記事一覧

富士見西行

アップロードファイル 315-1.jpg

アイコン

火曜日午後9時から
開運、なんでも鑑定団で

冨田渓仙の掛け軸「富士見西行」が
出展されました

いい絵でした!!(^^)
すごくデフォルメされた富士山がにょっきり
そびえて、中景は松林が重なるように描かれ
一番下段にお坊さんの袈裟を着た
西行法師が仰向けに寝て富士を眺めている・・・・(^^)

この掛け軸を手に入れた
出展者のエピソードはこうです!

「17年前のある日、近所の骨董店の店主が夫にどうしても買って欲しいとわざわざ自宅に持ってきたもの。見るとそれは中国の山水画だった。良さそうな絵だったので購入に賛成したものの、後日、その掛軸が200万円と聞きビックリ!でも気に入ったものだから仕方が無いと思っていたが、ある日、掛軸の箱を開けてみると、なんと違う作品(依頼品)が入っていた。夫にその訳を尋ねると「実はもう一本(依頼品)の掛軸を見せられて、これを買ったほうが絶対にお得だから」と懇願されたのだという。これに200万円は騙されている!しかも今まで黙っていた夫の対応が許せないと夫婦喧嘩に発展! 」

骨董商の言うには
銀座のギャラリーに持ってゆけば
700万ぐらいに売れると言われたそうで・・・

紳助さんのいわく「なんで骨董商、本人が持っていかへんねん!」(^^)
「これは長い間鑑定団をやってきて、だまされるパターンの見本みたいなもん!!おそらくよくて2万か3万!!!」(^^)(^^)

で、
OPEN THE PRICEすると
300万円!!!(^^)(^^)

・・・・・・

ワタクシ、このときまで
冨田渓仙という画家の存在を
まったく知らなかった!!!(^^;)

同時代の横山大観の評価は
「200年にひとり出るか出ないかの絵かき」
だったそうで・・・・1879~1936、56歳で没・・・・

・・・・・・・・

今日なぜ、これを話題にしたかというと
この作品自体・・・・いいなあと
感想を持ったものの

同時に、「テーマ」として
富士を対照にした作家は
現代の日本には「いないだろう」と思ったからでした・・・
居るとしたらその人は感性が
鈍いとしか言い様が無い!!!(^^)

なぜといって・・・アメリカに隷属したような
今の自信の無い日本国に・・・・
その象徴である「富士」に
誰が美を感じるか?
というのが率直な感想・・・いつわりのない現実・・・
だという思い・・・

がたがた、めちゃくちゃな日本を思うにつけ・・・

ですので・・・いっそう
この絵と、絵を描いた人と、
「テーマ」となり得た時代が
ちょっぴり、うらやましく・・・なつかしく・・・(^^;)(^^;)

悲憤憤慨慷慨慨嘆嘆息虫の息

・・・・・

今日の写真のイロハの
表情は
前文の内容とは
まったく無関係であります!!!(^^)

消費税上げ反対

アップロードファイル 314-1.jpg

アイコン

国(自民党政府と言い換えるべきですが)の
姿勢は、国民をして
「だます」「かくす」「まきあげる」が
本音とおもわねばなりませぬ!

今日、よみうりONLINEの政治欄・・・に
社会保障維持に消費税上げ「やむなし」50%・・・うんぬん
とありましたが

この読売調査・支持率というのは
とても信じがたい「数値」です!!

この新聞社は政府広報誌を委任されているのか・・・・
と思われる内容の記事ばかりが
目立ちすぎます!!!

普通に考えても
1000万円の収入のある人と
100万円の年収しかない人とが
同じ税率の負担をする・・・・
というのは
ど~~~考えても
国というものが万人に平等を
調整すべき「役割・仕事」を
放擲していると
考えねばなりませぬ!!!

国の怠慢を
国民が尻拭いする・・・・「おことわり」
というべきです!!!(^^)

元来
累進課税で
高額所得者になればなるほど
税金が高くなる制度が
あったのに
それを崩したのが「小泉政治」

法人税の引き下げをやったのも
「小泉政治」

年金制度があやういならば
このあたりをまず、元来の
税制に直して、それをもって
少しでも穴埋めにしてから・・・

それでも足りないならば
国会議員の数を
大幅に少なくするとか
議員年金を年金機構にすべて
寄付する
といった・・・(^^)

国民が喝采するようなことを
まずやって・・・・(^^)

国、自らが「襟を正す」!!!

