記事一覧

マフラーが良く似合う

アップロードファイル 385-1.jpgアップロードファイル 385-2.jpg

アイコン

神戸 最高最低気温

昨日 9℃5℃
今日 6℃2℃
明日 7℃2℃
そのあと2/6(水)まで 9℃~6℃、2℃~1℃

と、寒~~~~い日が続きます!!(^^;)

でも、これでも
平年並みらしく

もっともっと昔は
この阪神間でも
雪が降ることめずらしくなく・・・

霜柱の立つ朝・・・
鼻がツンとして、吐く息白く・・・
(この霜が降りる頃の水菜は柔らかくハリハリ鍋に最適!)
(クジラが食べたい・・・・)

話を軌道修正いたします!(^^;)

え~~~と
ようするにそんな今よりずっと
寒い日だったことを思えば・・・(^^)

まだまだこれくらいの気候は
過ごしやすいと言えます!!(^^)

と、は、言う、ものの

首を縮めて
一日も早く
この寒さが通り過ぎてくれることを
誰よりも強く願っている此の頃です・・・(^^;)

そんな昨日・・・・

赤西さんのお見舞いに行って
帰って来て、
ほっと一息ついたところ、

ふと、マフラーを
イロハに巻いてやると

あまり嫌がらず・・・・(^^)

見ると
なかなか可愛く

良く似合っていたので
写真を

はい、ぱちり!(^^)(^^)

みそ田楽vs関東炊き

アップロードファイル 384-1.jpg

アイコン

みそ田楽が関東炊きに変わった理由は?

どちらも寒い日の
夜の食事には
定番のメニュー・・・・(^^)

冷蔵庫には
コンニャクがあり
木綿豆腐があり
大根があり・・・したから
当然みそ田楽にするつもりでいたところ・・・

昨日、AM10:30、図書館から出て
小雨の降る空を見上げて
はて?さて?
なぜだか??

みそ田楽のみそを作るのが
面倒くさく思えた・・・?

赤だしにごま・砂糖・味醂・酒をいれて
ひと煮立ち
もひとつは
白みそに味醂・酒をいれてひと煮立ち+ゆずの皮

これだけの手間が
なぜだか億劫に思え・・・

同じ手間なら田楽の材料に
あと練り製品・すじ肉・絹厚揚げを買い足すだけで
(じゃがいも・卵もあり)
調理すると言うほどのこともなく
これらの材料を鍋に放り込むだけでよし!!(^^)

都合のいいことに
粕汁も食べきったところだし

この関東炊きなら続けて
一週間は食べられる・・・(^^)(^^)

その時々のあいまに
飽きれば別のメニューを
差し挟んでよし!

よし関東炊きに決めた!!!
と勇気奮い立ち

スーパーへと
その後、走り回った次第・・・・(^^)

みそ田楽が
関東炊きへと変わった理由は

単なる

気持ちの「はずみ」
だったようです・・・(^^;)(^^)

昨日の釣果

アップロードファイル 383-1.jpg

アイコン

昨日は厳しい寒さの中(気温4℃・水温10.6℃)
ご覧の釣果はまだ、ましな方で・・・(^^)

相棒はギンポ2匹で
AM10:00頃には
すっかり戦意喪失!!(^^;)

おまけにズボン下の防寒着を
穿いてこなかったから
北風にふるえあがってしまい・・・

多くは車の中へと
退避しにと・・・
何しにいったものやら・・・・(^^;)

しかしそれも無理ないかなと
思わぬでもなかったくらい
「釣りの条件」が悪かったです!!

いつもなら
小魚が無邪気に
泳いでいるのが見えたのに
その姿さえスッカリ無く!

