記事一覧

雪に思う

アップロードファイル 395-1.jpg

アイコン

昨日はボタン雪が長~~~~く降りましたよ!
(正午前から4時頃まで)

写真は陶芸教室が終わって
2階の窓からベランダを眺めたところ・・・(^^)

そして
思いは・・・思わぬ方へと
天がける・・・・(^^)

むかしむかし
越後の国、国上山のふところなる
五合庵・・・・

こんな寒~~~~い一日を
良寛さんはどう過ごされていたか・・・・(^^;)

いやいやこの程度の
寒さであろうはずはない・・・

真っ白に降り積もった
雪一色の冬景色・・・・

身辺には・・・
ワタクシタチ、いやワタクシのように
雑多、雑駁なものたちが有るわけでなく

傍にはちょこんと
万葉集か唐詩選か
あるいは往生要集か(?)
中国の古筆か(?)が数点あるだけの・・・

いえいえ、だからこそ
純化された精神世界・・・・・(^^)

と、そこで突然でしたが
Googleの検索で
「良寛 漢詩 雪 夜」と打ってみました!(^^)

ヒエ~~~~~!!!(^^)

すぐに見つかりました!!!!(^^)

ワタクシが最も
響きあいを求めている

その心音(こころね)が!!!!(^^)(^^)

「草庵 雪夜の作 

囘首(くゎいしゅ)す 七十有餘年,
人間(じんかん)の是非(ぜひ)  看破に 飽(あ)く。
往來 跡(あと) 幽(かす)かに  深夜 雪ふり,
一(いつしゅ)の線香  古匆(こそう)の下。」

・・・・・

古匆(こそう)というのは古びた窓辺の意味だそうで・・・

二行目の「人間・・・飽く」のところなんか
し~~~~んと心に染みて

なんとも
言いようのない
深い感慨に
つつまれました!!!!(^^)(^^)

・・・・・が、
それもとこのま・・・・(?)

首をひとめぐりして
目を一点に集中すると

そこには・・・・・

そこには
チップスターと殻付落花生とがあり(^^;)

「はっ!!!」

これが・・・・

ワタクシの(^^;)
精神の

具現化か!と

急に現実に
つきもどされる・・・(^^;)(^^;)(^^)

小康を得たようです

アップロードファイル 394-1.jpg

アイコン

どうやら小康を得たようです!(^^)

不調は昨日の夕方まで続き
夕飯のあと、ひとねむりから覚めると
(PM10:00)

あれ?あの不調は?
・・・消えている・・・と

かすかな安堵がこころに広がって・・・(^^)(^^)

それから、喉を潤すため
お茶でチョコレートを一片食べて(美味しかった!)

また眠りに入り
ぐっすり眠ると

今朝目が覚めたら
AM4:00を過ぎていて・・・・(^^;)

薄暗い中
イロハは?と
見回すと・・・・

火の消えた
ストーブの前で
彼女は
ひっそり
たたずんでいた!!(^^;)(^^;)

・・・・・・・・

ワタクシが密かに恐れていたのは
インフルエンザで!!!(^^;)(^^;)
http://glaxosmithkline.co.jp/mn/top_topic/topic_19/mdcl_info.html

かの症状・・・
悪寒、発熱(37.2度の微熱がありました)
筋肉痛、関節痛といった
全身症状は
言われてみれば、似ていなくも無く・・・・(^^;)

パソコンで風邪かインフルエンザか?
とよくよく見比べてみると・・・・

発熱(軽度)
鼻水、悪寒(軽度)
倦怠感(軽度)
喉の痛み・・・・等と

このように、軽度、軽度と
書かれているのを見ると

ぐ~~~~んと
ワタクシの症状は
「風邪」のほうに
判断が傾いて
ゆかざるを得なかった・・・です(^^;)(^^)

なにはともあれ
今朝はその
頭痛、筋肉痛、倦怠感がとれ

本来のワタクシに戻りつつあるのを
実感しています!!!(^^)V

そのようなことで・・・

食欲もどうやら元に服しつつあるのを
感じるのですが

ま、控えめにと
自制が働いたところで

朝食のメニューは
ポタージュ、カップ一杯
トースト一枚+バター+ジャム
それと最後に
コーヒー一杯ということに

致しましたバッテン!(^^)(^^)

めづらしく不調です

アップロードファイル 393-1.jpg

アイコン

めづらしく不調です・・・・・(^^;)

昨夕、良いこんころもちで
お酒を飲み(あてはメカブ、山芋、水菜のたいたん)

最後の締めに(^^)

醤油焼きそばを作ったところ
(味付けは五香粉、オイスターソース、醤油、胡椒、一味)
酔っていたかして

一味が多く入って非常に「から~~~い」
焼きそばになってしまいました!!

