記事一覧

読書する

アップロードファイル 455-1.jpg

アイコン

昨日、図書館で借りてきた本たちです(^^)

これが最近の傾向です、というより
ここ数年来の傾向の一部というほうが
的を得ています!!(^^)

おそらく
ワタクシの生まれた年代から
遡ること20年間ぐらいをターゲットと
しているようで・・・

それはそれらの年月と
ワタクシのそれとを「つなげたい」と
思っての「思惑」・・・・から(^^)

簡単に言うと
父、母の青春の日々を
実感したい・・・・ということのようで!(^^)(^^)

ワタクシという現象の
アイデェンティティの確認と同時に

「国のかたち」というものを

わがなりに
澄ましてみたい・・・・谷川の水であります(^^)

もう一つ望むところは
わがなりの時空間を外から眺める
視点がほしい・・・・・

ということは
日本以外の国から眺めた
「ニッポン」見聞記や

世界の国からといった
体験記をたくさん
仕入れたい・・・・・(^^)

と思いつつ

いまだ・・・

手が届かない・・・・

現状・・・・(^^;)(^^;)

・・・・

最近の社会福祉制度を切り捨ててゆく
わが政府の方向性なども

世界の国々では現在どうあるのか
比較して

眺めてみたいものです・・・・(^^;)(^^;)

ついしん

AM6:30現在、
外は暴風雨のようです!!

大阪湾海上交通センターを見ると
兵庫県南部、大阪府沿岸部、強風・波浪注意報が発表中!!!

神戸、東北東9m/s

これで、名残のさくらも
すっかり散り果ててしまいそう・・・・・(^^;)

昨日の釣果

アップロードファイル 454-1.jpgアップロードファイル 454-2.jpg

アイコン

が~~~ん!!!やったぜ!!!

二週間ぶりの釣果です!!!(^^)

が、

実はチビガシラたち
でございまして・・・・(^^;)

合計6匹うち2匹リリース致しました・・・・(^^;)(^^;)

これらは夜明け前から
西浦の富島漁港で
穴釣り(エサはシラサエビ)によって
釣ったものです・・・

他に投げ竿を一本出し
遠投にて(エサは先週の残りの青虫)
カレイを探ったがアタリなく・・・・

撒きえ(アミエビ)をして
浮き釣り(エサはシラサエビ)をするも
フグ一匹のみで・・・・(^^;)(^^;)

この間
わが「釣り友」は
マムシでカレイをねらうも
釣れてきたのは
チビフグ2匹で
またもや気を腐らし・・・・・(^^)(^^)

やっぱり、まだ海の中は
活性がなさそうで・・・・(^^;)(^^;)

AM9:00、西風が強くなってきたので
東浦に転戦することに
しました!(^^;)

・・・・・

淡路島の背骨とも言える
山々を縦断して見る
窓外の風景は
今、山桜が満開で

その転々とある様は
かすみかおぼろか・・・・(^^)

このとき
なぜか
森田童子さん(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%AB%A5%E5%AD%90)の

「ぼくと観光バスにのってみませんか」が思い出され・・・・(^^)

え~~~~(^^;)
それはさておき

次に進めます!(^^)

次に到着したのは
新しく始めての釣り場!!

佐野新島埋立地北端、旧佐野港を対岸に望むところで
づら~~~っと立ち並ぶ堰堤の
真横まで車が横付け出来るという
ワレワレが理想とする釣り場条件を満たしている・・・・

ところでした!!!(^^)(^^)

ところが
ここは、いまひとつ
シラサエビでの釣りには向いていそうに無く
ワタクシはそのあとアタリがサッパリでした!!!(^^;)


わが釣り友に
待望のカレイが!!!(^^)

え~~~

もうすこし詳しく
お話致します!!(^^)

