記事一覧

イロハはえらい!ワタクシもえらい!

アップロードファイル 135-1.jpg

アイコン

昨日はタップリと雨が降ってくれました!
夕方には小雨となり、夜には極、自然に
雨が止み・・・・・(^_^)

そして今朝はと見れば、まだその名残で
周囲はしっとり、じっとり・・・・
思いなしか、イロハの背中を撫でても
毛がやわらか~~い!(^_^)

それが天気予報を見ると
この後、午前の6時にはすでに19℃で
そこから15時の27℃まで
一気に上昇線が右肩上がりとなっています!!(^_^;)

ん~~~???
体調の管理に気を使いますね!!!
特に、食べ物に気を使いますね!!!(^_;)

今の時点(AM5:00)では
夕飯に何を食べようかなという意欲が
さっぱり沸いてきません・・・・(^_^)

ただ一言いえるのは
関東煮の残りを食べるのだけは
ごめんこうむりたい・・・・・・(^_^;)

それにつけても、ほとほと感心させられるのは
毎朝、毎日、づ~~~っと
同じ物を食べつづけている
「イロハちゃん」は・・・・

えらい!!!(^_^)

そういった意味では
ワタクシにもえらい!
という、一面がありました!!

毎日、毎日、
同じような焼き物を作っていても
一向に「飽き」がきません!!!

えへん!!!(^_^)

うおのめになみだ

アップロードファイル 134-1.jpg

アイコン

生ゴミを捨ててきました、AM5:00

いままさに、日の出の時刻ですが
今日はこれから雨が降るらしく
周囲はほの暗く
遠く山からウグイスの鳴き声・・・・

「鳥なき 魚の目になみだ」?

なぜか、この句が頭をよぎります・・・
初頭は「行く春や」という芭蕉の句!
考えてみれば非常に新感覚な言葉遣いだと
思いませんか!うおのめになみだとは・・・
古今無双の印象深さです・・・(^_^)

さてさて
ワタクシのほうは
何に涙することもない・・・・
ごく平凡な一日が、どうやら
始まろうとしています・・・・(^_^)V

まずまず・・は
部屋の掃除、整理・整頓・・・・から
そして、イロハの背中をくしけずって・・・(^_^)
それから、釣り道具の整理をして・・・(^_^)

それから・・教室の整理・整頓・・・(^_^)
台所の整理整頓・・・・

それから最終的には
関東煮の整理整頓!!!(^_^;)

写真はワタクシの急須作品。
ただ、素焼きの終わった段階で
まだ釉薬が掛かっていません・・・。

落胆

アップロードファイル 133-1.jpg

アイコン

5/24(木)AM4:30
まもなく日の出の時間がやってきます・・・。
外では雀だとか他の小鳥達が混じって
なかなかに賑やかしいです・・・・。
室温24℃・・・・。

なんだか・・・・・体が重くてだる~~~い!!!(^_^;)

気温のせいでしょうか
またはイロハに朝早くおこされたせいでしょうか
あるいは先ほど食べたご飯が今、消化の段階にはいっているせいでしょうか

いえいえ

いえいえ

そうではありません・・・・(^_^;)

理由ははっきりしています!
ワタクシには十分解っていることでありました!!(^_;)

・・・・・・それは・・・・

昨晩、計った体重のせいであります・・・・

・・・74kgありました!!!(^_;)

腹筋もしストレッチもし
節酒もし食事量もへらし
・・・・・していたのに!

たった三日間
ついつい「関東だき」で
焼酎、および発泡酒を
普通~~~~に飲み食いしただけなのに!!!!(^_^;)

何日間かの節制が何の効果も無かったと言う・・・・
体重計の数値を見てがっかりしていまいました!!!(^_^;)

こんな!!!
むなしいことがあってよいものか!!!(^_^;)

海岸を散歩

アップロードファイル 132-1.jpg

アイコン

AM5:20
どうにか筋肉痛が治まってきました!(^_^)
それで気をよくして、須磨海岸を散歩してきました!!(^_^)

海のにおいの懐かしさ!!!
爽やかな五月の朝風!!!
申し分無しです!!!(^_^)

ただ・・・
どうしたことか・・・
散歩をしている人も
釣りをしている人もなんだか
ぽつんぽつんで、何時もより人数がすくない・・・・?

釣り人にいたっては投げ釣りをしている人が
三人ほどしか見当たらなかった・・・・です(^_^;)
そろそろ小鯵をサビキで釣る人たちで
突堤はスズナリになる、その前触れの
静さなのかな?とも
思ってしまいました!