しかしその辛さは常より少し「からい程度」だったから
汗をかきかき、食べ終えました・・・・(^^)

その夜、喉が渇いて
寝苦しく、

転々としているうちに
どうやら
食べたものは消化したらしく・・・・(^^)

その後安心して
寝入ったものの

AM3:00ごろ
お腹がぐるぐる言い出したから
すぐトイレに駆け込むと

「やわべん」がサッと出て
さっぱりしたものの、どこか?
お腹に力がはいりませぬ・・・(^^;)(^^;)

そんな時!
イロハはなんとまた!!
つきあいのいい子で・・・・(^^;)

彼女もめづらしく
上の口から
げェげェげェのげェ!!!(^^;)

床を汚してくれましたバイ・・・・(^^;)

が、ま、幸い、食事前だったので
胃液だけでしたが・・・・・(^^)

そんなこんなで・・・(^^;)
AM4:00現在
彼女もワタクシも
どこか気が抜けて

しょんぼり・・・・・・(^^;)

だものですから
ワタクシの今朝の食事は

コーヒー一杯
ゆで卵一個
ブルガリア飲むヨーグルト一本
いよかん一個

であります・・・・・・(^^;)(^^)

めかぶ、ばんざい

アップロードファイル 392-1.jpg

アイコン

ヨイショ ヨイショ
ヨイショ ヨイショ

海は~~よ~~~を
海は~~~よ~~~

えっさえっさえっさえっさ(^^;)

気が沈みそうなので
自らを励ましています・・・(^^)

海が恋しい・・・(^^;)

けど、寒いのはイヤ!

でも、恋しい・・・

けど、震えてまで、海に向かうことは・・・(^^;)

と、悶々の日々が続きます・・・(^^;)

テレビなどで雪が降っている
情景が映ると
つい、自分が波止場に立っている
姿を想像して「ぶるっ」
と、みぶるい!
体を縮めてはストーブを傍に・・・・(^^;)(^^;)

イロハはいわでもがな・・・・
常にストーブの前で
ぐんにゃり、べったり!!!(^^;)

・・・そんな日々・・・・(^^;)

とうぶんは
自粛に自粛を重ねる
自制心が必要・・・・(^^;)

と、ともすると
ふらつくこころに
叱咤激励して!(^^)

せめて・・・・せめて・・・・(^^)

熱燗のおいしい「あて」を
昨日は食べてやったですバイ!!!
(どんなもんでぇい!)(^^)(^^)

え~~~それはですね
「生めかぶ」でありました!(^^)

ワンパック(150円也)!
味付きのカップのものでは
ありません!!

茶色い「生」のものです!(^^)

これを熱湯で湯掻いて
緑色に変わったら冷水にさらし
水気を切って
小さく刻んで
二ハイ酢で食べる!(^^)

お酢好きのワタクシにとっては
たまらなく
美味でした!!

さらにその歯ごたえや良し!!!
まさに
海の神様からの贈り物で

絶、絶、絶大な賛辞を
惜しむわけの無い
ワタクシです!!!(^^)(^^)

さて、本日は
その残りの半分を
いかように調理して
海の恵みに感謝するか・・・

これを思考模索することは・・・(^^)

まずまず、
考え事の少ないワタクシにとっては
一日のスタートの
頭脳トレーニングに

うってつけの
課題だと

言えますですです!(^^)

求めているもの 2

アップロードファイル 391-1.jpg

アイコン

もう一冊の本を書棚(?)から取り出してきた・・・
という話のつづきです(^^;)

その本の名は
河上肇( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E4%B8%8A%E8%82%87)「第二貧乏物語」!!!

平凡社版 世界教養全集 第15巻に納められている
5冊のなかの一つ・・・・

ところが本を開くとまだ一度もこれらが読まれた
形跡が無く・・・・(^^;)

なんとなく、やな予感!

とりあえず「第二貧乏物語」の目次を見ると・・・
やっぱり!!!

