記事一覧

秋深し

アップロードファイル 295-1.jpg

アイコン

神戸 19℃ 13℃

最低気温が15℃を下回ると
紅葉が色づいてくるらしいです

近畿の見頃は11月中旬だとか・・・

図書館の周りの
銀杏並木もそういえば
かなり黄色味を帯びていました

室温、20℃を下回ると
我が家では電気ストーブが
活躍します!(^^)

そのまわりでゴロゴロ
日中(ひなか)怠惰を貪る
ワタクシとイロハ・・・・(^^)(^^)

ストーブが傍にあれば
読書はいっそう親しいものと
なります!(^^)

昨日は
「ルアーフィッシング入門」
「海のルアーフィッシング シーバス」
「ルアーを持って海に行こう」
の3冊を借りてきました!!!(^^)

流行(はやり)には無縁で
居ようと思ってきたのですが
ここにきて、
こういう釣り方も「知」を
おおいに刺激してくれるものだと

現在、認識を
改めているところで
ございます・・・・・・(^^;)

ただし・・・
ルアーのタイプだという・・・
プラグ スプーン スピナー スピナーベイト
ジグ ソルトルアー
ミノー クランクベイト バイブレーション
トップウォーター メタルジグ ラバージグ
ペンシルベイト ホッパー
シィッシャー ノイジー グラブ クロー
リザード チューブ スティックベイト フロッグ
・・・・などなど

ルアーにかかわった
横文字の固有名詞が
とんと頭に定着しそうに
ありません・・・・・・・・(^^;)(^^;)

写真は
ワタクシの作品・・・・(^^)

こむら返り

アップロードファイル 294-1.jpg

アイコン

夜中、突然左足ふくらはぎが
こむら返り!!!

ふくらはぎから太股の裏側までが
ひきつって

その痛いのなんのって!!!!(^^;)(^^;)

掛け布団をおもわず
跳ね除けていました!!!(^^;)

丁度、その時
上手い具合にイロハは
布団の上に寝ていなくて
よかった・・・・(^^;)

暗がりの中で時計を見ると
AM3:00・・・・

そろそろ起きる時刻でしたが・・・

しばらく泣き言をつぶやいていたら
きょとんとした顔で
イロハがさっそく窓から
ご帰還してきました!(^^;)

あいかわらず
彼女は早起きの
元気者です!!!

ありがたいことですが・・・・(^^)

それにひきかえ
ワタクシの方の体は
ボロボロ!!!(^^;)

そ、その、
よって来るところの
原因は・・・・

「釣り」の時の
無意識的行動が
普段の運動量をはるかに越えていて・・・

その疲労がとれにくい
体調となっているらしく・・・・

「釣り」もほどほどに
しておかにゃいけんと!!!

深く反省、反省・・・・(^^;)

釣果報告

アップロードファイル 293-1.jpgアップロードファイル 293-2.jpgアップロードファイル 293-3.jpg

アイコン

昨日の釣果はご覧のとおり(^^)

大漁でした!!!(^^)

どのように調理したかを
ご報告いたします(^^)

まずマルハギは全部お刺身に!!
これの何倍も釣ったけれど
お刺身に出来る大きさのものだけを
残してあとはリリース!(^^)

次、イワシは15匹を土しょうがと梅干
とで甘辛く煮付け
残りはすべて丸干しに!!(^^)

最後、アジは5匹をから揚げ+酢橘で
そして小鯵10匹は南蛮漬け
あと残りは開きに!!(^^)

エ~~・・・(^^)
昨夕はですから
ご飯類は無くすべて
が魚料理で・・・・
焼酎のお湯割3杯と
第3のビール360ml一本で
あとはばたんきゅうと
食後、すぐ寝てしまいました!!!(^^;)(^^;)

目がさめたらPM11:00で
中日VS日ハムの試合結果が放送
されているところで・・・・・(^^;)

エ~~どうしても
お伝えしておかなければ
と、思ったことは
小鯵の南蛮漬けの美味しかったこと!!!
で・・・(^^)

勿論、その他も
すべて美味しかったのですが
あまりにも飛びぬけた
美味しさだったものですから
そのレシピだけでも
書き残しておく所存であります・・・・・(^^)