これが順序というものです!!!

社会保障を消費税でまかなう話は
そのような
なんらかの国としての
努力の姿を見せてからの
話と考えるべきです!!!

・・・・・・・

政府が読売新聞に裏からお金を回して
こんな記事を書かせているのか

新聞社自ら
政府に擦り寄って
なんらかの
おこぼれをもらっているのか
わかりませんが

とてもとても
庶民・市民の立場にたっての
言論・データでないことは
一目瞭然!!!

国(政府)に
「物申す」姿勢で無い限り
読売新聞の言うこと書くことは
まゆつばものと
判断すべきであります

       一巨人ファンより(^^)

釣果報告

アップロードファイル 313-1.jpgアップロードファイル 313-2.jpg

アイコン

昨日の結果をご報告いたします(^^)

まず、ご覧のように・・・
五目釣りの面目をほどこせた次第・・・(^^)

ガシラ・アジ・マルハギ・グレ・イワシの
五品目

お刺身はアジ五匹分とマルハギニ匹分
にて作りました(^^)V

一番残念なのは
「いわし」の群れが
先週と一緒で・・・消えたこと!(^^;)

淡路島各地の情報も
そろそろ今月いっぱいかな?と
言っています。昨日のアジ30匹にくらべて
イワシ3匹でおわかりかと・・・・(^^;)(^^;)

こんなことだったら
10年ぶりの豊漁だったのに
もっともっと
精出して釣っておくのだったと
今にして
地団駄踏む思い・・・・・です(^^;)

・・・・・・

さて、
気がかりだった気温のこと・・・・

防寒着やホカロンの効果もあり
そして、思ってたほど
風も強くなかったので
日が照っている間は
丁度いい釣り日和だと
つぶやくこともありました!(^^)

しかし、なんといっても
近畿地方にこがらし1号が吹いた
翌日のことですから
北西から吹いてくる
風そのものは
やはり冷たく感じました!!

AM11:30ころ
五六人いた他の釣り人たちも
何時の間にか姿を消していて
われわれ二人だけとなった・・・・(^^;)

・・・・ところで竿を納めることに(^^)

帰宅PM12:30

おかげさまで
昨晩から今朝にかけて
腰痛、こむら返りといった
不調だった
筋肉が・・・・
悲鳴をあげることなく(^^)

静かに・・・
おいしく・・・・

朝ご飯を頂くことが
できました!!!(^^)(^^)

CDミニコンポなおらず

アップロードファイル 312-1.jpgアップロードファイル 312-2.jpg

アイコン

CDコンポを手のひらで
おもいっきり叩いたら
直った!!

・・・・というようなワケには
ならなかったので
中古劇場、「Book Off」にて
ジャンク品、Compact Disc Player(2000円也)
を買ってきました

写真のとおり、美品で
一応、応急の手当てとしては
「まんぞく まんぞく」(^^)

リピートの機能もしっかりしていて
昨日、お昼から「セレステ~サン・ファニート3」
という曲を日がなづっと聞いていました

イロハも音楽は嫌いではなさそうで
洗濯物を取り入れたそのうえで
しっかりご機嫌さんでした(^^;)

ま、これでひとまず
気がかりは解消・・・・・・(^^)

で、もうひとつの
気がかりは

今日のお天気・・・・・(^^;)

淡路島の気温は最高11℃、最低6℃
12月上旬から中旬の寒さと言います・・・・(^^;)

ので、起き抜け早々、
つなぎの防寒着、
腰にはホカロンをと

寒さ対策をしっかりと
したところです

あと、問題は「風」のみとなります!!!
これはどうしょうもなく・・・・
できるのは

祈ること・・・・(^^)

祈りながら
忘れ物が無いかどうか

現在、検討中であります!(^^)

AM5:00 出発!!!(^^)
ちなみに
今日は体調を十分考慮して
無理な活躍は
しないと

しっかり自身に
言い聞かせているところです!(^^;)(^^)

ショック

アップロードファイル 311-1.jpg

アイコン

ショック~~~~!!!(^^;)

CDコンポがつぶれた~~~~!!!(^^;)(^^;)