       目次
   序
一 まえおき
二 弁証法的唯物論(総説)
三 弁証法的唯物論(細説の1)
四 弁証法的唯物論(細説の2)
五 弁証法的唯物論(細説の3)
六 弁証法的唯物論の批判の批判
七 唯物史観(その1・社会の一般的運動法則)
    ・
    ・
    ・
十一 唯物史観から資本主義的社会の解剖へ
    ・
    ・ 
    ・
十八 労働時間延長、賃金値下げ、産業合理化―労働能率の増進等々
十九 資本主義社会の行きづまり・・・・その必然的[崩解]

とあって(^^;)(^^;)

ワタクシが想像していた
昭和前期あたりの・・・
経済学者の・・・

貧乏生活が描かれたもの・・・・

ではなかった!!!(^^;)(^^)

即、撤退!(^^;)

同じ第15巻に納められている本たちが

「空想から科学へ」F、エンゲルス「職業としての政治」M、ウェーバー「共産党宣言」K、マルクスF、エンゲルス「矛盾論」毛沢東

だったから

どうもおかしいな?と思ったのよね!!!(^^;)

当然、これらの目次も
見る気がしなく
もとの書棚へお帰りを願った次第・・・・(^^;)

・・・・・

(^^;)(^^;)
ワタクシが求めているものは
・・・・そんな・・・
・・・理屈やのうて・・・(^^;)

ほんまのほんま・・・
貧乏生活の・・・しかしそこには
人としての真摯な生き方の・・・

そこはかとなく・・・愚かでもある
人間風景が活写されている
物語・・・やっちゅうねん!!!!(^^)(^^)

ということで・・・・

このお話は・・・

単にあてがはずれて
お粗末な結果でしたという・・・・(^^)

顛末の一席!(^^;)

あにゆるさざれんや!!!
(^^;)(--;)(^^)

そうそう
それから
これが第二貧乏物語というなら
第一・・・があるはずと調べると
ございました!(^^)

河上肇「貧乏物語」(岩波文庫)

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)
戦時景気に酔う第一次世界大戦下の日本で、社会問題化しはじめた「貧乏」の問題を直視した河上肇(1879‐1946)は、なぜ多数の人が貧乏しているのか、そしていかにして貧乏を根治しうるかを古今東西の典籍を縦横に駆使しながら精魂こめて説く。富者の奢侈廃止こそ貧乏退治の第一策であると。大正5年9‐12月『大阪朝日新聞』に連載、大きな衝撃を与えた書。

とあって・・・
これも
どうやらマルクス主義的「貧乏論」のようでございました・・・・(^^;)(^^;)

求めているもの

アップロードファイル 390-1.jpg

アイコン

尾崎一雄さん(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E4%B8%80%E9%9B%84)の奥さん、「芳兵衛」の松枝夫人が亡くなられて
かれこれ一年が経ちましたか・・・・・
(「いろは草子」2007.3.16のワタクシの記事 おくやみ http://irohatogei.com/irohazoshi/diary.cgi?no=64をご参考に)

奇しくも昨日、書棚(?)から引っ張り出してきたのが
尾崎一雄著、昭和36年発行、中央公論社「末っ子物語」

で、その書き出し・・・・

多木太一夫妻が五月下旬のある朝・・・裏庭で雨上がりのいきいきした木や草を眺めながら、声高に話している。・・・今、彼は五十五歳、戦争末期病気になり長い東京生活を切り上げて、療養のため一家を挙げて郷里の湘南地方の田舎町に引っ込んでいた・・・・そのながい病牀生活から足腰が弱っているものの・・・それでも細君の心配をよそに屋根に登ろうとしていた・・・・それはゆうべから降りだした雨で樋に落ち葉がつまっているのを除こうとして、ついでに屋根掃除を思い立ったのであった。
 末っ子の桂子(中学生)が学校に出かけた後、予定通り屋根に登ると

・・・・ここからは本文の丸写しです・・・・(^^)

・・・多木は何の苦もなく屋根のてっぺんに上った。そして四方を見渡した。約四キロの南に相模湾が、空の青さをうつして美しくひろがっている。白い波がしらのチラチラする海岸線、その手前を東西に走る旧東海道の松並木、さては海上四十キロのあなたに、ぼんやり浮かぶ伊豆大島・・・・。
 目を転ずると、伊豆半島から北へ箱根、足柄とつづく山並みを前景に、富士山がそびえている。雨上がりだからだろう、この季節としては珍しく澄み透った大気の中に、くっきりとその秀麗な輪郭をくぎっている。
太一は、(いつ見ても悪くない眺めだ)と、樋の掃除なぞ忘れて、屋根のてっぺんに突立っている。(こんな良い景色が眺められるのに、いくらすすめても屋根にのぼろうとしない、あいつはどうかしている)と、吐の中で細君に小言を言うのだった。