まず漬け汁を作ります

  お酢カップ1/4
  出し汁カップ1/2
  砂糖大さじ2
  醤油大さじ2
  みりん大さじ2

これをタマネギ1個とピーマン1個の
細切りとともに
軽く沸騰させ、味見をして
酸味の調整にレモン汁を入れる

浅くて面積のある容器に
この漬け汁を用意して

あとは小麦粉を
まんべんなく(割いたお腹の中も)
まぶした小鯵を(ぜいごをとり頭と内臓を取り去った)
二度揚げして漬け汁の中へ・・・・(^^)V

眼鏡よ眼鏡よ眼鏡さん

アップロードファイル 292-1.jpg

アイコン

目がほんと!
悪くなりました!!!(^^;)

二三年前までは
眼鏡なしで文庫本も
読めていたのに・・・・

ただし
40cm50cmと
次第に焦点が遠く
なってはいたけれど・・・・(^^;)

それが最近では
まったく用が足せません!!!(^^;)(^^;)

昨日も繕い物をするのに
針に糸がなかなか通らなくて・・・
つい、母や祖母が
おなじく、針に糸が通らないと
こぼしていたことを
思い出していました・・・・・(^^)

それで百均に行ったついでに
ひとつ新しいのを誂えてきました(^^)

いままでの「老眼鏡 +1.0」を
「+1.5」に変えると

なんと!見える見える!!!(^^)(^^)

それにつけても
眼鏡が100円で買えるとは
諸般、物価高のおり
なんと安い買い物!!!(^^)

で、その眼鏡を掛けて
裏書を読むと
MADE IN CHINA
とありました・・・・・(^^)(^^)

身辺にはこれで
4つ5つが
転がっていることに
なります!(^^)

・・・・・・・

本日、淡路島釣行は
佐野新島南波止
アジ・イワシ・マルハギねらい(^^)

当然、いつ眼鏡が必要になるか
わからないので・・・

携帯用の眼鏡は
左胸のポケットに
必携です!!!(^^)(^^;)

秋の日差しの下で

アップロードファイル 291-1.jpg

アイコン

電気ストーブとの、また長~~~い
付き合いが始まりました・・・(^^)

最近、朝食時にはかならず
ついています!(^^)(^^)

当然、イロハがその間に
割り込んで来て・・・・・(^^;)

室温を見ると19℃!!
ストーブ無しで十分ですが
あれば・・・やはり・・・
どことなく気分よろしく・・・・(^^)

気分良しといえば・・・
もし、午前中、室内に
秋の日差しが差し込めば
繕い物をいたしましょう・・・・(^^)

二本のズボンの膝が破れています・・・(^^;)

針仕事というのは
なぜだかとても
ゆったりした時間の流れを
感じさせてくれるものです・・・・(^^)

日当たりで、という
条件がつきますが(^^)(^^)

いわしの歌

アップロードファイル 290-1.jpg

アイコン

いろは庵桃杏が作詩・・・・(^^)

   あはれ
   秋風よ
  情(こころ)あらば
   伝へてよ

  ―――男ありて
  今日の夕餉に
  ひとりいわしを食(くら)ひて
  思ひにふけると。

・・・・・・・・(^^)(^^)

昨夕のソース焼きソバを除いて
先の火曜日に釣ってきた日から
毎夕、品を変えては
食べつづけているのが・・・・かのいわし!

本日もやはりオリーブオイル漬けの
いわし(ガーリックソテー+パセリ+塩・胡椒)を
食べます・・・・(^^;)(^^)

このような調子なもので
今、、最も旬な時期なのに・・・
「さんま」を食べるタイミングが
つかみきれません・・・・・(^^;)

それにそれに・・・・

淡路島釣り情報を調べると
キス釣りシーズンはすでに終了しているらしく
どこからも釣れているという
うわさが流れてきていません・・・

ですので次回、
またもや
遠投サビキで
あじ・いわしをねらうということに
なりました・・・・・(^^;)(^^)

写真は昨夕 17:14 撮影
台風20号・・・・
関西の方は影響なかったですが
関東・東北は????

それにしても
あっというまに
来て、去って行きましたね!!!(^_^;)

イロハ現況

アップロードファイル 289-1.jpg

アイコン

今朝、寝起き早々
じっと、イロハの顔を見つめる・・・・

「ゆがんでいた顔」が
直っていました!!(^^)

下唇の傷も
黒い血豆程度になっていて・・・

どれほど安堵したことか・・・・(^^;)

なみだ目もすっかり乾いて
もとの、冷た~~~い
目つきに戻っています・・・・(^^;)

それで、
記念写真を撮ろうとしたのですが

こんな具合にしか
写せませんでした1

ちょっと元気が出てくると
抱かれるのがいやな「子」です・・・(^^;)

