記事一覧

釣行記

アップロードファイル 75-1.jpg

アイコン

写真は由良・新川口から対岸の
成ヶ島を望む。AM6:30撮影

清々しい朝を迎え
期待に膨らんだ釣行のスタートでした!(^_^;)

敏感な方はここではは~んと一瞬にして
覚られたのでは・・・・(^_^;)

ニコニコマークに汗のしるし・・・・・(^_^)

ま、簡単に昨日のあらましを
書き述べてミマスデス・・・・・(^_^;)

マズ、由良港にて、
ガシラ1匹釣って・・・・(^_^;)・・・移動
・・・・ここよりさらに南下・・・一番友ヶ島水道に突き出た
生石公園(Oishi Park)を見て投げ釣りすることを
却下・・・・反転、洲本の方に戻ることに・・・・途中、サクラが咲いていると感激!・・・・洲本温泉の少し南・・・古茂江港で竿を出す・・・・が・・・0匹で・・・(^_^;)
気を取り直して・・・洲本港で竿をだす・・・・が・・・
0匹で・・・・(^_^;)

このあたりから(^_^;)マークから「怒っているぞ」マークがほしいところ・・・・・

で、西浦に廻ろうと相談・即決!・・・・で郡家に出て・・・

ひとつ北の尾崎漁港で釣る・・・・も・・・
アイナメ1匹ガシラ1匹。(ここで暑くなってヤッケを脱ぐ。それからカップ麺とおにぎり1個を食べる)・・・・(^_^;)・・で移動・・・

で、斗ノ内・浅野漁港は釣具屋のニイチャンの御薦めもあって
ココで竿を出す(突堤から10メートルのポィ投げでアイナメ30センチ級の実績があると言っていた)・・・・・も・・・0匹で・・・(^_^;)

もうもうこれが今日の最後や!と言いながら
富島漁港の北の突堤で

ガシラ3匹釣る!!!(^_^;)

結局、竿を納めたのがPM3;00で
帰宅、PM3:30

釣った魚を(6匹)「開き」にして
時計を見たら丁度、PM5;00でした!!!(^_^;)

あんなに疲れた釣行は(6つの漁港で竿を出しました!)
まず、今後、
二度としないつもり!

と決意した次第です!!!(^_^)

釣り日和です

アップロードファイル 74-1.jpg

アイコン

洲本 天気 晴れ
   気温 18℃ 10℃
   降水確率 10
   日の出   5;57
   日の入り 18;16
   潮     小潮
   干潮   19;31
   満潮    7;45
   波    0.5メートル

釣り日和です!!(^_^)

洲本のまだ南・・・由良港
をめざして
AM4:30 出発します!!!(^_^)

今日の狙いは花見カレイ!!!

デスガ・・・本当を言うと

何でもかまいません!

釣れるものであれば!!!(^_^)

しばしの別れ

アップロードファイル 73-1.jpg

アイコン

春が来て夏が過ぎて秋の半ば頃になるまで
しばしの別れです!

ボルシチとは・・・・(^_^)

その思いで、寸胴鍋いっぱいに
作りました。
これからの十日間ほどは
毎朝たべます!!(^_^)

とうていこの時季にふさわしい
食べ物とは言えませんが・・・・
去年の三月三十一日の日記には
最高・最低気温 11℃ 3℃と記されていたりして、
いつ冬のベストを
またもや引っ張り出す日が
これから先、来ないとも限らない・・・・(^_^)

気象庁の週間天気予報を見ると
31日まで・・・・
大阪では・・・・
最高気温はほぼ20℃にちかく・・・・
最低気温はほぼ10℃にちかい・・・・(^_^;)

でも、
釧路や旭川では
最低気温0℃を下回っている!!!(^_^)(^_^)

優しい目

アップロードファイル 72-1.jpgアップロードファイル 72-2.jpgアップロードファイル 72-3.jpg

アイコン

梅尾さんご夫妻の作品です

これらのほかには
黒釉抹茶碗二点、ひょうたん型香炉、黒釉三角皿と
それぞれ、いい感じに焼けています!(^_^)

作品が少し多く溜まっていたのは

十二年間共にされた
愛犬の看病、死去という
心痛な体験によるものでした(と、想像しています)・・・(^_^;)

