記事一覧

しんぼうしんぼう

アップロードファイル 1097-1.jpg

アイコン

う~~~~、さっ・ぶ・い!!!(^^;)(^^;)

神戸 最高5℃最低-1℃
室温6℃(AM3:50現在)

イロハは布団をめくると
自ら飛び込んで来て
二度寝に突入しました!!(^^;)(^^)

いつもなら
布団の近辺でうろうろしているのを
ワタクシがむりやり
布団の中に押し込むのですが・・・・(^^)(^^)

ワタクシももうしばらくしたら
彼女の後を追います!(^^)(^^)

昨日も申しましたが
スロージョギング、この寒さでは
体をかえって壊しますので・・・・(^^)(^^)

中止です!(^^;)

そのかわり
同じ効果があると言われている

スローステップ運動を
10分が三回と

スクワット200回を
陽が差し込むであろう・・・室内で!

と、いうのが
今日の運動のノルマで
あります!!!

来週は3月の陽気となるらしいので
それまで
しんぼうしんぼうの
毎日です!!!(^^)(^^)

暖冬はどこへ?

アップロードファイル 1096-1.jpg

アイコン

暖冬は何処へ???(^^;)
さ、さっぶいぞ!!!(^^;)(^^;)

西の風強く(9m/s~6m/s)くもり時々晴れ
所により雪

神戸 最高4℃ 最低1℃
姫路ではマイナス2℃と予報が・・・(^^;)(^^;)

今季一番の寒さのようです!(^^;)

イロハは写真でもお解かりかと思いますが
目に力があり元気!・・・・ですが

このショットを撮ったあと
お役ごめんとばかり
すぐ布団のなかへ!!!(^^;)(^^)

それにならへと
ワタクシも、もうしばらくしたら
彼女の後を追うつもりです!!(^^)(^^)

今日、明日、明後日(?)と
スロージョギングは寒さのため

お休み・・・・です!(^^)(^^)

口福のナマコ

アップロードファイル 1095-1.jpg

アイコン

(^^)(^^)V(^^)V
ナマコ、7個ゲット!!!(^^)(^^)

よ、よ、ようやく~~~
三年越しの念願がかないました~~~(^^)(@@;)

地元のオッちゃん並みの
捕獲量です!!!(^^)

・・・ですが
ナマコをゲットしたのは
ワタクシのみで
SさんもOさんも

もともと採れるわけがないと
頭から思い込んでいて
採る仕掛けの用意もナッシングで

「U」の形や
「く」の形や
「へ」の形をして

海底に密かにたたずんでいる
ナマコの姿を

せっかく、視認できても
いかんともしがたく(^^;)(^^)

みすみす、ワタクシ一人の
独壇場をゆるしてしまうはめに
なってしまったので
アリマシタ!(^^)(^^)

ワタクシとて
ワタクシ一人が幸せで・・・

こんなのは
本当の幸せではない・・・・・と

首をふりつつ
幸せをかみ締めるので
ありました・・・・(^^)(^^)

え~~~~

ナマコのお話しばかりになりましたが(^^;)
実際のところ

ホカのことも
話せば、ワタクシ自慢になりかねなく

しかし話さなければワケがわからないので
お話ししますと・・・(^^)

この日の本命である
メバルは

超絶不調で!!!

AM6:00から始めて
AM10:00まで

三人とも完全ボ~~~ズ!!!(@@;)
まったくちびメバルのアタリもなく
むなしく・・・餌のシラサエビが
海中へと散って行くばかり・・・・(^^;)(^^;)

そんななか!
遠投メバルサビキをしていた
ワタクシの浮きがポコッと沈み

重い重いとリールを巻き上げてくると
一番底の鍼にかかっていたのが
このデカガシラ!!!(^^)(^^)

久々の25cmでありました!!!

という・・・ことで(^^)

この日、Sさんは一匹(猫またぎという海タナゴ30㎝弱)
Oさんボ~~ズ!

ワタクシ・・・写真のとおり!(^^;)(^^)
という、結果にて

12:30・・・・納竿(^^)

ああ・・・なぜ?
女神様は

ワタクシばかりに
口福を授けたまふのか???(^^;)(^^;)

淡路島釣行

アップロードファイル 1094-1.jpg

アイコン

本日は「成人の日」で休日
さぞかし、淡路の各釣り場は
大勢の釣り人で・・・・・とは

ならないでしょうね!(^^)(^^)

この寒さと魚の活性の悪さで
どこも、がらがらの空き家同然だと
思いますよ!!(^^)(^^)

これから三月いっぱいまでは
ワタクシ達のみの
借りきり状態!!!(^^;)(^^)

でも、行って来ます!(^^)V

メバルをねらって!!
それも・・・・(^^;)

