記事一覧

ベッド改造論

アップロードファイル 95-1.jpg

アイコン

昨夕、友人を介してコルセットが届きました!
これがまた快適!!!
病み付きになりそうです!(^_^)

(知人の看護婦さんと言うのは友人の義理の妹さんでした)

それをして眠りました・・・・(^_^)

AM2:00が6時間ごとに飲む鎮痛剤の時間です
目を覚まし、ベッドで横転、また横転・・・・
あまり痛みがない・・・・そのままそっと起きて
トイレに行ってきました・・・。

歩くと太ももの付根に痛みを感じ・・・・
しかし鎮痛剤の効力が切れた状態でこれだと・・・・
調子はよい方向へ・・・・(^_^)

と、気持ちが明るくなって
予定のカプセル一錠を飲んで
また眠りに入りました・・・・

きっかりAM4:00の目覚め、起床です!
思い切りよく起き上がり
歩き回ります!!

???やっぱり
太ももの付根と尻タブが少し痛い???
鎮痛剤が切れたときと
あまり変わらないとは???

いまひとつ納得できないところですが(^_^;)
どうやら普段の生活が
戻ってきたことにしておこうと思います・・・(^_^;)

ただ用心のため、あと二日ぐらいは
ベッド生活を楽しもうと・・・・(^_^)

このベッドで思いついたのですが
今までにもこれで寝起きをすると、どうも腰が重くなる・・・
とは感じていたものですから・・・

このさい、思い切ってベッドを改造することに致します!!
と言って、じつは簡単なことで・・・(^_^)

玄関に15ミリのコンパネが一枚保管しているのを
敷布団とベッドの間に差し込むだけであります・・・・(^_^)

でもこうするときっと
寝床が固くなって板の上で寝ているのに似て
腰だけがペコンと落ちることがなくなるに違いありません!(^_^)

コルセットをして思いついたことが
これでありました・・・・

・・・・・・・
このように
回復が近づいていると感じている今朝は
気持ちが軽いです!!!(^_^)V

写真は二階の南側の窓から外を眺めた風景。
気持ちが外に向いて来ました!!!(^_^)

鎮痛剤がよく効きました

アップロードファイル 94-1.jpg

アイコン

オカゲサマニテというか
ぐっすり眠れました!(^_^)

鎮痛剤のおかげでした!!

ところが眠りすぎて6時間後に
飲むはずが1時間ずれてしまいました!

目を覚ましたとたん、漫画みたいに
痛みがもどっていて。寝返りもうてず・・・・(^_^;)

そろそろと四つんばいになって起き
一錠のカプセルを飲むと
すかさずベッドに倒れこんだといった
ありさまでした・・・・・・(^_^;)

とにかく湿布はほとんど役に立たず
たまらず、昨日の午後
「LIFORT」という
薬・化粧品・食品等のスーパーで
「ルメンタール」(沈痛・消炎・解熱剤)というのを
紹介されて買ってきました!
(ワタクシ宅から最も近距離のところにあります)

これを買ってきてすぐに二錠飲むと
みるみるうちに痛みが遠のき
じっと寝ている分には、ほとんど痛みを感じなくなり
幸せな気分まで湧いてきた次第です!(^_^)

ためしに歩いてみると
痛みは確かに消えてはいないけれど
顔をしかめる程度で
なんとか歩けます!!

(鎮痛剤が作用していないで歩くということは
ほぼ不可能です。その不可能の状態で薬を買いに行ったと
想像してください。イロハのトイレの掃除と
食事の世話もその状態でしなければならなかったと
想像してみて頂戴!!!)(^_^)

今日は本来ならば
高畑行きの日なのですが
来週の日曜日に変更いたしました!
(看護婦さんのお話だと一週間もすれば動けるようになるということです・・・)

現在、最もこころ悩ましいのは
釣行のことであります・・・・・(^_^;)
17日(火)なら相棒も都合がいいらしいのですが・・・・
それまでに
痛みがとれるかどうか・・・・・・(^_^:)