今年はワタクシもその人たちに混じって
ぜひ、小鯵を数多く収穫したいと
思っての、その偵察をかねての
海岸散歩だったのですが・・・・・(^_^;)

人のいない海というのは
これはまた非常に
淋しいものだと思いました・・・(^_^;)

昨日の釣果

アップロードファイル 131-1.jpg

アイコン

まず昨日の釣果を書きます。

アイナメ13匹イソベラ5匹
キュウセンベラ1匹ガシラ7匹・・・・

と、不漁でもなく、大漁でもなく・・・・(^_^)
このうち、3匹ほど「すかり」に入れる時
つるりと手元から逃げられました・・・・(^_^;)

すっかり思惑違いだったのは(^_^)

大磯、テトラからのチョイ投げ釣り!大漁を夢見ていたはずが・・・(^_^;)

夜明けから8時頃まで二本の竿を巧みに使い(?)
片やベラ・ガシラがなかなかに「くい」よく
コンスタントに釣れてはいたけれど・・・
片やキスねらいの竿がさっぱりアタリなく・・・・(^_^;)

釣れあがってくるのは河豚ばかり・・・・・(^_^;)

8時を過ぎた頃からすべての竿にアタリが無くなり・・
AM10:00カップ麺を食べ終わった後、三者会談・・・

そうそう昨日もSさんOさんの三人旅でした!!(^_^)

え~~と、その三人で相談の結果、釣り場所を移動することにしました!
移動先は久留麻漁港の南端の小さな突堤・・・

え~~~とそれから特筆すべきは
Oさんの表情!!
この日は前回と違って終日
にこにこ顔!!!(^_^)

「今日はから揚げだ」を連発していました!!!

その移動した先でも
Oさんのアイナメのヒット数は
一位ニ位を争い・・・・(と言ってもSさんはその突堤の安定した足場を理由に再度キスねらいをしていたので・・・)

ワタクシかOさんか・・・
どちらかが多くアイナメを釣ったということになります・・・(^_^;)

ココでの釣りはワタクシ得意の「延べ竿、胴付き三本針」および「シラサエビ」が
十分に発揮できてやっぱり楽しかった~~~!!!(^_^)

と言うことで、ま、ようするに昨日の釣りは
第一志望は結果、たいして、よくなく・・・
第二志望でなんとか思いを遂げることが出来たと言う・・・(^_^)

そのような
いとおかし、でありました・・・(^^)

納竿はPM1:30。

一言追加をすれば
今朝はいつもよりなぜか
体の節々が痛く、動くたびに悲鳴をあげるしまつ・・・(^_^;)

激しく、立ち居振舞いをしたという・・・
そのような記憶は
まったく無いのですが???(^_^;)

海幸彦にご対面

アップロードファイル 130-1.jpg

アイコン

ああせわしない!いそがしい!!(^_^;)

昨日は高畑、今日は淡路・・・・・(^_^;)

と、言っても両方とも
ワタクシの究極的な選択の網に掛かった
こころから望むところの
行動、行為でありますので
言うところのせわしく、いそがしいは
嬉しくて出てくる「といきためいき虫の息」と言えますです・・・・(^_^)

昨日の高畑だよりをしなければと思うのですが
時はあと数十分でお迎えの車が到着しますので
ゆっくり、思い出しているひまがありません!(^_^;)

ただひとつすらすらと思い出せるのは
お土産にといただいたワラビのこと!!(^_^)
片手ひとにぎりでは握れないほどの束をいただきました!
すこしトウが経っているかもという話でしたが
なんのその!かんのその!!
昨夕さっそく灰汁抜きをして湯水に浸し置きしました!!
(ワタクシの好きなのは辛子醤油のおひたし・・・今回はマヨネーズででもあえてみようと考えています)

ありがたくありがたく野のめぐみを
今夕、堪能致しますです!!!(^_^)

さてさて
それでは気持ちはいやはやる・・・・(^_^;)

あとこ一時間で海幸彦とご対面!!!

波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
4:55 / 19:00

中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:36(101) / 16:06(12)
満潮(時間)潮位(cm)
7:36(126) / 23:17(113)

写真は昨日15:04撮影 高畑より

カントダキ談義

アップロードファイル 129-1.jpg

アイコン

昨夕、関東煮を大量に作りました!!!(^_^)
オヨソ、一週間分!一日一回食すると
計算しての分量を!!(^_^;)

まず、ゆで卵7つ、ジャガイモ8個、大根輪切り3つの
それを半分に半月切り・・・・他すじ肉たくさん・・・
練り物もたくさん・・・・絹厚揚げ、がんもどき、・・
コンニャク、昆布巻き・・・

これで「鯨のコロ」とか「蛸の足」を加えれば
完璧ですが・・・そこまでの
資力がありませんでした・・・・・(^_^)

でもまずまず、日ごろの念願がかなって、まんぞくまんぞく!(^^)

というのも
ここ一週間ばかり夕方になると
どことなく肌寒く・・・・(^_^;)
遠くの方から「かんとだきがたべたいな~~~」
とのささやき声に常に
ちくりちくり、突付かれていたものですから!!(^_^;)

で、この先一週間、なんとしてでも
傷めないよう気持ちをこめて
保存に留意致す所存であります!!

