記事一覧

キンギョ椿

アップロードファイル 55-1.jpg

アイコン

昨日、相棒さんの都合で強引に
釣行におよびましたが危惧したとおり
西浦は強風で釣りにならず、
東浦の三ヶ所の漁港も、北西の風強く
のち南風に変わり、沖では白波がたち続けました!!(^_^;)

釣果は釜口漁港でアイナメ21cmと19cmの2匹が釣れたのみで
他で釣れたのは「草河豚」ばかり・・・(-_^)

でも時折、パタッと風がやみ
その時にはうしろの山からウグイスの鳴き声が聞こえてきて
やっぱり!
「やよい、さんがつ」「いよいよの春」を感じます!!!(^_^)

帰宅して向かいの更地を改めてよく見ると
「つくしんぼ」が顔を出していました!!!(^_^)

写真の花は「キンギョ椿」と「さくらんぼのなるサクラ」です。

今週の月曜日、西内杉惠さんにいただきました!
この椿の葉は先が三ツ又にわかれていて
それゆえに「キンギョ椿」と言います。(^_^)

12年前の地震の後
我が家の庭から彼女のところへ貰われていったもので
この花が咲くと、ワタクシが懐かしがるだろと・・
よく持ってきてくれます・・・・(^_^)

淡路島へ

アップロードファイル 54-1.jpg

アイコン

神戸 10℃ 4℃

昨日、一昨日の暖かさから
急転直下!最高気温が10℃を下回るらしいです!!!(^_^;)

季節の変わり目とはいえ、
あまりな温度変化に戸惑います!!!(^_^;)

でも

めげずに

釣行です(^_^)

西浦の野島へ!この蟇浦漁港へは過去
ニ度ほど行ったことがありますが
外側の波止ははじめて!!

AM5:00出発。

AM6:23、日の出。

イロハ、留守番(^_^)

いういうとして遊ぶ

アップロードファイル 53-1.jpg

アイコン

AM5:30現在、室温18℃と
過ごしやすいですが外では
ポツポツと雨の音がしてきました!

このあと低気圧の発達とともに
雨の区域が広がり、雨がやむと
吹き返しの風が春二番となるそうです!!

それが今晩から日付の変わる頃といいます・・・

と、いうことは・・・・(^_^;)

と、まあ、その後は考えないことにします!!!(^_^)

雨が降れば降ったで、
寒くなれば寒くなったで、
釣りに行けなければ釣りに行かないで(^_^)

な~~んとでも日常を楽しくする工夫を
いたすのみ!!!

・・・・変に居直ります(^_^)

と、いうくらい「日常の単純化」をめざしており
単純化しておれば変化に対応できる・・・・でありましょう・・・・(^_^)

さらに、目指す心境はイロハをよ~~くみつめて
彼女の「目の美しさ」と
食べては寝食べては寝の「気楽さ」を
鏡と致したく思っています
ですです!(^_^)(^_^)

昨日、いい文章を見つけましたよ!

「世をわび、人生をわび、わびたところにきづいた別世界に
いういうとして遊ぶ」

かっこいいです!!!(^_^)

はるきたりなばふゆとおからじ

アップロードファイル 52-1.jpg

アイコン

神戸 18℃ 11℃
五月上旬から中旬の気温だそうです!

いやですね!!!(^_^;)

リバウンドがコワイです!
急激に低気圧が発達しそうで!!(^_^;)

来週の釣行を何時にすべきか迷ってしまいます・・・・(^_^)
日中の気温が来週は、今日より8℃~5℃も
低くなると言うことで
いずれの日を選んでも(先月、三回の釣行時と較べても)
いつもより寒~~く感じること間違いなさそう・・・・(^_^;)

それにしても
いよいよ、春が本格的になってきました!

一歩、家を出ると
どこからかイカナゴのくぎ煮を炊くにおいが漂ってきます。

市場に行けば
魚屋さんでは入荷したばかりのイカナゴに
数十人が列をなしています!

それから
原付で買い物をして帰ってきたら
家の前の電線に
胸が、うぐいす色した小鳥がとまっていました!