というか、こんな時に
釣りのことで頭を悩ませている
ワタクシという現象は
「バカ丸出し」の

きょうこのごろであります・・・・(^_^)

ギックリ腰が原因だったようです

アップロードファイル 93-1.jpg

アイコン

眠れぬ夜が二日経ちました・・・・(^_^;)

痛みは強烈で、昨日薬局で買ってきた
湿布薬でも消えず・・・・・(^_^;)
経口の鎮痛剤も買っておくんだったと
後悔しました・・・・・

この症状はてっきり股関節の関節炎だと
思ったのですが
昨夜、知人の看護婦さんにお伺いを立てると
「たぶん」!ギックリ腰による筋肉痛だと
言われました!

で、さっそく
パソコンで調べてみると
なるほど・・・・・
「仙腸関節の損傷(捻挫)
 この場合は、一般的に云うところの腰というより臀部(尻えくぼのあたり)に痛みがでます。また仙腸関節の損傷は骨盤の上にある背筋(専門的には脊柱起立筋、腰方形筋などと呼ばれる筋です)を緊張させて痛みを出させたり、太もも後ろ側やふくらはぎに痛み(専門的には関連痛と呼ばれます)やしびれを出させることもあります。」
とあって

「なるほど、ギックリ腰が原因だったのなら、なんとなく、
納得できる・・・・」でした(^_^;)

しかし、そうだからといって
痛みがきえたわけではなし・・・・・

家庭での対処法とすれば
「氷水で冷やす」とありました!

(昨日、二度も信州白骨温泉のにごり湯に入ってしまった・・・)

ギックリ腰は炎症だから暖めてはいけないそうです・・・
このあたりが
温めてよいものやら冷やしてよいものやら
よくわかりません・・・・(^_^;)

きょう、明日と病院はお休みなので
あと二日
様子を見て
それでも好転の見通しがたたなければ
最後の最後
しかたなく
病院へ行くつもりです・・・・(^_^)

このワタクシの苦境を
知ってか知らずか

イロハは関係なく
食欲、旺盛・・・・・(^_^;)

ピンチかも

アップロードファイル 92-1.jpg

アイコン

エート・・・・寝不足です!(^_^;)

右の尻タブ上辺の広い範囲が
筋肉痛です

この痛みが消えなくて
寝るにしても起きるにしても
直立するにしても、どんな姿勢をとっても
和らぐことがなく・・・・・(^_^;)

立ち居振舞い、齢90翁のごとし・・・・(^_^;)

昨夜、阪神・中日戦を見終わった頃まで
何とも無かったと思うのですが・・・
その後一時間ほどテレビの各チャンネルをいらっていて
さて寝ようと室内の電気を消した時から
気が付きました・・・・(^_^;)

原因がさっぱりわかりません???

この痛みを表現するとすると・・・
ふくらはぎのこむら返りが終わった後
その筋肉がなんとも痛い・・・

・・・というような痛さ・・・・

今日一日静かにして
様子をうかがいます・・・・・(^_^;)

今日、釣行の約束をしていなくて
よかった~~~!!!(^_^;)

時の流れに身を任せ

アップロードファイル 91-1.jpg

アイコン

今日一日は晴れが続くけれど
この後、短い周期で気圧の谷が通過するそうで
曇りや雨の日が多いと
気象庁は言ってくれちゃっています・・・・(^_^;)

で、12日から18日を見ると
傘マークがついていない日は
今日の12日(木)と15日(日)と18日(水)の
三日間だけ!(^_^;)

昨日買い物のついでに
桜並木を見てきたけれど
気の早いのはもうすでに花びらが散り果てて
青葉、若葉の日の光でした・・・・・(^_^)

さくら、さくらと言っていたのがつい先日なのに・・・・(^_^;)

しゅくしゅくと季節が移動して行きます・・・

一瞬、一瞬が惜しいような、もったいないような
それでいて無為なような、量子力学を勉強しても
無駄なような・・・・・・(^_^;)