車を横付けしたあと
つぎつぎと彼は竿を出して(エサはゴカイ)投げては
堰堤に立てかけ・・・

ちょうど4本まで
立て並べた時

二番目に投げた竿に
こつんこつんとアタリがきて
またフグか~~~~と
ぼやきながら
リールを巻いてくると

なんと!
手のひら級の
「石カレイ」が釣れていて・・・・(^^;)(^^;)

ワタクシはリリースをおおいに
薦めたのですが
彼は断固拒否し!!!(^^)

つまり「花見カレイ」を「釣ったど~~~~」と
自慢するのでありました・・・・(^^;)(^^;)

ま、自慢の甲斐なく・・・・(^^)

そのあと、ぴたりとアタリなく
12時にカップ麺を食べ終わって
この日の釣行は
お終いといたしました・・・・・(^^;)(^^)

次週は夜明け前から
もう一度、ここでの
投げ釣りに再挑戦することに決め

二人、かろうじて
ボーズをまぬがれたと
胸撫で下ろしつつ
帰宅の途についた次第であります!!(^^;)(^^)

この日はさすがに
クレソン採りはよそうかと
意見の一致をみたものでした!!!(^^)(^^)

明石海峡大橋開通10周年

アップロードファイル 453-1.jpg

アイコン

雨が止んでよかった~~~~!!!(^^)

あやうく、釣行中止に
なるところでしたバイ・・・・(^^;)(^^;)

今日を逃せば次週まで
悶々として暮らさなければならないところでした!!(^^)

しかし
考えてみれば
一週間でも海を見ない生活・・・が
考えられないような今の習慣というのも

ましてや、そういうのは
苦痛である、と言うのも・・・・

「釣り」のことが頭の中に
全然無かった二年前ほどの
暮らし振りからは

想像も及ばなかった
「心の流れ」であります!(^^;)(^^)

昨日だったか・・・
明石海峡大橋、開通10周年記念祭典というのを
やったらしいですが

淡路島へ渡るのに
我が家から車でわずか15分ばかり!!!(^^;)

というのも
考えてみれば
「心の流れ」もさることながら

時の流れの何と・・・・
はて???
こういうのを時流と言うのかな???・・・・(^^;)(^^;)

ま、とにかく
そういったことを
よ~~~~く味わいながら

本日、淡路島のどこかの漁港を
いくつか「はしご」してきます!!!(^^)

行く先が不確かというのは・・・(^^;)

雨上がりの後の
北西の風が

やっぱり「釣り」には天敵で・・・・(^^;)

比較的その風の影響のないところの
地形を頭に入れつつ

相棒と鳩首会談をしつつ
即、判断実行するものと
思われます!(^^)

・・・・・・

ついしん

考えてみれば
イロハとの生活が始まったのが

海峡大橋開通より
三年ばかり前のことでした・・・・!!!(--;)(--)

花の散るらん

アップロードファイル 452-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 11℃

最高気温は、ここ数日来より
3℃~4℃低く

12時ころには9m/sと
強風が吹き荒れ
せっかくの満開の桜が
散り急ぎしそう・・・・・(^^;)

その~~~~散り急ぎは
好ましくないんでないの!
と思うと同時に

こんな句が・・・・

「散る桜 残る桜も 散る桜」

思い出され・・・・(良寛さんの句です)

まあ、大自然の前では
いかんともしがたく・・・(^^;)

でも、それならそれで
そういったことからも
なにか

ある感情を拾うべし・・・・と

イロハ庵桃杏として・・・

一句ひねり・・・ましただ!(^^;)

「今日の風 花吹き落として 跡もなし」・・・・?(^^)

散り敷かれた花びらもないほど
強風に吹き飛ばされ
きれいさっぱり!

何~~も無し!!!・・・・といったある開き直りを
詠んでみましたんヨ!!(^^)(^^)

二十歳の頃は
このようなことをも含めて
すべての事柄が空しく思われ・・・

その虚無に随分悩んだものですが

現在の、この歳になってみると
それらが全然、空しく思われず!
かえって・・・当然?・・・あたりまえ?・・・
のことに思われて!!