あれはウグイス??(^_^)

ちっちちっちと
鳴いていたみたいだけど・・・・・(^_^)

ついしん

AM8:30ころ
山からうぐいすの初音が響いてきました!
まだHO~~がなく
ケキョだけです!!(^_^)

花粉症?

アップロードファイル 51-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 8℃

花粉情報を見ると
 
3/3(土) 非常に多い
3/4(日) 非常に多い
3/5(月) 非常に多い
3/6(火) やや多い
3/7(水) やや多い
3/8(木) やや多い

となっています!(^_^;)

なぜこのように気にするかというと
ここ二日間、夕方になると
目がかゆくてかゆくて・・・・・(^_^;)

こするといっそうかゆくて
テレビも見ずに目を瞑っていると
知らぬ間に寝入ってしまい・・・

ですから睡眠とり過ぎ状態が続いています・・・(^_^;)

花粉で目が痒くなるとは聞いていたものの
わが身に降りかかろうとは・・・・

皆様方も他人事ではないですよ!!!(^_;)

それにしても
今年は異常に飛散量が多いのか?

それとも
ワタクシの体質に異変が起きているのか・・・・(^_^)

いづれにしても
困ったものです!!!(^_^;)

う~~~~ん・・・
考えるのですが・・・・

何か食べて治すという
薬餌療法ってないですかね?
花粉症対策の・・・・・・・?

たとえば
ラーメンだとかお蕎麦のなかに
一緒に入れて食べるようなもので・・・・・(^_^)

「へんてこりんのポット」シリーズ

アップロードファイル 50-1.jpg

アイコン

岡本 和喜さんの作品、「へんてこりんのポット」シリーズの
これで何作目?(^_^)

いよいよ佳境に入りつつある感じです!!
粘土の成形時に先のとがったもので
彫を入れているので
最も素朴な表現ながら一貫した計画性が
しっかりした造形物として見ごたえあるものにしてくれています!(ちょっと言い回しがくどかったですかね?)(^_^)
ともかくいい作品だと思います!!(^_^)

イタズラ少年が腰に手を当てて
NON!!!と言っているように見えます(^_^)(^_^)

お話がここで脱線します。(^_^;)

昨日、ローカル線の加古川発、西脇行きに乗りました!
ワンマンカーの一輌車で各駅舎(青野ヶ原まで7つほどありました)
には駅員が誰~もいない!!!(^_^;)
彼らの姿を見たのは加古川駅でニ人とこのローカル車の運転手一人
のみ!!!(^_^)

見事なほど合理化された
列車運行です・・・
その列車自体はかってのローカル車のイメージとは
程遠く、美しく、電化され整備された
清潔な箱物で感心しきりでした!

けれど・・・(^_^;)

経営の合理化というのは
結局人員を無くして
働く人が居ない状態なの?
と、大いに首をふりふり
???が頭の中で大量に発生!(^_^;)

それから
列車の中で田舎のオバサンらしい二人が
大声で話をしているのが耳に入ってきて
その中でいつまでも後になって消えない話がひとつ
ありました!

「厄神(途中の駅名にひとつ)で降りて、家まで帰るのに
タクシーをつかうんよ~~なんせな~~バスがなくなったもんでよ~~
ちょっと病院まで行って帰るのにお金がようけいるんよ~~」(^_^;)

洋風な鉢2点

アップロードファイル 49-1.jpg

アイコン

洋風な、と言っていい鉢2点。
左は白マット釉+呉須 高さ9cm×口径13.5cm
右、柿釉+下絵鉄+白マット釉 高さ9.5cm×口径13.5cm

大橋 あやさんの作品です。

2点とも美しい仕上がりになりましたが
欲を言えばそれぞれに5点づつは欲しかったですね~(^_^)

お話が代わります。

難アリだった黒釉(融点が低くピンホールが出た?)も
今回新しく作ったものは、従来どおりに焼けていて
OK!でした(^_^)

送風機の件も片付いたし
目下のところ内憂外患(ワタクシ個人に関して)、
いづれも問題なしの状況であります!!(^_^)

ので、
小旅行を今日はしてきます!