一般の釣り人なら
リリースするであろう
ちびメバルも、リリースせず

持ち帰って
三枚に卸して
酢漬けにするであろう!!(^^;)(^^)

あなあなかしこ!!!(^^)(^^)

それから・・・
このブログを更新する前に
Googleの検索窓に

「アナゴの旬は?」と打てば

大方のサイトでは「初夏、夏」と出ていましたが
一件だけ

「アナゴの旬には諸説あり、さっぱりした味わいを求める人は夏が旬であるとし、こってりした旨さを求める人は冬が旬だと主張します。夏には夏の、冬には冬の美味し ...」

と、でていて・・・

もうアナゴ釣りは
春四月までだめかなあ・・・との考えが
ちょっと翻りました!!!

今日はメバルですが
もしかすると・・・・相談の結果
来週はアナゴをねらうかも・・・・・(^^)(^^)

確かに海底は海草の繁茂がいちじるしく・・・
釣り辛いことはまちがいなくなっているのですが・・・・(^^;)(^^)

すまし雑煮に入れた
アナゴの白焼きの味が忘れがたく・・・・・(^^)(^^)

イロハ近況

アップロードファイル 1093-1.jpg

アイコン

昨日の、窓辺に陽が差したAM9:00 撮影です
この日、神戸 最高9℃ 最低2℃ 室温8℃

そして、この後再び
布団にもぐりこんでしまったイロハでした!(^^:)(^^)

教室のあった間、
一階のほうが暖房が効いていて
温かいであろうと
むりやり、布団をはがして
連れて下りる・・・・(^^)

ワタクシ達と一緒に居るようにと
花かつおも食べていただいて・・・・(^^)(^^)

なのに、いつの間にか
また、二階に舞い戻って・・・
さらに布団の中へ!!!(^^;)(^^;)
(布団の中にはアンカがあります!)

それから、およそ午後三時過ぎまで
そのようなことで
寝てばかり!!!(^^;)(^^;)

ところが、驚いたことに
そのあと、急に起き出して

むしゃむしゃむしゃ・・・
ご飯を食べること!食べること!!!(^^;)(^^)

寝てばかりいて
体調が少し悪いのかな

と、心配したのが
損をしたような気持ちにさせられた
時間帯でありました・・・・(^^;)(^^)

というようなわけで・・・(^^)

確かに食欲は
「ある!」

イロハではあります!(^^)(^^)

病院の先生には
まだ奥に小さな炎症がある

と、先の金曜日に言われましたが・・・・・(^^;)(^^;)

樫灰釉急須

アップロードファイル 1092-1.jpg

アイコン

竹腰和美さんの作品です

窯から焼けた作品を取り出して
思わず・・・よしよしと
大きくうなずかせてくれた作品です!!(^^)(^^)

釉薬の掛かり具合もうまくいって
「やっほ~~」と声がでたぐらい!!!(^^)

と、ところが・・・・(^^;)

ふたのつまみを取って
なかの茶漉しの様子をみようと・・・・する・・・ものの(^^;)(^^;)

ふたが本体と
ぴったりくっついていて
とれな~~~~い!!!(^^;)(^^;)

ふたの縁と本体との間も
たしかに1ミリの間隔があいていて
どことも接触していないのに?

「なんでや!!!???}(^^;)(^^;)

さあ、一瞬にして暗転!!
血圧が急上昇・・・・(^^;)(^^;)

なんぼなんでも・・・これを
ただの置物にして
飾っておくのはもったいない!!!(^^;)(^^;)

で、つまみのところを
斜め45度の角度で・・・

「木槌」をこつこつ・・・
割らないよう割らないよう
根気よくたたき続けました・・・わいな(^^;)(^^)

それから、1ミリ透いている間隙に
カンナ(高台削りなどに使います)の先をこじいれ
ゆるく捻ると・・・(^^)

みしっ・・・と小さな音がして
ふたが・・・ぱかっと開きました!!!(^^)(^^)

ああしんど!
その時を思い出しながら
こうやって書いておりますと
ふたたび・・・血圧が高くなりそう!(^^;)(^^)

というわけで・・・(^^)
一転二転好転!!!

結局、大きな安堵と安心感を
手に入れさせてくれた瞬間を・・・二度三度・・・

体験させてくれたのが
この作品でゴザイマシタ!!!(^^;)V

酒器2点

アップロードファイル 1091-1.jpg

アイコン

畑野留美さんの作品です

天目釉と
白化粧土刷毛目+透明釉

薄い板状の粘土を
くるりと巻いて
「持ち手」としています!(^^)

デザインGOOD!で
楽しいお酒の席が
演出できそうです!!