・・・・・

昨日買い物のため
原付を走らせていたら

川端の桜並木が
柿色に紅葉してきているのが
目に付きました!!!(^_^)

「百鬼園 戦後日記」から

アップロードファイル 288-1.jpg

昭和二十年 十一月四日 日 二十九夜

朝から晴れにて今日も一日中上天気なり。
小屋にくつろぎ、たまった日記を書く。
良い工合に何人も来たらず。

昨日と今日と
入れかへても同じ様なる
一日を暮らしたり

・・・・・・

当時、百けん先生は56歳、
空襲で家を焼かれ
近所の二畳ほどの掘っ立て小屋を
住処(すみか)としていました

昭和二十年の五月に焼きだされ
以来、三年の年月をこの小屋で
過ごされたとか・・・

上の日付の文章に
微妙にこころくすぐられ・・・・(^^)
書き出さずにおれませんでした(^^)

三日前から
イロハの下唇の一部が
炎症を起こしていて(喧嘩によるものか?)

すこし顔をゆがめた状態で
向かって右目が
常に涙目になっています・・・(^^;)

食欲は変わらず
旺盛でいるので
まずまず安心はしているのですが

なんというか・・・・

涙をいっぱい溜めた
目でみつめられると・・・・・・(^^;)(^^;)

個展案内

アップロードファイル 287-1.jpg

アイコン

個展案内をさせていただきます(^^)

「中島勉展・木の平面・立体に彩色」

2007.10.23 TUE. から 11.4 SUN. まで
OPEN11:00-19:00(最終日 17:00 CLOSE)

神戸市中央区北長沢通4-9-10
黒澤ビル1F 〒650-0012
元町駅より徒歩3分

TEL/FAX 078-392-9638
定休日 月曜日

DELLA-PACE GALLERY&SPACE

昨日の結果報告

アップロードファイル 286-1.jpg

アイコン

昨日、釣行の帰り道、
気づいたのが・・・・・

淡路の山は紅葉がぽつりぽつり
だったこと・・・

そのかわり、思いっきり
秋の雲!!!いわし雲というのか・・・
さば雲というのか・・・
それらが一面に広がっていたので
空が随分と高く見えました!

その秋の空の下で
遠投サビキを堪能してきました!!(^^)

30メートル40メートルしか
距離がでなかったので
釣れる魚は「鰯」ばっかりでしたが・・・(^^;)

大きなウキがスポッと海中に消えて
リールを巻き上げると重い!!!

あの快感はなかなかなものでした!!!(^^)

サビキ籠とウキが一緒になって
青空高く飛ぶ風景は
今までの釣り方では
なかったことで・・・・・

これで飛距離が
80メートル90メートルも
飛ぶようになれば
間違いなく大きな「鯵」が釣れる事
まちがいなしなのですが・・・・

現実に、ワタクシの隣の釣り人(友人たちではありません)
は、次々と20cmを超えた「鯵」を
釣り上げては
私を見てにやっと
顔をほころばせるのでした・・・・(^^;)

で、結局、その釣果というと
「鰯」60匹「鯵」3匹
他、短い竿でマルハギ7匹
他にその遠投サビキで15cmほどの河豚・・・・(^^)

この河豚は
頭を落として内蔵をきれいに取り去り
皮をはぎ、「み」を三つほどの塊にぶつ切りにし
冷凍保存しました

次回、カワハギのちり鍋をするとき
一緒に食べようと・・・・(^^)

遠投サビキで本当に
遠投しようとすれば・・・
25号以上の錘に耐ええる
しなやかな弾力性のある
投げ竿が必要です・・・

ワタクシの磯4号・5.4m竿の
錘負荷は12号までだし・・・

3.9mの投げ竿は25号の錘に十分
耐ええるけれど
竿に弾力が無いので
やはり飛ばない・・・・ということで
いまのところ・・・工夫の仕様も無く・・・・(^^;)

というか・・・
帰り道の会話は・・・・
「前回と今回で鯵・鰯はもう当分いらんよね~~」
「次回はやっぱり蛸がほしいな!」
「それから落ちキスの天麩羅も食べたいよね」

というようなことで・・・

遠投サビキの「鯵釣り」熱は簡単に冷めたみたい・・・で・・・(^^)

ついしん

鰯は酢漬け、オリーブオイル漬け 天麩羅、煮付け(土しょうが・梅干入り)、丸干しにしました・・・(^^)

2時に帰宅し調理し終えたら4時でした・・・(^^;)