記事一覧

いわしの丸干し

アップロードファイル 505-1.jpg

アイコン

2008/05/29 14:42 撮影 ベランダにて

昨日は本当に風のきつ~~~い一日でした!(^^;)
そんななかでの撮影・・・・(^^)

イロハのうしろの
干し網には一昨日から作り続けている
いわしの丸干しが入っています!!(^^)(^^)

強い雨風をはさんでの製造になってしまったものですから
雨にあたらないよう・・・・
あちこち持ち歩くのに難儀しました!!(^^;)
(部屋の中に吊るすのはクサイですから・・・・)(^^;)

今日午前中、もうすこし
かれらに日光浴させてから

5匹づつにわけて
サランラップに包み
冷凍保存します!!(^^)V

いつも遠投サビキで
アジをねらっているような
釣行記を書いていますが

本音はいわしにあります!!!

ワタクシの一番~~~~好きな魚は?
と問われたら・・・・
「いわし!」と即座に答えるほど
いわし好きです!!!(^^)(^^)

その
いわしがサビキで釣れるならば
当然、浮き下をいわしの「たな」に合わせるのですが
まだ、ワタクシたちには
釣れていません・・・・(^^:)

というわけで
釣れるのを待ちきれず・・・・(^^;)
しかたなく・・・スーパーで買って来たもので
丸干しを作ったわけで・・・・(^^;)

しかし・・・よ~~~~~く
そろばん勘定をするまでもなく・・・・(^^;)

スーパーで買って来たもので
作るほうが
釣ってくるよりは・・・・

安上がりではあるのでしたが・・・・(^^;)(^^;)(^^)

海岸風景をお贈りします

アップロードファイル 504-1.jpgアップロードファイル 504-2.jpgアップロードファイル 504-3.jpg

アイコン

昨夕からかなり強く雨風が吹き募り
甲子園での阪神×ロッテ戦のあった
9時過ぎ・・・・9回の裏表の攻防戦の折などは
土砂降りで・・・・びしょ濡れの中
選手たちの活躍ぶりには
ちょっと胸打たれました!(^^;)(^^)

(阪神×ロッテ戦はちらっとそのときだけ見ました!)(^^)

今朝はその雨のほうだけ
少し弱まって・・・
風の音だけがまだびゅうびゅう
唸っています!!!(^^;)(^^;)

今日の写真はそんなことも在ろうかと
(というのは、木・金・土曜日とお天気はくだり気味)
昨日の朝、須磨海浜公園を散歩しながら
写してきたものであります!!(^^)

気持ちの晴れるような画は
このときを逃しては撮れないと
判断した次第・・・・(^^)(^^)

清清した海岸風景をお贈ります!!!(^^)(^^)

三枚目の写真は
波打ち際からほんの
10mくらいのところ・・・・

なが~~~~い竿の先には
アサリを掻き出す熊手のような
カゴが付いています!!

若い漁師がそれで砂底を
掻いています!!!

そんな小船が
3艘も4艘もありました!!!(^^)

蚊が出た!

アップロードファイル 503-1.jpg

アイコン

昨日、一昨日と
寝る間際・・・部屋を暗くして
しばらくすると
指先が痒い・・・・?
足先が痒い・・・・?(^^;)(^^;)

遠く耳鳴りのような・・・
Pu~~~~~nnという蚊の音!(^^;)(^^;)

あわてて無香料のキンチョー香取マットを
点けました!!!(^^;)

早くも蚊の出現する
時季(とき)になったの?・・・かと
しみじみ
物思いにふけりつつ・・・(^^;)

眠りは深く
進行して行ったのでありました!(^^)

この頃の
蚊のかゆみというのは
あまり、後を引かない
と言うか
今朝、起きてみると
どこが痒かったのか????

まったくゆめまぼろしの
「ごたある・・・・」です!(^^;)

ゆめまぼろし・・・といえば
イロハも最近、とんと我が寝床に
やって来なくなりました!!!(^^)

別居し幾星霜・・・・(^^)(^^)
彼女は過去をまったく引きずらないようで・・・・・(^^;)(^^)

彼女の居ない我が寝床は
淋しいような・・・・
気楽なような・・・(^^)(^^)

で、アチラは現在、ソファで寝たり
中二階の天井に一番近い隅っこを
寝床にしたりと
家中で最適な場所を求めて
転々、移動中のようで・・・・あります!(^^)(^^)

コチラを顧みることなく!!!(@@;)

・・・・・・

今夜の雨をきっかけに
九州地方は
梅雨入りらしいです・・・・・・(^^;)

昨日の釣果

アップロードファイル 502-1.jpg

アイコン

Aさん、Oさん、3人で佐野新島南波止へ!