JR山陽線で西の方、加古川へ
加古川から加古川線で青野ヶ原まで。

緑駿病院に居る赤西さんの顔を見てきます。(^_^)

出来ればナップザックから顔だけを出した
イロハを背負って行きたいのですが!!!(^_^)

茶器セット

アップロードファイル 48-1.jpg

アイコン

夢のように美しい色調に
焼けましたが、写真ではどうでしょう?
微妙なところが伝えられなく
残念です!(^_^;)
ボディ(胎土)が薄くピンクで
釉薬が薄く青みがかっている・・・・(^_^)

大橋 あやさんの作品です。

透明釉単味に粘土は市販のA御本手粘土。
湯飲みの底削りもすばらしく美しいです!!(^_^)V

ついしん

送風機の件ですが

京都のシンポ工業に相談すると
一度見てみて修理するか、新しいものと交換するか、見積もりを出します、ということで
いざ梱包して送る間際、
「そういえば、叔父さん(母の弟)はこういうモーターの修理が専門だった!年をとって廃業届を出したと言っていたけれど一度送る前に見てもらうだけ見てもらおう」
と、突然電話をして持っていったら
「これはベアリングがいかれとる・・・簡単に直るわ、よっしゃ、直しといたる!!」
と言ってくれて、それから2時間ほどたったかしら?
電話が鳴って

「直ったデ~~~」(^_^)(^_^)V(^_;)V

AM6:42 日の出です

アップロードファイル 47-1.jpg

アイコン

はて、さて?どちらから
ご報告しましょうか・・・・(^_^)

と、ここまで来て、ニコニコマークがついているのを
見て、敏感な方はすぐ覚られるでありましょう!!!(^_^)

釣りもGOOD!窯だしの作品もVeryGooD!!!
でありましたよ!(^_^)

で、まずは釣りの方から言うと(^_^)

アイナメ12匹ガシラ4匹ハゼ1匹釣りました!

そのうちアイナメ2匹(最も大きい方から)を選んで
昨夕、から揚げにして食べ、残りはすべて冷凍保存しました!

もう、もう、暖かく、海は凪いで「春の海」そのものでした!
車での帰途、釣具屋さんに寄ると「よ~~顔が焼けましたね!」と
言われました!(^_^;)

一方、夕方から胸ワクワクさせながら
窯だしをしましたが
出てくる作品、出てくる作品!酸化・還元が
うま~~く混ざって理想的(思惑通り)な
焼け具合です!!!

まったく、うれしくなって
一日、過ぎましたが
誕生日のお祝いを兼て、一人「麒麟麦酒の、のどこし生」で
乾杯のイッキのみを致しました!!!(^_^)

と、いうわけで
昨日は大変、満足な一日でありましたが
さいごにポツンとひとつだけ
送風機の問題が残っていたのが
棘のように気になる

今朝の心境であります・・・(^_^;)

AM6:42 今朝の日の出です。(^_^)

窯だしは××をしてきてからです

アップロードファイル 46-1.jpg

アイコン

窯だきはどうにか終了しましたが
送風機から出る雑音が非常に
強く、気になりました!(^_^;)

修理が必要なようです!!
機能的には問題ないけれど、シャリシャリとか
キュルキュルとか、いままでになく神経に触る音が
窯だきの最後まで続きました・・・(^_^;)

なんせ1997年がこの窯の製造年で
すでに丁度10年間、酷使に酷使を重ねた窯です!!
多い時では週、3回も焼いたことがありました!
先日も予備の点火ヒーター並びにヒューズを
交換したところです。
送風機のどこが原因なのか?
一度分解してみるか
そのままシンポ工業のほうへ
、そっくり修理に出すか
少し時間を掛けて考えてみます。

その考えている間(ま)を利用しない手はありません!!!(^_^)

淡路島で釣りをしてきます!!

AM5:00にしゅっぱ~~つです!(^_^)V

窯だしは帰ってきてから致しますです、ハイ。(^_^)