悶々というほど悶えてはいないけれど・・・・(^_^;)

どこか「憂いつつ丘にのぼればはないばら」です・・・(^_^;)

それにひきかえ、それにひきかえ
イロハは本当に立派!!!(^_^)

・・・「憂い知らずよみひとしらず」・・・(^_^;)

季節、時の移ろいに
素直に身を任せ・・・

食べては寝、食べては寝・・・・

それでいて
目の澄み具合は
抜群に良好・・・

跳躍力もいまだおとろえず!!!(^_^)

百歳の長寿メバル

アップロードファイル 90-1.jpg

アイコン

AM5:30
ベランダに出ておいしい空気を吸おうと・・・

手を広げ首を斜め上に傾けると
電線に二羽の野鳩が目に入った・・・

その一羽がクークークーとくぐもった声をだしつつ
頭を上下に20回ほども振って
もう一羽にお辞儀をしている・・・・・(^_^)

求愛のしぐさかな?(^_^)

そっときびすを返してデジカメを取りに行こうとしたら
ぱっと飛び去って行ってしまいました・・・(^_^;)

裏山からはウグイスの声が聞こえてきます・・・
お向かいあたりからも
野鳥の鳴き声が・・・・(^_^)

なんだか野外は
生気に満ち満ちています!!!(^_^)

当然、この後
思いがかけめぐります!!

淡路島の
あの堤防・・・かの突堤・・・(^_^)

それにしても
今日は超ビックリなニュースが飛び込んできました!
これです!!

「ベーリング海で3月中旬に捕獲されたメバルの一種が、推定年齢100歳前後の長寿魚だったことが、米海洋大気局(NOAA)の調査でわかった。

 アラスカのトロール漁船が捕まえ、冷凍保存された個体をNOAAの専門家が調べた。

 長さ約1・1メートル、重さ約27キロ・グラムのメスで、耳石(じせき)(耳の骨)を精査したところ、年齢が90~115歳程度と判明した。魚の耳石の表面にある輪状の紋は、1日1本ずつ増えるので、樹木の年輪のように成長の過程がわかる。今後、胃に残った内容物や組織を調べて繁殖力などを研究する。

 この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く、大きな魚には、長生きしたものが多い。」

(2007年4月9日13時33分 読売新聞)

この長寿メバルのメスがいたということは
当~~然、お相手の
「オス」もいる?

いた???(^_^)

宝瓶(ほうひん)

アップロードファイル 89-1.jpg

アイコン

AM5:40
生ゴミを捨てに行った帰り
足元を見ると
桜の花びらがいっぱい、散っていました。

デモ、まだ「風も無いのにはらはら」
というのではなく、
桜並木はいよよ静かに満開中です!(^_^)

朝方の冷え込みも結構あって
薄着では少し寒~~い(^_^;)

気持ちが引き締まります!!

引き締まったところで
すこし食欲を感じ(朝食を食べたばかりなのに・・・)
なぜか?
餃子を作ろうと
決心して家に帰ってきました・・・・

辛~~いラー油のきいた酢醤油で
食べるつもりです!!!(^_^)

写真は
岡本 勲さんの作品
「宝瓶(ほうひん)」

取っ手のない急須を
こう言います。

樫灰釉。

餃子はビールと一緒というのが
理想的ですが・・・

急須で注がれた
渋~~い
煎茶とも
相性はいいです!!!(^_^)V

焼き〆ビールカップ

アップロードファイル 88-1.jpg

アイコン

春はあけぼの・・・・というに
ぴったりな朝の「気配」です。
どこか景色がおぼろにかすんでいる・・・(^_^)

早々に窯あけをして
作品群とご対面です!!

GOOD!でした!!!(^_^)
窯内の雰囲気は今回、意図どおりに
なりました!

