記事一覧

読書中

アップロードファイル 435-1.jpg

アイコン

現在、図書館で借りてきて読んでいる
本のなかの一冊・・・・(^^)

高橋睦郎の「友達の作り方」

高橋睦郎さんをGoogleの検索にかけると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%9D%A6%E9%83%8E

ひと言で言うと「詩人」でありました(^^)

本の中身はかの人が
小学生の時から成長してゆく課程において
強く影響を受けた人々・・・との
出会いと別れが克明に書かれています

読んでいて感銘するのは
その出会ったひとりひとりとの
「つながり」に、非常~~~~に
言うに言えない「余韻」がある
ということでしょうか!(^^)(^^)

もちろん、文章の書き手が
詩人ですから、その構成の
「妙」にもよるのでしょうが・・・

それにもまして
人に接する接し方が
「美しい」と思えるから

オソラク、

この方は
「たいした方」なのだと

読み進むうちに
尊敬の念が湧いてくるので
ありました・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

気候が良くなって
読書するには
最適です!!!(^^)

本の傍には
コーヒーか紅茶か煎茶か・・・
それとクッキーかチョコレートかカリントウなどがあれば・・・

ワタクシは
天国にもっとも近いところに
居る

と言えます・・・・(^^)(^^)

春の嵐

アップロードファイル 434-1.jpg

アイコン

「春嵐や 家を揺すりて い寝られず」
「春嵐も イロハの眠り 防がれず」
                 イロハ庵桃杏

昨晩から、ひどい雨、風が吹き荒れて
ときおり
家までが揺れるほど・・・・(^^;)(^^;)

日付が変わっても
いっこうに止む気配無く・・・

そんな折も折り
足元の掛け布団をめくると

目を瞑ったままのイロハが
ぐるぐる喉を鳴らして
のびのび寝て御座る!!!(^^;)

こちらは眠れぬまま
句をひねっていた次第・・・・(^^;)(^^;)

2:00を過ぎたあたりで
彼女はいつものように起き出して・・・

3:00には痺れを切らして
起こしに来たので
素直に従いましたが・・・・

この頃になっても
まだ、よせてはかえす
春嵐のリズムは
衰える様子・・・なし・・・・(^^;)

しかしそれも、ものかは・・・
朝ご飯を食べるだけ食べると
彼女はすたこらさっさ・・・・(^^;)

二度寝にごく自然に
溶け込んで行きました・・・(^^)

喉に刺さった魚の骨

アップロードファイル 433-1.jpg

アイコン

一週間ほど前から
探し物をしています・・・・(^^;)(^^;)

家中・・・あらゆる隅から隅を・・・・
しかし出てきてくれません!!!(^^;)

探し物というのは
この写真に写っている
平凡社・書道全集の
「巻12・日本4・平安Ⅲ」と
「伝藤原行成筆 御物和漢朗詠集」と
「源俊頼筆 元永本古今集抄」と
「伝藤原行成 紫帖」(紫帖というのは母が所蔵していたもので、表紙が無く紫色の和紙で装丁し直していたから、かってにそう名づけていたもの)

以上・・・合計四点がひとかたまりになって
何処かに隠れている・・・・(^^;)(^^;)

これが「喉に刺さった魚の骨」のようで・・・
気になるというか、気分が晴れぬというか・・・・(^^;)

初めは軽く考えて
強いて気にしないようにしていたのですが・・・

ピンポイントに集中して
各所を何度も探しているのに

出てこない!!!(^^;)(^^;)

・・・・・・・

ここで話題を突然に変えることを
お許しください(^^)

今朝見つけ面白いニュース!(^^)