広いこの海原の何処へ
みんな消えたのか・・・・
と嘆き節(^^;)

ワタクシの3匹も(あとの3匹はのら太2に食べられてしまいました!)
いわば釣ったというより
たまたま釣れてきた・・・と言う感じで(^^;)

それにこの釣果を得るのに
4つの漁港を「はしら」した・・・・・(^^;)(^^;)

納竿12:30

それで、それで
二人で相談した結果
2月いっぱいは
釣行を「お休み」しようかと
いうことにあいなりました・・・・・・(^^;)(^^)

果たして・・・・
ワタクシ達の発した言葉に
重みの
あるやなしや・・・・(^^;)(^^)

淡路島釣行

アップロードファイル 382-1.jpg

アイコン

今回の釣行は前回から
あまり日にちが経ってない感じで
大変うれしいです!!(^^)

いつもは首を長くして待っているのですが
今回はすんなりやって来ました(^^)(^^)

先日、テレビの釣り番組で
釣り暦50年!週3回釣行!!!という
猛者が居るのを知って
上には上が居るものと・・・・

あたりまえですが・・・・(^^)(^^)

釣り暦もさることながら
そのときの対象魚は
冬の鍋の高級素材、アコウダイで

その釣り方・・・・

深海570m(東京タワー330m)に
200号の錘を沈め

沈んだ錘を電動リールで引き上げるのに
17分もかかるという・・・・

ワレワレにとっては
考えられない・・・・「釣り方」で

同じ釣行といっても
ワレワレは「児戯」にひとしい・・・・(^^)(^^)

しかし
その児戯に等しい釣行に
胸ワクワクできるということは
かえって・・・

なんてシアワセ!!!

胸張って今日も波止に
たたずむでありましょう!!!(^^)

すこし欲を言えば
最高気温8℃を

最低気温8℃というのに

変えて欲しい!!!(^^)(^^)

春が一日でも早く来てくれる事を
強くつよく

望んでいます!!!(^^)

波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
7:01 / 17:25

中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:21(33) / 16:07(51)
満潮(時間)潮位(cm)
9:54(110) / 21:59(85)

アテネ文庫

アップロードファイル 381-1.jpg

アイコン

世の中の流れというものを
「希望が持てない雰囲気」
と、感じることの方がどっぷり
多い此の頃(?)

面白い文章に出会いました!!!

昭和二十三年三月創刊のアテネ文庫!
http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ourai/84_athene.html
この文庫の<刊行のことば>!!

<・・・・・明日の日本もまた、たとい小さく且つ貧しくとも高き芸術と深き学問とをもって世界に誇る国たらしめねばならぬ。「暮らしは低く思いは高く」のワーズワースの詩句のごとく、最低の生活の中にも最高の精神が宿されていなければねらぬ。・・・・>

この<文化国家>のシンボルのような
アテネ文庫は
昭和三十五年四月に終わっている。

昭和三十五年といえば
十二月に
第二次池田内閣が成立し
<高度成長><国民所得倍増計画>が
国家政策として本格的に動き始めたときです・・・

このときをもってして
<文化国家>の希望は消えうせた・・・・(^^;)

という。(^^;)(^^;)

・・・・・

随分古くから
「希望が持てない雰囲気」が続いていた・・・・(^^;)

ようですが(^^)

ワタクシがもっとも共鳴したのは
「暮らしは低く思いは高く」の
この言葉!!!!

これこそ

ワタクシが

身をもって

詩句八苦し実践している

生活そのものではないか!!!!

と・と・と(^^)(^^)(^^)

いやだねったらいやだね~~

アップロードファイル 380-1.jpg

アイコン

最高気温10℃を下回る日々が
このあと2月4日の立春の日まで続くらしく

また2月中の予想気温も平年並みに低いらしく・・・(^^;)

「箱根八里の半次郎」のフレーズが
つい鼻につく
此の頃でゴザンス!(^^;)

ちなみに
氷川きよしの本名は
山田きよしと言うのだそうで・・・(^^)

それにしても今朝のニュースで目に付いたのが・・・

「電気・ガス料金の大幅値上げ!!
牛乳も30年ぶりに値上げ!」

と、次々追い討ちをかける身近な生活必需品の
値上げの発表!!!(^^;)

これでは消費者心理を冷え込ませ
不況の嵐が吹きまくるのではと・・・・

それとあいまって・・・・
政・経・官の不作不毛の社会不安が
いっそう寒々しい世と(よと)
だじゃれの一つも言って
気持ちを引き立たせる此の頃でゴザンス・・・・(^^;)

ごくごく身近なことを言えば・・・

ワタクシ・・・・一月の始めから
なるべく、買い物には出かけないようにしているのですが

たまに行くと
「買う」楽しさについつられて・・・

どば~~~っと
お金が出てゆくので

結局、必要なものだけを
こまめに「買い物する」ほうが
いいのかな~~??