随分、隔世の感深しです!!!(^^;)(^^)

そういえば
その二十歳の頃は
体重48kgのひょろひょろだったのが・・・

現在、73kgあることも
驚天動地の
隔たりを
感じざるべからず!!!(^^;)(^^;)

クレソンをいかにとやせん

アップロードファイル 451-1.jpg

アイコン

採ってきたクレソンが
大量すぎて処理しきれません!!!(^^;)(^^;)

クレソン料理を検索して
食べ方を研究するのですが・・・・(^^;)

クレソンのわさび和え
クレソンの牛肉ロール巻
クレソンの和風卵とじスープ
ハーブとパルミジャーノのサラダ
クレソンと卵の和風チャーハン
牛肉の煮サラダ
クレソンとじゃがいものスープ
クレソンの胡麻和え
クレソンの白和え
クレソンとハムのとろとろオムライス
クレソンと若布の中華風スープ
クレソンたっぷり生春巻き
クレソンとオレンジの・・・・・(^^;)

エ~~~まだまだあるようですが
このぐらいで止めておきます・・・・(^^;)

とにかくいろいろな食べ方があるようですが!(^^)

ここまでくると

そうまでしてクレソンを食べるのに
工夫しなければいけないのかと

かえって

気持ちが重たいであります!!!(^^;)(^^;)

なにげに
食卓に乗せて
サラダ感覚で味わう・・・春の息吹
を感じたかった・・・だけが・・・(^^)

ついつい欲深く
採り過ぎたがために・・・・(^^;)

その「ありがたさ」は
希薄となり・・・・・・(^^;)

喜びは
苦痛となる・・・凡夫の末路・・・(^^;)(^^;)(^^)

昨日も教室日だったので
「ゴーあやさん」にもすこし
持ち帰っていただいたものの

それぐらいでは
消化しきれず・・・

また、その他に
おすそわけできそうな方との
合う機会が、まだだいぶん先なようで・・・・(^^;)

もったいない話では
ありますが
食べても食べても
食べ尽くせない・・・・状況で(^^;)

おまけに
明後日、また、
釣行の結果

魚が釣れなかったら

やっぱり・・・・

クレソン採りということに
なるのかなあ????

と悩み深し・・・今日このごろ・・・・(^^;)(^^)

実にことわざと言うのは
真をついています!!!(^^;)

「過ぎたるはなおおよばざるがごとし」(^^;)(^^;)

反重力

アップロードファイル 450-1.jpg

アイコン

ん~~~~ん・・・突然
普段と違う話題の提出で
ごめん下さいませませ・・・・・(^^;)

しかし、こういったことも
ワタクシの脳内の
千分の一くらい・・・・は
占めている、ということも
事実でありまして・・・・・(--)

食べること、釣りのこと、ばかり
考えているのではないということを
表明しておく必要を感じたもので
あります・・・・(^^;)

・・・・・

  μ     μ    μ  dH
 Γ   → Γ  + θ   ――
  νλ    νλ   ν    λ
                dx

 ここで、 Hは階段関数です。 H の x 微分はどうも角運動量ωのδ関数のような形になるようです。で、θというテンソルに偶奇性を破る効果があるのだそうですが、論文も見せていただいたのですが、このテンソルの露な形が書かれていなくて、よくわかりませんでした。
 どの辺がトポロジカルなのかも全くわかりませんでした。

 ちなみに、この話は、重力の会議で話したところ、満場の拍手があったと述べておりました。

 重力の偶奇性の破れの話と弱い相互作用の CP の破れの類似性を強く主張されていたのですが、重力の方の話は、相互作用ラグランジアンを書くことに成功していないようで、類似していると言っても、どう類似しているのかにも疑問が残りました。

・・・・・

これは「反重力」に関するある方の理論的研究の
一部分を、違ったある方が批評している文章の
一部分であります!(^^;)(^^;)(^^)

ワタクシにはこれら文章の一部分とて
理解できないのですが

ただ「重力」が破れる・・・・?というようなことを
話題にしているようでして・・・・(^^)(^^)(^^;)