弓取り力士が弓落とす 大相撲で珍事
2008年03月18日21時07分

 大相撲春場所10日目の18日、結びの一番の後の弓取り式で、男女ノ里(みなのさと)(24)が弓を落としてしまう珍事があった。


弓取式で弓を落とし、足を使って拾い上げる男女ノ里

 勝ち力士に代わって行う儀式で、土俵に手をついたら負けという意味合いから、弓は手で拾ってはいけない決まりがあり、足で浮かせて手で取った。

 正式な記録は残っていないが、自身初の失敗をした男女ノ里は「緊張しちゃった」。土俵下の審判委員に平謝りした後、支度部屋で同じ高砂部屋の朝青龍にも舌打ちされ、「すいません」と恐縮しきりだった。

・・・・・・(^^)(^^)

昨日も昨日とて

アップロードファイル 432-1.jpg

アイコン

昨日の釣果は
前回(3月11日)よりも
1匹多かった!!ですハイ(^^;)(^^)

今の時季はこんなものかなハイ・・・・(^^;)

岡っぱりでの釣りには限界があるようでハイ・・・・(^^;)

昨日も昨日とて
釣り場を転々と
5ヶ所も移動した結果がこれですからね!!!(^^;)

もう歩き疲れたのなんのって!!!(^^;)(^^;)

それでも
それでも

やっぱり

海と対面している時の楽しさは
何ものにも変えがたいものがあるようで・・・・(^^)

最後に落ち着いた(行き着いた)
岩屋の波止の風景なども
実に
実に
気持ち良かったです!(^^)

左手に明石大橋を見つつ
対岸遠くには
須磨浦の山並みが霞んで見え

海峡には多くの釣り舟が散らばって
その、のんびりさ加減は
つい先だって
海難事故でタンカーが沈没したなんて
とうてい
想像もつかない・・・・・(^^;)

そこで
竿を出す前に食べた・・・・(^^)

「ちゃんぽん麺」と
「インスタントコーヒー」も

実に美味しかった!!!

負け惜しみに
書いて置きます・・・・(^^)

・・・・・・・・・

次回は、「花見かれい」と言う

戻りカレイをねらいますよ~~~~~~(^^)(^^)

高畑だより

アップロードファイル 431-1.jpgアップロードファイル 431-2.jpg

アイコン

写真は 3/16(日) 15:00撮影 
あきらかに冬景色!!(^^;)

高畑近辺はみなこのようでした・・・・

田畑の土手は焼き払われているか
刈り取られているかして、み~~んな丸坊主!!!(^^)

ですから全~~然「土筆」や「わらび」の気配なし!!!(^^;)

かろうじて「よもぎ」が新芽をだしていた・・・から
食べられそうな野草が摘めるのは
これからでありましょう・・・・(^^)

でも
この道の奥は赤松などが生えた雑木林で
姿を見つけることはできなかったですが
みごとな
「ほ~~~ほけきょ」の声が
終日していました!!!(^^)V

うらうらと照れる日差しと
うぐいすの鳴き声は
まちがいなく春そのもの!!!(^^)

昼食後、フラ~~っと
松本剛太郎さん訪れて
1時間ばかり
最近の彼の作品の写真を囲んで
歓談!猥談!冗談!(^^)(^^)

それから帰る時刻の17:00近くになっても
日が暮れる感じでなく

帰宅した時が丁度
日没時で!

春分の日を間近にひかえた
いかにもその頃・・・というのが昨日でありました!!!(^^)

・・・・・

本日は淡路島釣行で出発は
5:00!

気ぜわしいです!!

しかしこのきぜわしさは
じぇ~~~んじぇん
嫌いではありません!!!(^^)(^^)

高畑行

アップロードファイル 430-1.jpg

アイコン

撮影日時 2008/3/15 9:07 
イロハ、GOOD!!!(^^)

本日、3/16(日)のお天気も
昨日と同様、最高15℃ 最低8℃と
もう、寒の戻りもなさそうで
至極安穏!(^^)

そろそろ花の便りもどこかから
聞こえてきてもよさそう・・・・(^^)(^^)

野草を摘む・・・ということも
思い浮かびます!(^^)

本日、高畑行ですので、
是非とも「わらび」を探して来たいと
密かな決意を!!(^^)

もしかしたら・・・ひと月、早いかもしれませんが・・・(^^;)