最近、「コンドルは飛んで行く」を
口笛で吹く練習をしているのですが・・・

昨晩、寝る前にもう一度聞こうと
再スタートしたところ

音が鳴らず・・・・
何度かスイッチをおしているうちに
表示の「12」が「00」になってしまって

うんともすんとも・・・・・(^^;)(^^;)

ワタクシにとって
就寝まぎわの音楽は
ど~~~しても
なくてはならぬもの・・・・・

なんとしてでも・・・なんとしてでも・・・・(^^;)

新しく買い換えるか
中古のリサイクルショップに走るか
オークションで手に入れるか
それとも、今のコンポを分解するか・・・(^^;)

・・・・イロハからは
何の答えも見出せません!!(^^;)

めずらしく
心痛な事態が
発生いたしました!!!(^^;)

あ!

それから
相棒から
今日一日連絡がなければ
明日、

釣行決行です!!
季節風が心配ですが!!!(^^)

冬がくる

アップロードファイル 310-1.jpg

アイコン

寒さに敏感なイロハは
昨夜、寝床にワタクシが入ったとたん
布団のなかにもぐりこんで来ました

その後、出たり入ったり

夜中の2時ごろ
本格的にワタクシの股座で
眠ろうとするものだから・・・・

そうなると
寝返りがうちにくく・・・

妙な姿勢で動こうとしたら
「ピッ」と痛みが・・・・

首筋に走りました!!!(^^;)(^^;)

どうも筋を違えたらしく
右肩をぐるぐる回すと
そのたびに、鈍痛があります・・・・(^^;)

ハァ・・・・・(^^;)

今日もまた温泉のお世話に
ならねばならないようで・・・・・(^^;)(^^)

椅子に座って
上体を左右にゆすると
腰の方にもまだ
痛みがあります・・・・・

こういう状態を総括してみれば・・・

体全体の筋肉の
弾性が

「おとろえている・・・」

と言えそうですバイ(^^;)(^^;)

・・・・・・・・・

写真・・・・ストーブの横で
イロハは何をしているのでしょうか

勿論、今朝、何度目かの
ご飯をもりもり食べています!(^^)(^^;)

・・・・・・・

今朝の室温は13℃

・・・・なのに
大変寒く感じます

ですので
釣行の時だけでなく

とうとう
パッチを穿くことと
なりました(^^)

ギックリ腰その後

アップロードファイル 309-1.jpg

アイコン

かなり痛みが遠のいてきました!!(^^)V

ここは油断することなく
静養に励みたいところです!(^^)

・・・・
ですが
一方、心配なのは
こうしていると
運動不足まちがいなし・・・・(^^;)

なのに食欲だけは
衰えることなく
よって
気になるのは
お腹の出具合・・・(^^;)

ん~~~~~~?

この時点での
判断はむつかしい・・・・・
体を鍛えるべきか
はたまた
そっとしておくべきか???(^^;)

と・・・・・・
沈思黙考していると
グッドアイディアが
閃きました!!!(^^)

「温泉に行こう!!!」(^^)

しばらく忘れていましたが
確かにまだ「旅の宿 にごり湯シリーズ」が
まだあと何袋か残っていたはず!!

白骨か奥飛騨か・・・・(^^)

お風呂場で
湯に浸かっては

柔軟体操をする・・・・・

いいんでないの!!!!(^^)(^^)

ギックリ腰の経過

アップロードファイル 308-1.jpg

アイコン

ギックリ腰(軽度の)というのは
「痛い!!!」と思った時点が
最高地点で、あとはゆるゆる
回復度を増してゆくと
聞いています・・・

よって、昨日よりは今日
今日よりは明日と
痛みは遠のいてゆく・・・はず・・・
と思って、静養に励んでいる
ところであります・・・・・・(^^;)

そのなかでも
無意識でなにげに
動作したときなど・・・
決定的なダメージを受ける時が
あるというので
常にひとつひとつの動きを
意識下におくことに努める・・・

ということは・・・
あまり行動範囲を広くしない
ということが大事で・・・・それはお手のもので・・(^^)

なんとしてでも!
なんとしてでも!!