「反重力」という言葉そのものに
何か直感の触手がうごめきだす・・・・ということを

先月も高畑への行き帰り
車の中で話題になり

今秋の高畑展のテーマーは
「これやな!!!」と
中島さんと相呼応しあったことでした・・・・(^^)

昨年の高畑展のテーマーは
「浮力の風景」でしたが
それとも通ずるものがあって・・・・

浮くということ・・・・と
重力圏から逃れること・・・と
世の中で浮く・・・ということと
世の中の流れに逆らうこと・・・と
世離れ人・・・・・と(^^)(^^;)

それから
芭蕉や吉田兼好や
山頭火や尾崎方哉やらの俳境と

この「反重力」は
たどってゆけば
どこかで繋がりそう・・・・・と

ある直感が申しております!!!(^^;)

この直感を
たなごころに乗せるべく・・・・(^^)(^^)

ヨチヨチ歩きですが
現在、物理学の中で
「反重力」がどのように説明されているのか
勉強を始めているところでありまして・・・・・(^^;)

この秋までに
おいおいその成果を
お話してゆきたいと思っている
わけでございますですです!!(まあ~~月に一度の割合でしょうか)(^^)

でもって(^^;)突然ではありますが

こういったことのお話にも

よろしくお付き合い
くださいますよう・・・・

よろしくお願い致します・・で
ございました・・・・(^^;)

(ホッ)(^^)

あ・うん

アップロードファイル 449-1.jpgアップロードファイル 449-2.jpg

アイコン

イロハの写真を見て
浮かんだ言葉が
「あ・うん」(^^)(^^)

それで
「あ・うん」とGoogleで検索すると・・・

吉原ソープランド・あ・うんホームページとか
新宿あ・うんとか
あうん亭とか
便利屋あうんとか
とんかつあうんとか
居酒屋あうんとか
あうん南森町とか
ステージあうんとか・・・・・・・(^^;)

ちょっと
ワタクシが求めるものと
違うものがたくさん出ていて

それで
そのなかでも
狛犬・あうんが
「近い」かなと思えたので
クリックすると・・・・

またその中で
「阿吽(あうん)-語源由来辞典」がより
近いかな?とクリックし

ようやく落ち着きを取り戻し・・・・(^^)

このページの一番下を
なにげに見ると

「楽天市場で阿吽の商品を検索」というのがあったから
またそれをクリックすると

それらの商品名が・・・・

Tシャツとか
ジッポーとか
インクカートリッジとか
琉球雑貨シーサーとか
阿吽ピアスとか・・・・・等々(^^;)(^^;)

それらあるなか・・・

「美濃焼の狛犬」(http://www.rakuten.co.jp/shimanuki/369837/#514010)があったので

またクリックすると
これがめちゃめちゃ可愛く!!!(^^)

ようやくネットサーフィンで
行き着くところに
行き着いた!

と胸を撫で下ろしたことで
ありました!!!(^^)

いやいや
阿吽(あうん)が
ここまで広がりをもっているものかと・・・
感無量!!!(^^;)(^^)

・・・・・・

こちらでは
桜がほぼ
満開にちかくなって来ました!(^^)

春の夜の夢

アップロードファイル 448-1.jpg

アイコン

なんだか、とても広い場所で
国際見本市みたいだった!

美術作品と作家たちが
それぞれ勝手に空間を占めていて
そのにぎやかしいこと!!

そのなかでも
やっぱり、面白いのは
陶彫作品や抽象的な木彫作品で

それらの創り手である
うさんくさい
若者何人かに惹かれて

ながながとオシャベリしていた
ように思う・・・・(^^)

あまり長時間、そこにいた・・・・僕は
学生で、どうも、
授業の途中、抜け出てきたらしく

それに気づいて、あわてて教室に
戻ってみると
先生はいなくて
なんだか級友達ががやがや騒がしい・・・

で、聞くと
丁度、昼食がまだ届いていないと言う・・・・

その献立は「お好み焼き」らしく(^^)
たくさんの「お好み焼き」を
一度に焼いて持ってくるのは
大変だろうなあ????