日本酒・・・普段、あまり飲まれそうではないのに
なぜか?

徳利だとかを作るのが
特に好きな彼女です!!!(^^)(^^)

今回のこの酒器に合う
ちょこ(?)かぐい呑み(?)のデザインにも
挑戦してみてほしい・・・と思います!(^^)(^^)

・・・・・

お酒の肴で
最近、ワタクシがはまっているのを
ひとつ、ご紹介します!(^^)

セロリの葉っぱの佃煮
 
・・・・これは、葉っぱを細かく刻んで
お湯でひと煮立ちさせます。

次、そのお湯を捨て(これはセロリの灰汁をぬくためにしたことです)、フライパンにごま油を敷き、炒める。
さっと炒めたら、ちりめんじゃこを加え、さらにお酒、みりん、醤油、お砂糖、赤とうがらしを加え炒め煮をして
佃煮風になれば出来上がり!(^^)(^^)

お酒の肴にも
ご飯のお供にも

とっても、これはおいしいですよ!!!(^^)(^^)

猫絵小鉢10点

アップロードファイル 1090-1.jpg

アイコン

GoAyaさんの作品です

呉須+鉄絵+透明釉
径12cm×高さ4cm

ひとつずつがすべて違う絵柄です!
それだけに見ごたえがあります!!(^^)

この春の彼女の個展に、
用意されつつあるものの
うちであろうと思われます(^^)

もう再来年の個展日も決まっているようで・・・

「飛ぶが如く」というのは
彼女の日々をまるで指しているかのようです!!!(^^)(^^)

そのような中
一日一枚、はがき絵という
ホームページも持っておられます!

ご紹介致します!(^^)V

[http://goaya.blog.shinobi.jp/]

寝過ごしました

アップロードファイル 1089-1.jpg

アイコン

おはようございます!(^^)

寝過ごしました!
普段より一時間半・・・・(^^;)(^^)

しかし、考えてみれば
この時間でも世の中的には
早いほう・・かな・・・(^^)

いつもなら丁度、
スロージョギングから
帰って来たところか・・・
真っ最中の時間です!(^^;)(^^)

昨日なら「初窯たき」をスタート
した時間!!!(^^)(^^)

一昨日ならアナゴを一匹ゲットして
その細さに・・・
今日は何か釣れそうにも無いぞと
不安に思った時間!!(^^)(^^)

新年になって
まだ一週間も経ってはいないのに・・・
同じ時間帯でも、
実にさまざまあるものです!!!(^^;)(^^)

と、こう・・・いろいろ
くだくだ・・・寝坊のあとの
穴埋めを

言葉でもって糊塗しようとする
この心理とは・・・・いかなるものか?(^^)(^^)

ともかくも(^^)

その原因の第一は
今年初の

「窯だき」を無事終えて得た
安心感が招いたことだと

率直に言って

思いますだ!!!(^^;)(^^)

昨日の釣果

アップロードファイル 1088-1.jpg

アイコン

お皿の一番上に写ってあるのは
石ころではありません!(^^;)

ナマコの赤ちゃん!!(^^;)(^^;)

これが竿を出した第一投目に
釣れてきたときには

大いなる女神様の御心の
広さを思い知りました!!!(^^;)(^^)

無碍に願い事を拒否なさらない・・・・(^^)(^^)

これが投げ釣りの一本鍼で釣れる確率は
万に一と言えます・・・

万が一とはこのようなこと!!!(^^)(^^)

え~~~
前振りが長くなりましたが・・・・(^^;)

釣果は期待に反して
絶不調に近く・・・・

海の様相は
季節がすばやく変わって
完全に

冬となったらしく
海草が多く茂り
いた筈のアナゴはさっぱり姿を消し

魚たちの活性が極端に
低くなった感じでした!(^^;)(^^;)

それで目につきだしたのが
地元のおっちゃん達の
岡っぱりからの
ナマコ採り!!!(^^)

堤防の上から水面下に目を凝らし
海草を食べに来ている
ナマコを

タコの形のいかり型おもりで
ひっかける!(^^)

ところが問題は
引っ掛ける前に肝心のナマコの姿を
視認しなければならない!!!

これがま~~~~~あ
なんと言いますか
超むつかしい!!!

昨日もワタクシ・・・・
魚が釣れないものですから
魚はあきらめて
海面下をみてみてみて

見続けましたが・・・・

結局、ひとつとして
ナマコを確認できませんでした!(^^;)(^^;)

地元のおっちゃん達は
ビニールの買い物袋に
そこそこ採ったナマコを入れていたのに・・・・(^^;)

と、そのようなことで・・・・

これから
三月、四月の下旬まで
このような
不漁記が続く予定であります・・・・・(^^;)(^^)