週の後半はかなり夏日に近く
平年より気温が高いと言っていますから・・・(^_^;)

というか、・・・
ようするに傷むまでに食べてしまえば良いわけで・・・
毎日コンスタントに食べる必要は無く・・・
食べることが出来れば
今日、あすあさってぐらいで
鍋を空っぽにしてしまえばよいわけだ
いえい!!!(^_^)(^_^)

・・・・・・・

と、言うことで(^_^)
今日は、月一度の高畑行であります!
青葉若葉のひのひかりに
目もこころも洗われてまいりましょう!!!(^_^)

帰宅して
関東煮をオカズに
焼酎を飲むことを考えると
いよいよますます!!
行動に、はずみがつくぞなもし!!!(^_^:)V

焼酎に関しては一時、禁酒のような状態でしたが
何時の間にか
たしなむ程度に解禁・・・
致しておりますですです・・・・(^_^;)(^_^)

バナナ恋歌

アップロードファイル 128-1.jpg

アイコン

此の頃一日に一本はバナナを食べます!(^_^)
トーストの朝食時だとか
お昼の麺類を食べる前だとかに・・・・(^_^)

これが習慣づいたのは、たしかこの四月中ごろ・・・
ギックリ腰になったその後の頃・・・・、
ダイエット法を教えていただいたその中に
果物の中で唯一食べてはいけないと書かれていたのが
かくいう「バナナ」でありました。(^_^;)

それがどこか頭にインプットされていたのでありましょう!!(^_^;)
スーパーでちらっと目に入った時、一房が100円!
と、驚きの値段がついていました!!(^_^;)
「安い!」と思わず購入してしまいました!!!

「いけない」と言われるとどこか反発心も
湧き上がったようで・・・・・(^_^)

で買ってきておやつに食べると
これがまた、なつかしくも「おいし~~~~い!!!」(^_^)

以後、病み付きに似て候・・・・・(^_^)V

このバナナというのは
ワタクシたち子供の頃は結構貴重な嗜好品だったのですよ!!
運動会・遠足といえばチョコレート・キャラメルと並ぶ三種の神器だったと言えます!!

それが安値圏でいつまでも
うろうろしているものだから
どこか見下げられる傾向にあって

ワタクシもついつい気にも掛けず、長い月日を
過ごしてしまいました・・・・・(^_^)

ゴメンナサイ・・・・

これからは大事に大事に致します故・・・・・(^_^)

と思う今朝の
晴れ晴れしい心持!!!!(^_^)V

ちなみに
バナナ大好きとテレビでよく言っている
ガッツ石松さんとは・・・・

同じ生まれ年のはずであります・・・・・・(^_^)

私と彼女の居場所

アップロードファイル 127-1.jpg

アイコン

陽だまりが心地よいのか
洗濯物の山がいい匂いするのか
その両方でありましょう・・・・(^_^)

昨日のAM9:31、撮影です。
今日も日中は汗ばむほどの
よいお天気だとか・・・(^_^)

とにかく彼女の居場所すなわち快適な場所という
公式が成り立ちます!

そこで
私も彼女にあやかり
彼女に手の届くところに陣取って
今日はじっくり読書に浸ります・・・・(^_^)

五月の風が吹き抜けるところ・・・・という
そういったところこそ、昔からというか
永遠にワタクシの好むところで・・・・

「願わくば」という遠い希望ではなく
すぐに手が届く「現実」ですので、手に入れない手はありません!!!(^_^;)

そこに紅茶かコーヒーを置き
お菓子類も並べ(お菓子の包装を見るとブルボン「エルフィーユ」ミルクチョコレート&アーモンドパイと書いてあります)、

たっぷりと至福を「あじわう」つもりであります!!(^_^)

本の題名は
「コロンブスの呪縛を解け」クライブ・カッスラー(^_^)V

雨のち曇りのち晴れ

アップロードファイル 126-1.jpg

アイコン

AM4:00、外は風が強く
びゅうびゅう唸っています!!!

なんか、自然が大変「怒っている」ようで・・・・(^_^;)

少し前まで雨の音も混じっていたのが
そちらのほうは、止んだらしく・・・

イロハがつい今しがた、「旅まわり」から帰ってきました・・・・(^_^)

背中に触れるとかすかに濡れているので
急いでタオルで体中、手、足と拭きながら
マッサージしてやると、ごろごろ喉を鳴らしました!

二人で(イロハを含めてです)、そうやって
じっと外の気配に聞き耳を立てています!!

なかなか簡単には
荒ぶる風は収まりそうも無いけれど・・・・・(^_^;)

でも・・・

止まない雨はない・・・・・(ワタクシが創った格言)(^_^)

今日は午後から陶芸教室です。
「信楽炎色粘土」での急須の仕上げに
かかりましょう・・・・

写真は酒井さんの作品(版画家)
「樫灰釉宝瓶(ほうひん)」
片手で持って人差し指で蓋を抑えて
お茶を流し出します。(^_^)