と考えたところで
夢から覚めました!!(^^;)(^^)

AM3:00!

いつものように
さっそくイロハが
ワタクシの胸の上に飛び乗ってきて
起こしにかかります!(^^;)

しかたなく
起床・・・・・(^^;)

で、
また考えました・・・・・(^^)

今日は「お好み焼き」を
作ろうか・・・・・な・・・・?(^^)(^^)

・・・・・

それからついでに
こんな句がなぜか思い浮かびました・・・(^^)

「春の夜や 女はもたぬ のどぼとけ」
                   日野草城

昨日の釣果

アップロードファイル 447-1.jpg

アイコン

先週の火曜日とほとんど
同じ結果となりました・・・・(^^;)

二週連続「ボーズ」!!!(^^;)(^^;)

魚の気配がまったくなし!!!
かろうじて相棒の投げ竿に
13~14cmのアイナメが掛かっていましたが
「アタリ」が強風のため判別できず

リールを巻き上げてきて
初めて釣れているという・・・・
手ごたえのない始末!(^^;)

写真は帰宅しての14:20に写したもので
前回の写真でない証拠に
いつもの大皿の変わりに
ザルを用いています!!(^^;)(^^)

東浦の仮屋・久留麻・宮前海岸・大磯と
転々としましたが
あまりの生体反応なしに
PM11:30には納竿と致しました・・・・(^^;)

今回、ちょっと心に残った出来事は・・・・(^^)

久留麻漁港でのこと!(^^;)

今、春休み中なのですね!!
小学5年生くらいの少年が
広島から淡路島のオバアチャンの家に
あそびに来たという・・そのオバアチャンと
つらって(連れられて?)

エギングの練習を
ワタクシの横でしていました・・・・(^^)

その彼が言うのには
先の日曜日、10時ごろ
ワタクシの立っている波止のすぐ際で
30.5cmのアイナメを「釣ったよ!」と
鼻高々に言うのを

顔をほころばせつつ聞き流しながら
しつこく、場所を確認しつつ

同じ場所に
一時間ばかり

二本の竿をたらした
ワタクシでありました!(^^)(^^)

が、やっぱり生体反応無く・・・・・・(^^;)(^^;)

竿を引き揚げると
胴付き三本鈎の
まったく齧られても居ない
青虫たちがだら~~~んとついたまま
・・・・・(^^;)(^^;)

いつしか
少年とオバアチャンの姿も
消えていました!(^^;)

夜桜はいかが

アップロードファイル 446-1.jpg

アイコン

ゴーあやさん作、
夜桜をイメージの小皿たちです!(^^)

10cm×8cm×2cm
黒釉+桃色化粧土+緑化粧土+撥水剤

手前の草団子二点は箸置きです
桃色化粧土+薄緑化粧土+白化粧土+透明釉

で、爪楊枝が刺してあります!!(^^)

写真では色が飛んでしまっていますが
実物は柔らかい桃色とヨモギ色!!(^^;)

いづれも
この時季・・・いかにもと言える風情で
GOOD!!!(^^)(^^)

・・・・

さて問題は・・・今日の釣行で・・・・(^^;)

昨日から危惧して居たことが現実に!(^^;)(^^;)

予報をみると
強風・波浪の注意報がでる一歩手前のような
状況・・・・です

勿論、中止は致しませんが
一週間も期待に胸膨らませていたほどには
釣果はなさそう・・・です・・・・ので

クレソンだけは
しっかりと!
大量に捕獲してこようと決意している

次第・・・(^^;)(^^;)

波(m)
1メートル後0.5メートル
日の出/日の入り
5:48 / 18:21

長潮
干潮(時間)潮位(cm)
21:56(32)
満潮(時間)潮位(cm)
5:24(106)