・・・・・

というのが(^^)(^^)
この物語の出だし・・・で

まだそこまでしか昨日は読まなかったのですが

いいないいなと感慨に浸りながら
(この本は以前に二度ほど読了していたはず)

自分が今、どんな「情感」を求めているかが
ほぼ、おぼろげに解り・・・・

それではと、同じく書棚から出してきたもう一冊の本を
開いたところ・・・・・・(^^;)(^^;)

・・・・

文章が大変長くなるような
予感がしてきましたので・・・(^^;)

この続きは
また明日とさせていただきたく・・・・・(^^;)

お許しを・・・(--)

モツとハリハリの合体

アップロードファイル 389-1.jpg

アイコン

最近、右か左か?
大いに迷うこと多々あり・・・・(^^;)

昨日も昨日とて(^^)

さんざんモツ鍋にすべきか
はたまたハリハリ鍋も食べたいけれど・・・と
迷った末の決断が

モツとハリハリを合体させれば!
と閃いた!!!(^^)V

その結果、大満足大往生いたしました(・・)ので
ここに参考になればと

その作り方を書き出しおくものであります(^^)

・・・・・・・

煮汁のレシピ:これは黄金比といわれるもので・・・二人前です。
出し汁600cc、味醂90cc、薄口醤油45cc、出し醤油45ccを煮立てる。

下ごしらえ:モツはよく水洗いし沸騰したお湯にいちどくぐらせ、ざるに取り出しておく。

あとは至極簡単!煮立てた煮汁の中に水菜以外の材料・・・モツ、豚ばら肉、薄揚げ、竹輪等を一挙にどばっといれ、最後に水菜を山盛りいれ、適当な煮え具合のものから食べてゆく!お好みで七味もぱらりとふりかける。(^^)V

本来、モツ鍋にはキャベツ、ニラ、エノキなどが定番ですが、今はなんと言っても水菜が旬!!!クジラが手に入れば何を置いても「ハリハリ鍋」をするところなのですが・・・水菜を大量に買ったものの、どうやって食べようか考えた末のアイディアが・・・これです!!!!v(^^)v

大変大変満足いくもので
オススメです!!!(^^)(^^)

ここで
イロハ庵桃杏からおなじみの俳句をひとつ

「食べてもみよ ハリハリ鍋は こんな味」

寝不足です

アップロードファイル 388-1.jpg

アイコン

昨夜、1時半ごろ目が覚め
以来、寝付かれず・・・・・(^^;)

雨の音を聞いていました

夜中なのに
濡れた道路を何台も
車が走り過ぎる・・・・・

イロハもすーすー
寝息をたたて
熟睡中・・・・

ひとり
取り残されて
しかし
考えることなく・・・・(^^;)

算数の練習問題を
思い出し・・・・

鶴亀算・水道算・植木算・旅人算・通過算・すれ違い算・最大公約数・最小公倍数、素数、素因数分解・・・・等、みんな面白かったな・・・

あれらを全部完全理解したとは言えないから・・・明日からでも・・・

それぞれの代表的、例題問題の文章を
パソコンのWordに全部取り込んで
もう一度復習を兼て整理しょう・・・・

などと考えて・・・・(^^)

それでも寝付かれず・・・・(^^;)

今日はモツ鍋にしようか?
ハリハリ鍋も食べたいな・・・

と考えても寝付かれず・・・・(^^;)

釣りも冬型気圧配置の
この寒さでは
どう考えても防波堤に立つイメージが
浮かばないよな・・・

などと考え・・・・(^^;)(^^;)

もう何を考えても
眠れないのだったら
よ~~~し!