と、
いま算数の計算方法で
解答を出そうとしているところで・・・

ゴザイマス!(^^)

これだけのお話

アップロードファイル 379-1.jpg

アイコン

イロハが振り返って
ニッと笑った!!

夢を見ました・・・・(^^)

え~~~と
お話はこれだけです(^^;)

・・・・・

アメリカアカガエルは手が柔らかく
土を掘って冬眠できないので
地上にて体を冷凍させて冬を越し
暖かくなれば、その体の氷が溶け
再びのそのそ動き出す・・・・(^^)

これに当然、世界の科学者が注目!!!(^^)

というお話にて
これもこれだけのお話で・・・(^^)

・・・・

昨日のお天気の七変化にはあきれましたね!(^^;)

雨は降るわ雪がふるわ
みぞれが降るわ
日が照るわ日が陰るわ
風は冷たいわ
風が止んで星が輝くわ・・・・(^^;)(^^)

なんともめまぐるしいことでした!!

・・・・

え~~~と
お話があちこち跳びますが
跳びついでに・・・(^^)

石の森章太郎さん全集
500巻、ギネス世界新記録に認定された
そうです!!!

全部読んでみたいな~~~(^^)

・・・

え~~と
これだけのお話を
もうひとつ・・・・(^^)

今日のお昼に
お餅を入れた粕汁を食べれば
大量に作った
これも

ついに完食です!!!(^^)V

おしまい・・・

補修する

アップロードファイル 378-1.jpg

アイコン

どうしたことでしょう???

昨日は字も書かず(書道かな)
算数もやらず
本も読まず
テレビも見ず音楽も聴かず
もちろん、冷たい粘土にも
触れず・・・・しかし
食事だけは律儀に摂り・・・

以上、何にもしないまま寝てしまった
一日でした・・・・

と、言いたいところですが(^^)

実は一心不乱にやったことが
ひとつありました!!!(^^)

それは・・・・
釣り竿の補修!(^^;)(^^)

昨日の「いろは草子」には
書かなかった話なのですが
半夜釣りの折、

ちょっとしたはずみでワタクシめは・・・(^^;)
ワタクシの持っている竿の中で
最高級の竿・・・・

「BOOK OFF」で買った(5000yen)の
延べ竿、メバル0号5.4mを
踏んづけてしまったのでした!!!(^^;)(^^;)

それによって
この振出竿の6本継ぎの
先から2番目の肩口が
ポッキリ!!!!!!(^^;)(**;)

泣くに泣けない仕儀と
あいなりました!!!(^^;)

ま、釣具屋さんに持って行って
お金さえ出せば・・・
新しく代用できるものを選んでくれて
もとの状態にちかいものに
直してくれるでしょうが・・・・

それでは
くやしいじゃあ~~りませんか!!!(^^)

ここは多少、ものづくりに関わる人間としては
自分で直すにしくはなし・・・・と(けちん坊の言い訳です)

がんばりました!!(^^)

夢中で・・・やってみると・・・

これがなかなか楽しい仕事で?(^^)

おお!!
こういう竿づくり・・・とまではいかぬまでも

これに類した仕事なら「一生の仕事」として
考えられる・・・・とちらっと思ったものでした!(^^)

黙々と手先を動かすところと
見栄え良くきっちり使い物になるよう・・・工夫するところが

どこか焼き物作りと似ていて
終日やって飽きない・・・(^^)(^^)

こういう時は本当に余分な情報は
どこからも、欲しくないもので・・・・(^^)

たっぷり時間を感じつつ

時間の流れに
どんぶらこ、どんぶらこと・・・・・(^^)(^^)

そうして
ついに
補修を完結!

全長が10cmほど短くなりましたが
また、使用できるようになりました!!!

・・・・・・

それの満足感からか?