その後
そっと、お二人のご様子を
拝見させていただいています・・・

平素、普通~~に変わりなく見えますが・・・・(^_^;)

イロハを見るお二人の目は

とても優しいです・・・・(^_^)

ニャンポット

アップロードファイル 71-1.jpgアップロードファイル 71-2.jpg

アイコン

大橋 あやさんの作品です。

窯だしをした作品群の
大半が彼女のニャンカップたちで・・・・

そのまた、大半が
白萩釉で・・・・・・

ご紹介するには白ばかりでは
ちょっと単調かなと思われますので

代表をひとつ、
無理やりに選びました・・・・(^_^)

ポットのようですが、
あるいは酒器になる可能性も
ありかと・・・
そこで一応、ニャンポットと名づけておきました(^_^)

この白萩釉ばかりというのは
実はこのあと
これをベースに
赤絵を勉強します!

さらに800度で焼き付ける
上絵です!!

白萩釉が赤絵のベースとして
適当かどうか
彼女の作品で実験です!!(^_^)

うまくいけば
ワタクシもそれに

見習う

つもりです(^_^;)

ときはいま

アップロードファイル 70-1.jpg

アイコン

時は今 天が下しる 弥生哉
              桃杏(ワタクシの俳号です)

五月哉を弥生哉に
ちょっと入れ替えてみました!(^_^;)

昨日までの冬型気圧配置が
すっかり消えて
ようやく、寒さとも「おさらば」になりました!!(^_^)

今週の土曜日には最高気温
19℃まで上がるらしいです!!(^_^;)

玄関の隅にはスズランが花をつけ
お向かいの更地には土筆が立ち並び
斜めお向かいの家の庭には雪柳が真っ盛り!!!

そして、ワタクシの行く先々には
イロハが付き纏い・・・

「ときはいま ときはいま」とばかりに

「おやつ」の花かつおをねだります・・・・(^_^)

本焼き中です

アップロードファイル 69-1.jpg

アイコン

AM5;00から
本焼きをスタートしています。

始動の時からつきっきりで・・・・(^_^;)

ようやく流れに乗ったかなと
思われたので

AM7;00、ベランダに出ました(^_^)

いい具合に焼けますように・・・
東の空に向かって手を合わせます!!

・・・・・

今日はいいお天気の春分の日です!(^_^)

・・・・・・

干し網の中に入っているのは
「片口いわし」・・・・(^_^)

昨日、スーパーで買ってきて
15分ほど塩をしたあと
それを洗い流し

以来、現在まで
「丸干し」の製造中です!(^_^)

まだ半生状態で
これはこれで美味しいでしょうが

今回はもう少し
堅くなるまで
干すつもりです!!(^_^)V

イロハは変な子で
こういったものには
まったく、興味を持ちません???(^_^;)

ついしん

それから
昨夕、作りたての
ガシラの「開き」を試食しました!

一番大きなものを食べました(一枚)

言うまでも無く

絶の品でした!!!(^_^)

が、・・・・・

ガシラは骨が堅く
一本、歯茎に刺さって

たいへん、大変、痛い思いをしました!(^_^;)

「開き工房」を開設しました

アップロードファイル 68-1.jpg

アイコン

これは魚を「開き」にして
干す干し網です(^_^)

現在は下段のところに
六枚(開きを数えるのに何枚とか言っていいのかな?)
しかはいっていませんが・・・・(^_^;)

本当は12~3匹釣っていたのですが
海中に浸けていた魚籠から
まんまと半分ほどが
逃げていってしまいました・・・・(^_^;)

まぬけなところはワタクシらしいです・・・・(^_^)

さて、

淡路富島漁港での釣りはというと・・・

じゃ~~~ん!!!!