一晩中起きていてやる!!!
と考え・・・・

その前に
「しっ子」しておこうと・・・

トイレに行って・・・・

帰って来て・・・・
イロハの体の温かさが
気持ち良いな!!!(^^)(^^)

と、
思ったところから
頭が空白になり・・・・

まぶたが重くなり・・・・

体全体が
軽くなり・・・・

いつしか

眠りに入ったようで・・・・(^^)

しかし
それから
一時間か二時間後には
今度は入れ替わりに
イロハが起き出し(^^;)

窓を開けて外出する気配に
また目覚め・・・

またそれも
朧になり・・・・

いつしかまた
イロハガ帰ってきた音に
気が付いて
ハロゲンヒーターのスイッチを入れて・・・

これで良しと思ったときから
また眠くなり・・・・・

そんなこんなで4時半頃
またイロハに起こされ(^^;)

ようやく寝間から離れると
まだ
雨の音がしていて・・・・

寒さは寒し!
室温を見ると7℃で(^^;)

暖かいボルシチで
体を温めたものの

なんだか
まぶたの奥が
どんより
重たい

今朝の
状況・・・・・(^^;)

カップヌードル、チキンラーメン

アップロードファイル 387-1.jpg

アイコン

いやなニュースばっかりが飛び込んでくるので
なるだけ、目・耳・口を塞いでいるというのに

今朝、また口を覆うことの出来ない
記事を見つけてしまいました!!!(^^;)

最もワタクシに直接むすびつくであろう
いや~~~な、ニュースです!!(^^)

「カップヌードル、チキンラーメン、再値上げへ!」

<即席めん最大手の日清食品は1日、輸入小麦の政府売り渡し価格が4月から大幅に上がる見通しになっていることを踏まえ、主要商品の「カップヌードル」や「チキンラーメン」の再値上げを検討する方針を表明した。・・・>
だって!!!(^^;)(^^;)

今年1月に値上げしたばかりなのに!!(^^;)(^^;)

ワタクシ宅、この日清食品の製品では
「カップヌードル」「チキンラーメン」「焼そばUFO」は
常備食として
10個は買い置きをしている・・・・(^^;)

他に
食品業界の即席めんのほか
パンやパスタ製品の値上げも
予定されているということで!!

何処に向かって
罵ればいいのか!!!(^^;)

これに対応する意味において
ワタクシ自身!

「こめ」食半分
「小麦粉製品」食半分の
現、食生活を
根本的なところから
改革、考慮しなければならない、

時点に立たされつつある・・・・

のを感じないわけには

ゆかない

ったら

ゆかない

のであります・・・・(^^;)(^^;)(^^;)(^^)

旅愁

アップロードファイル 386-1.jpg

アイコン

寒いので、いきおい
火が恋しく・・・・(^^)

小さな焚き火をしたり
するものの

つまるところ、落ち着き先は
ストーブの傍ということになり(^^)

座机を前にして
正座をしたり
あぐらを組んだりして

で、何をするかというと
ふりむいて
立て並べている

釣竿を見て
ボンヤリする・・・・(^^)(^^)

果ては
釣に関する
随筆を読んで
気持ちを慰める・・・・(^^)

昨日、テレビでちらっと見たところ
今、余呉湖で
ワカサギが釣れているらしい!!!(^^)(^^)

あれを見て
昔なら
遠路はるばる
尋ねていって
竿を出したかもしれない・・・・

往時をなつかしむ・・・(^^;)

JRで米原まで行って
北陸線に乗り換えて
木之本を通って?
賤ヶ岳 ?余呉湖

最近を含めてここ十年ほど
京都までも行っていない・・ワタクシ(^^;)

琵琶湖周辺の地図が
オカシクなってきているぞ!!(^^;)

まったく時の流れというのでしょうか!
あの辺りは
つい昔、

いわば現住所からなら
三宮に出かけるのと
あの辺りに出かけるのと
感覚的に
そんなに差が無かった・・・のが

夢のよう・・・・・(^^;)(^^)

大津・膳所・近江八幡・安土桃山・長浜(いま、ここでは盆梅展をやっています!)・・・
湖西なら・・・
坂本・堅田・今津・安曇川・マキノ町・大瀬

皆~~~な、なつかしい駅名、地名です!(^^)

・・・・・・・

・・・・自分が何を言おうとしていたのか?
焦点がぼやけました!!(^^;)

ようするに
ストーブの傍で
ボ~~~~っとしている
現状を

それはそれなりに
時の流れとして

受け入れている
と、
言いたかったようで・・・・・す(^^;)

・・・・・

写真は昨日のつづき・・・(^^)
マフラーを着けた
イロハです(^^)