その後もやはり
何~~~にも情報が欲しくなく
何~~にも勉強したくなく・・・

と言うわけで
ゆたりゆったり
茫茫の時間の中で

一日が過ぎて行きました・・・・(^^)

昨日の結果

アップロードファイル 377-1.jpgアップロードファイル 377-2.jpg

アイコン

写真は淡路島岩屋ポートビル前から
明石大橋を望む・・・・18:28

デジカメをAUTOにしたまま
シャッターを切ったもので
露出時間が短く・・・遠くの
明石大橋のイルミネーションが写っていなかった・・・です(^^;)

この時刻・・・すでに小雨がぱらつき出しており
しかし、日の入りから一時間後の
最も期待に胸膨らんでいた時だったもので
冷たい小雨も、ものかわと!(^^;)(^^)

しかし、張り切ったものの
反応・・・なく・・・・(^^)(^^;)

いえいえまったくない・・・とまでは言えないまでも・・・
ま、大雑把に言えば・・・

なんと言うか・・・

期待はずれ・・・・(^^)(^^)

ご覧のように
メバル・・・2匹・・・うちのまだ小さかった奴はリリース
ガシラ・・・これが唯一の収穫・・・23cmデカガシラ
もう2,3cm大きかったらお刺身にできたところ・・・(^^)

20:30、小雨が冷たく
少しきつく降ってきたところで納竿・・・(^^)

この夜釣り(体験少なく・・・)でいまいち
よくわからなかったのが・・・

ポートターミナルのもっとも光源の明るいところ・・・で
それが海面に投影している・・・
その光と影のところに
大量のメバルが群れていたのを見つけ・・・

それをさまざまな仕掛けで釣ろうと
何度試みたことか!!!

それなのに、それなのに
なぜかその群れは
「エサ」を追わない???

中層のそのメバルがさっぱり釣れなく?
オモリを底に沈めたとき
ガシラがたまにエサを食ったと言う具合で・・・・(^^;)(^^;)

なぜ目の前に泳いでいる
メバルが釣れないの???という
疑問を大きく抱きかかえての
帰還となりました・・・・(^^;)

相棒の釣果も
仲良く(^^)

彼:ガシラ一匹と
まだ少し日の入り前の
薄明るかった時に釣れたコッパグレ一匹(^^;)

で、帰りの車中での会話は

「やっぱり、夜釣りはあかんな・・・」
「やっぱり、僕らには不向きやな・・・」
「なんせ、夜釣りは寒うて暗ろうて目が見えんで・・・」

と、えんえんと
不作をなげく言葉ばかり・・・でした!(^^;)(^^)

次回からは
やっぱり
朝駆けを致します!!!(^^)(^^)

半夜釣り

アップロードファイル 376-1.jpg

アイコン

今日も待ちに待った釣行日となりましたが
出発はPM3:00!!(^^)

めずらしくも「半夜釣り」を致します!(^^)

対称魚はもちろんメバル!!!(^^)

心配はお天気の具合・・・
21時から弱雨となっていますが
もちろん雨が降ってきたら
すぐ帰宅します!!!(^^;)

大寒の翌日とあって気温もかなり低めらしく・・・
条件はあまり良くありません!!!

鼻水がずるずる出るようだったら
これも即!
納竿といたします!!!(^^;)

本当かな?(^^)

波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
7:04 / 17:19

大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:21(-25) / 12:15(74)
満潮(時間)潮位(cm)
7:13(121) / 17:57(130)

さて、お話は変わって・・・

昨日の算数問題の答えは
ちゃ~~んと解りやすく
文章+数式で
途中の「したがって」「ゆえに」と
いうところまで書き出したところ・・・

ふとふりかえると
かなり長い文章になったもので・・・(^^;)

これは興味の無い方にとっては
まったく、煩雑!噴飯もの!!
ではないかと思えたもので・・・・(^^;)

そっけなく(^^)
答えのみ

書き出しておきました!!!(^^)

答え:窓を開けたワタクシの回数は12回、イロハ4回(^^)

くわしく
その解答方式を知りたいと
思われる方のみ
メールにてお知らせすることは
可能です!!!(^^)(^^)(^^)