そういえば、何やかやあって
高畑行きは今年初めてです!!!(^^;)

お昼には
これから買ってくる
コンビニの「野沢菜しらす弁当」と
カップ麺を持参いたします!!!(^^)

焚き火の前で食べる・・・
これが今日の一番の楽しみ!!!(^^)(^^)

ランランラン!!!(^^)(^^)

再び戻らず

アップロードファイル 429-1.jpg

アイコン

今朝は少しヒンヤリしていますが
もう、かってのような室温が10℃を
下回るような寒い日は
来年までめぐってこないだろうと
希望的観測・・・・・(^^)

お天気はそのように変化しても
また、365日過ぎれば
似たような日々が戻ってくるけれど・・・・

こんな文章を
ある書物から見つけました!

もう戻ってこない日々ということで・・・・(^^;)

「そこは門司駅前から山手に向かって通りを入り、最初の四つ角にある小さな小さな本屋だった。地方のそんな小さな本屋にも、主人の見識で詩の雑誌や哲学書まで置いてあった昭和30年代初めを、経済的な貧しさとは裏腹に、つくづく精神的に豊かな時代だったと思う。・・・・」

・・・・・

そういえば
ワタクシのこの
「山陽東須磨駅」を降りて
南側に50mほど・・・

西四つ角にも
小さな小さな本屋があって

其処に並んでいた
文庫本の「あとがき(解説)」を
ほとんど読み散らかしていた

少年が居ました・・・・・(^^)

もう何年も前に
その本屋さんも

無くなりました・・・・・(^^;)

イロハの帰還

アップロードファイル 428-1.jpg

アイコン

今朝のニュースで一番目に付いたのが
これ!!!(^^)

スポーツ報知:社会

「75歳の三浦雄一郎氏、最高齢でチョモランマ挑戦 」

プロスキーヤーの三浦雄一郎氏(75)が世界最高峰のチョモランマ(英語名・エベレスト、8、848メートル)の登頂に、世界最高齢の75歳で挑戦するのを前に13日、都内で記者会見を開いた。三浦氏は「前回、登頂した時は雲で景色が見えなかった。山の女神が今度は晴れるからまた来いよとわたしを呼んでいる」と語った。

 三浦氏は2003年に当時、世界最高齢の70歳で登頂。その後07年に長野県の元中学教師が71歳で登頂に成功している。

 遠征を前に持病の不整脈の手術を2回受けた三浦氏は「年を取っても、病気をしてもまだまだやれる。体は40代の感じだ」と述べた。

 登頂を目指すメンバーは、三浦氏の二男でフリースタイルスキー男子モーグルの元五輪代表、豪太さん(38)ら4人。

 先発メンバーは15日に、日本を出発。ネパール側で高度順化のトレーニングを積み、4月11日に中国側にベースキャンプ入りし5月中旬に頂上へアタックする予定。

 前回はネパール側からだったが、今回は中国側から挑戦。5月は、北京五輪の聖火を中国隊がチョモランマの頂上で点火するイベントを行うため、その後に登頂に挑む。

・・・・・・

身体を動かすのがニガテなワタクシにとって
三浦雄一郎さんの存在そのものがチョモランマに
見えます!!!(^^;)

この記事を見て
思い浮かんだのが・・・・

先日、淡路島をボックスカーで走っていて
瞬間捕らえた
菜の花畑の風景!!!

冬枯れの田畑に一箇所だけの
黄緑色の絨毯が敷かれ
バックには穏やかな海が横たわっていた・・・

あれを見て
車に乗っていた三人ともが
同時に
「オオ!!!」の叫び声!(^^)

あの感激と
今日のニュースは
どこかで繋がっているようで・・・・(^^)(^^)

そんな感興に浸っていたところ・・・・(^^;)

ただいま・・・・(^^;)(^^;)

イロハがびしょ濡れになって
帰ってきました!!!!(^^;)(^^;)(^^;)

にゃあにゃあとてもさわがしい!!!(^^;)(^^;)

AM3:40!