なかでも毛色の違った焼成法のものが・・・
写真の「この子たち!」(^_^)

焼き〆ビールカップ、全部で13点

前列の黒く焼けているのは
「さや」のなかに作品と籾殻を詰めて
密封し炭化焼成したもの。

それから後列は
同じく「さや」に入れて籾殻を詰め
1センチの隙間をあけての
「もみがら焼き」です!

これらの焼き〆カップに
ビールを注ぐと
驚くほどのクリーミーな
泡がたちます!!!(^_^)

そうそう失礼致しました!
この作品の作者は

Go Ayaさんこと
堀尾 あやさんでした!(^_^)V

本焼き中です

アップロードファイル 87-1.jpg

アイコン

AM5:00から本焼きをスタートしています。

今年になって毎回、スタートからの
一時間は問題が発生して
胃がむかむか、してしかたありません!

ですからこのところ
常に用心してこのときばかり、
トースト一枚で朝食をすませています!!(^_^)

点火してから10~15分ほどで
なぜかふっと消えてしまう・・・・(^_^;)

ですから・・・常に窯の傍に張り付いていなければならなく
2回、3回と初動操作を繰り返し
ようやく平常運転にもどる・・・・・(^_^;)

原因がよくわかりません!
点火プラグもヒーターも送風機も
刷新して一応さわれるところはさわっているのですが・・・

感覚的に言えば
なにか動脈硬化症を思わせます!
(どこかが・・・)詰っている感じ・・・・(^_^;)

(ワタクシ自身だったりして!)と自分につっこみを
いれます・・・・(^_^)

で、だましだましして
一時間後、どうにか
窯から離れることが出来、
あわてて、「いろは草子」更新のための
写真を撮りました!(^_^;)

お向かいの更地に
なぜか一塊(ひとかたまり)だけ
咲いている黄水仙です!!(^_^)

彼女たちにむかって
心から祈りました!
「どうか、本焼き、最後まで
つつがなく焼けますように!」(^_^)

水仙にとっては
迷惑な願い事だとは
わかっていますが・・・・・(^_^;)

山笑ふ

アップロードファイル 86-1.jpg

アイコン

昨日の淡路島釣行三人旅を
チョトチョトご報告致します(^_^)

南淡路の山々はすんご~~く
綺麗でしたよ!!!
桜満開!若葉はやさしく
俳句歳時記で言うところの
「山笑ふ」そのまま!!!(^_^)

これは春の山を最も印象的に表現した
言葉で
実は、かの地へ行く前から
イロハ庵桃杏(ももあんず)としては
一句をひねっていたものです!

これです・・・・

「山笑ふ つれたつれたと 友笑ふ」

これを地で行きました!!!

アイナメ27センチビッグ!!!を
延べ竿4.5mで釣り上げました!!!(^_^)
実にあまりに竿がしなって
魚があばれて手前にひきよせられなくて
Sさんに道糸を手繰ってもらいました!!!(^_^;)

友笑ふはワタクシ自身になってしまい
友の顔は笑いながら
ひきつっていました!!!(^_^)(^_^)

各自釣った魚は5、6匹の貧果でしたが
ワタクシがあまりにも
「イヒヒヒヒ」と笑うものだから
仕方なく付き合っていてくれたようでした!(^_^;)

PM2:00納竿
淡路の最南端から神戸に帰り着くのに
約、30分そこそこ!!!
高速道路を平均時速120km/Hぐらいで
あっというまに帰ってきました!(^_^;)
運転手がスピード狂気味で
ちょっと怖かったです!!(軽四ボックスカーですので)(^_^;)

PM3:30、皆と解散したあと
イロハのご機嫌はと見ると
この通り・・・・・(^_^;)

釣れたアイナメは「開き」にし冷凍保存して
来る人来る人に見せびらかせようかとも
思わなくも無かったのですが

念願のお刺身への
思い悶しがたく
大葉を添えながら
昨夕・・・・・お刺身で・・・・

食べてしまいました!!!(^_^)

これがまた

超~~~~

美味で!!!(^_^)V