25センチのガシラを釣りました!!!!(^_^)

・・・・・・

相棒が・・・・・・(^_^;)

・・・・・

情報によるとテトラ積みの最先端に出て
2メートルまでの短い竿でブラクリすると
30センチ級のアイナメが釣れるときいて
イソイソワクワクでしたが

なんのそのかんのその

全~~~然
釣れない・・・・(^_^;)

海藻が非常に多く繁茂していて
オモリが海底までうまく落ちてゆきません!(^_^;)

そこで方向を変えて
海藻の無い
テトラの穴をねらっての
ガシラ釣りにねらいをしぼったのが

よかった!!(^_^)
(本当はたまたまなのでした)

この時期にしては
ココで釣れるガシラは
他所よりひとまわり大きいことが
わかって

ドハツ天を突く喜び!!!(^_^)

二人とも
満ち足りた半日を釣り過ごしました!!!(^_^)

で、このさい
何か?

さらに釣った魚を
美味しく食べる方法を

考えて
考え抜いた結果!(^_^)

これからは釣った魚は
大部分を
「開き」にして保存しようと

決めました!(^_^)

え~~
写真のものは
昨日、PM3;00に調理して
一晩干していたものですから

これで
ホントのホントの

一夜干しが出来上がりました!!!(^_^)

今晩、試食致します・・・・(^_^)

高畑だより

アップロードファイル 67-1.jpg

アイコン

高畑の周囲はご覧のとおり
冬木立がずら~~っと!

でもその下栄えの叢には
確かな若緑が着々と
成長しつつあります。

そしてなんといってもウグイスが!!(^_^)

可愛く鳴きます!!!(^_^)

昨日は二度ほど小雪がちらついたり
雲が大きく翳ったりしたときなどは
パタリとなきやんで・・・・

午後から日差しが安定すると
また、ホ~ ホ~がない
ケキョケキョケキョ・・・・が
しきりと(^_^)

木立の間から聞こえてきます。

一方、楽焼の方は

残念ながらかんばしく無かったです・・・(^_^;)
せいぜい、選択して
3点・・・(-_^;)

4点づつを三回わけて焼きました
まず一回目は
煙を吸いすぎて黒く汚れてしまい
二回目は完全な酸化焼成になってしまい・・・

三回目でようやく
酸化ぎみだけど微妙に
還元のかかった部分があって
それが多少、見れる景色となったかな?
というところでした・・・・

しかしそのあと
強還元のものは酸化で

完全酸化のものは少し
還元をかけて

などして(ここでいう酸化・還元は薪をくべる量とか蓋の開閉で調整します)
二度焼き、三度焼き等を繰り返し
合計、結局12点の茶碗を
28点分焼いたことになり

その挙句の
拾い出せたものが
3点・・・と・・・・(^_^;)

でもまあ
一日中、窯にへばりついていたおかげで
寒さは感じずじまいで

ウグイスの声を聞きながら
チョ~!優雅な一日を過ごせました!!(^_^)

それから(^_^)

今日はまた、
チョ~~!!

楽しい釣行です!!!(^_^)

AM5;00出発です
淡路富島漁港へ!!!(^_^)

高畑行

アップロードファイル 66-1.jpg

アイコン

布団の各端を
Xの字でむすんだ交点を
Oとすると

イロハは「O」を
自分の居所と
きめているらしく・・・・(^_^;)

それも、室温が
どうやら10℃を下回ると
布団のなかにもぐりこむと
きめているらしく・・・・(^_^;)

夜中にごそごそ掛け布団を
掻き分けてけて入ってきました・・・・(^_^)

そうなるとワタクシは
仰向けになって
股を大きく広げ、
いったん広げたとなると
閉じることが出来ず・・・・(^_^;)

また、寝返りがうてず・・・(^_^;)

意識しだすと
非常に苦しく・・・

結局は
横向きになって
寝ることになるのですが

ときには膝が外に出て寒く、
輾転反側して
左わき腹が下から
上に変わり・・・・

そうこうしているうちに
眠気で意識が朦朧となり・・・・(^_^;)

いつのまにか
寝入ってしまった・・・

昨晩はそんな
晩でした・・・・(^_^)

・・・・・・・・・

今日は高畑行きです!(^_^)

楽焼茶碗を12点焼いてきます!!

そうとう寒そうですが
窯の前に
しゃがみついていれば

最高に気分
いいはずです!!!(^_^)

それから
うぐいすはどうでしょう???
こんな寒さですから・・・・(^_^;)

ついしん

AM6;15、雪が降ってきました!
積雪の予報はなかったはずですので

これは
一過性の

春の雪?(^_^)