夜明け前です

アップロードファイル 427-1.jpg

アイコン

室温15℃ (現在AM3:30)
大変暖か~~~~い!!!(^^)

けれども外は風が在るらしく・・・・(^^;)
花粉の飛散量も多いのでは?(^^;)

と、言うのも
鼻水が流れます・・・目がかゆいですバッテン・・・・(^^;)(^^;)

それから・・・

この時刻、遠く近くに
「ブリブリ ブリブリ」
オートバイの音大きく響かせて
走り回っている、元気な奴がいる!!(^^;)

かと思うと
遊び相手もいないだろうのに
朝ご飯を食べたらすぐに
遊びに出かけたまま
「ったく!」
帰ってこない「子」もいる・・・(イロハのこと)(^^;)

かと思うと
カレーを乗せたトースト(5枚切)
を2枚、ペロっと食べて
ポタージュも飲んで
ミルクコーヒーも飲んで

「まだ何か」・・・と
首をめぐらせている(^^)

60歳になったばかりの
メタボをかかえた
「ワタクシ」というものもいて・・・・(^^;)

世の中・・・・
同じ時刻を過ごすにしても
そのありようの
さまざまなことには
いまさらながら

「ふぉ~~~~」ですバイ!!!(^^;)(^^;)(^^)

・・・・・・

今日は素焼きをします!
それから
柿釉を作り足します!!(^^)

昨日の報告

アップロードファイル 426-1.jpg

アイコン

(^^;)(^^;)(^^;)
デヘへへへへ・・・(^^;)のひとことで
お終いにしたいのですが・・・・・(^^)

そうもゆかず・・・(^^)

大雑把に昨日のあらましを・・・・(^^)

・・・・・・

ボックスカーのスモールランプがついたまま
一日が過ぎ、バッテリーがあがってしまっているのに
気が付いたのが・・・
出発の30分前!!!(^^;)

バッテリー同士をつなぐブースがなく・・・
ありあわせのコードで試みるもダメで
結局、バッテリー同士を交換!!(^^;)

なぜというに
ボックスカーに障害者手帳が有効らしく
どうしても
その車でなければ高速道路料金が
半額にならず・・・・・(^^;)

というわけで車が動き出したのが
AM5:40ごろ・・・・

淡路縦貫道を時速120で走りに走って
最南端、土生(ハブ)港に到着したのが
AM6:50!もう太陽が昇って
昼間の明るさ!!!(^^;)

お天気も陽気もよさそうで
もうもう期待感ではちきれそう!!!(^^)(^^)

初めての釣り場だったし・・・・(^^)V
向かいには沼島がかすんで見える・・・V(^^)V

・・・・エ~~~(^^;)
その後・・・(^^;)
ここにはAM10:30まで居ました・・・(^^)
釣れたのはワタクシのガシラ一匹のみ!!!(^^;)

Sさん、Oさんには「あたり」すらなく・・・・(^^)

そして場所移動・・・

淡路島海岸沿いを右下からなぞって東岸、
洲本に向かう・・・

途中、由良港に寄って
一時間半ばかり
投げ釣りをする・・・・も
三人とも「あたり」なく(^^;)(^^;)

しいて良かったことと言えば
Oさんが「アジのサビキ仕掛け」をひとつ
拾ったことと(^^)

Sさんが
ワタクシが失った「投げ釣りフロート天秤」を
奇跡的に釣り上げて
ワタクシに戻してくれたこと(^^)(^^)

そして納竿・・・PM12:30

帰路、洲本大浜海岸で
カップ麺を食べる・・・

帰宅PM2:30

と言う・・・淡路島ドライブ旅行の
顛末の一席でありました・・・(^^;)

魚たちには
なにか
天の声が行き渡っているようでした!!!

「三人のヘナチョコ釣人の出す、釣り竿、釣り鈎にはいっさい
近寄ってはいけない!!!」(^^;)(^^;)