次回の釣行までには
この痛みを取り去っておかねば!!!
・・・と

立て並べている
釣り竿達を
寝転がって眺めながら
決意を強くしていた
昨日一日でありました・・・・(^^;)

そのまた
足元には
頭をワタクシに預けたまま
寝そべっているイロハがいて・・・(^^;)

そこに秋の日差しが
窓越しに差し込んできて・・・

これはこれで
なかなか
良い時間・・・・で
あることはあるので

・・・・ありました・・・(^^;)(^^)

釣果報告

アップロードファイル 307-1.jpgアップロードファイル 307-2.jpg

アイコン

昨日は絶好の釣り日和・・・ではなかったです(^^;)

予報でもAM9:00には
風速(m/s)北西2というような
数字がでていた・・・・

ところがなんのなにがし・・・・・(^^:)
こんな言い回しで
まあ、気持ちをなだめるしか・・・(^^)

え~~~
まず、朝マズメ!!

これは調子よくパタパタと
サビキで鯵・鰯が釣れたから
これは幸先良しと
その釣れた鰯を生きエサにして
飲ませ釣りをした・・・・ところまでは
よかったのですが

そのあとサッパリ!!!(^^;)

風も止むどころか
西風が湾内からまともに
渡ってきて・・・浪たち騒ぐ・・・(^^;)

鯵・鰯はどこへいったやら????

まったく気配が消えてしまう・・・・(^^;)

・・・・・・

この湾内と相反する
外海は
これとは正反対で
ピタ~~~~っと波静か!

ところがこちらはテトラ帯となっていて
できればテトラを渡り歩く・・・
という「しんどい」動きはしたくない・・・

けれども・・・しかたなく・・・
波静かなほうを選択・・・(^^;)

これがよかったようで
以外や!いままでで一番おおきな
マルハギが釣れました!!(^^)

それでよく周囲の状況を
確かめると
この飲ませ釣りで
「ツバス」を釣った人がいた!

同じくアオリイカの大きなのを
2匹も続けて釣り上げた人もいた・・・(^^;)(^^;)

どうも常連さんというか
この釣り場を熟知している人たちのようで・・・
良く見ると
生きエサも釣った鯵・鰯を生きたまま
保存するポンプのついたクーラーを使用している・・・

こちらはそんな用意をしていないから
鯵・鰯が姿を隠すと
たちまち生きエサが手に入らないことになって
この飲ませ釣りは
ペケ!結局、コ一時間も出来ずじまい・・・・(^^;)

・・・・風が止んで本当に
絶好の日和となったのは
竿を収めたPM2:00ごろで
そのころから上の服一枚脱ぎたくなるような
暖かさとなる

帰宅してマルハギの刺身・きもあえをそして
鯵の南蛮漬けを作り終えて時計を見ると
PM4:00

しんどかった~~~~!!!(^^;)(^^;)

・・・・・じつは
夢中で動きすぎたか・・・(^^;)

昨晩から腰が大変痛いです!
ギックリ腰の一歩手前のような痛さ!!

今年の4月におきたギックリ腰を
思い出しました!
あのとき頂いたコルセットを
して寝ました!!

朝起きると
はっきりとギックリ腰
状態ですので
痛み止めのくすりを一個飲みました・・・

今日は一日、安静にしています!!(^^;)(^^;)

釣り日和

アップロードファイル 306-1.jpg

アイコン

今日はこれまた
絶好の釣り日和となりそうで!(^^)

気圧の谷の通過で
北・北西の風が
昨日は吹き荒れたものの
それも一日限り!!(^^)

日中は20℃近く気温は上昇!!!(^^)

昨日のその季節風に・・
海は荒れて・・・鯵・鰯が
湾内に逃げ込み・・・その小魚を追って
スズキ・ハマチ(つばす)が姿を見せる・・・・
ことをイメージして(^^)

本日は飲ませ釣りで
その二大ターゲットをねらいます!!!(^^)

もしスズキが釣れたら
とても1人では食べきれない
お刺身の量になる・・・・こまったな(^^)(^^)

(飲ませ釣りというのは
サビキで釣れた小鯵や鰯を
生かしたままエサにする釣り方です)

波(m)
1メートル後0.5メートル
日の出/日の入り
6:31 / 16:58

中潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:55(15) / 13:36(94)
満潮(時間)潮位(cm)
8:56(128) / 18:56(138)

・・・・・・・

写真は昨日、12:11 撮影

秋の日差しを堪能している
イロハ・・・・

今日はワタクシが
堪能する番です・・・・(^^)