絶好のコンディション、晴れ!風なし!!(^^)V
南端にはワレワレ3人が一番に釣り場を占めて・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

なのになのに・・・・
なんで・・・・???(^^;)(^^;)

潮は良し・・・満潮はこれからだし・・・・??
なんで・・・・??(^^;)(^^;)

期待という砂が指の間より
さらさら流れ落ちてゆきます・・・・(^^;)

ここで、イロハ庵桃杏さんが出没!(^^;)

「投げれども投げれども 吾が竿にあたりなし じっと手を見る」
と一首を啓上・・・・(^^;)(^^;)

そうこうするうちに
常連さんが2人増え、1人増え・・・
5人、6人がその南端で入り乱れ
皆、無理やりにも、あせりつつ
遠投サビキの競演であります!!!(^^;)(^^;)

たま~~~~に1人にアタリがあって
釣れあがってくると
皆がうらやましそ~~~~な横目で見やり・・・・(^^)(^^)

しつつ・・・
時間は無情に過ぎて行くのでありました・・・・(^^;)(^^;)

3時間後の結果・・・・
ワタクシ・・・5匹
Aさん・・・・7匹
Oさん・・・・0匹

Oさんの場合は、何度トライしても
20m~30m、皆より近場にしか
サビキ仕掛けが飛びません???(^^;)(^^)

同じ磯竿の号数でもあるし
サビキカゴも15号と同じなのに???
なぜ?なぜ?(^^)(^^)(^^)

と、こうしているうちに
太陽もすっかり昇り
暑くなってきました!!!

ので、アジねらいは終了・・・・・・(^^;)(^^;)

あと、後半のキスねらいは
二ヶ所の釣り場を転戦して・・・・(^^;)(^^)

結果、
ワタクシ・・・・3匹
Aさん・・・・5匹
Oさん・・・・0匹

で、12時納竿!(^^)

あまりにも出発まぎわの
希望とズレがありましたバッテン!!!(^^;)

「アジの気持ちがわからない・・・」と
つぶやきながら・・・

釣れた「子」たちを全部開きにしました!
開きにしたのは
せめてもの見得?(^^)

かさ高く見せようとの
無意識がなせるわざ・・・・(^^)(^^)

とにもかくにも
釣れる釣れないは
そのときの・・・運任せ?・・・風任せ???(^^;)(^^)

なぜ?なぜ?なぜ?が
一日中、頭の中をかけめぐったことでありました・・・・(^^;)(^^;)(^^;)

夕食は
トマト・ブロッコリーのサラダ
コロコロステーキ(カレー用)
そして
冷やしソーメン・・・・・を戴きました(^^)

本日、釣行日

アップロードファイル 501-1.jpg

アイコン

昨日の高畑です
あまりにも緑、みどりして
画に変化がありません!(^^;)

が、そこは「こだまして 山ほととぎす ほしいまま」
の句を想起して
画にうるおいの足りない分
想像力によって
輔弼、補充してくださいませませ!!(^^;)(^^)

・・・・・・

昨日一日の行動をくわしく述べたいところですが
本日、釣行日!!(^^)

出発の時間が
あと一時間ばかり!!(^^;)

食事をして
イロハとしばし別れのスキンシップも
せねばならず・・・・(^^)

いろいろ考え事もせねばならず(竿を出す順番など)・・・
ということで・・・・(^^)

本日のブログはここまで・・・・であります!(^^)(^^)

・・・・・

最高気温28℃と予報が出ていますから
麦藁帽子をかぶって
長袖シャツを着て
紫外線対策はしっかりして
出かけて行きます!!!(^^)(^^)

行く先は佐野新島南先端、アジねらい!(^^)
後半、場所を変えてキスねらい!!(^^)(^^)

高畑行

アップロードファイル 500-1.jpgアップロードファイル 500-2.jpg

アイコン

本日、都合によって
一週間遅れの高畑行です!(^^)

昨夜からの雨もようやく小降りとなって
午後には雨もあがるらしく・・・

どうにか行って帰って来れそうです!!(^^)

気温もすこし低めなようなので
動きやすいかも知れません!(^^)

緑滴る中で
遊んできます!!

昼食は例によって
「野沢菜シラス弁当」ぷらす
カップ麺!!!(^^)(^^)

・・・・・・・・・

本日の写真、
一枚目は

大原ジュンさん作

天目釉+白マット釉のかけわけ
ワインカップ10点のうちの3点

二枚目は
竹腰和美さんの

黒釉+あめ釉のかけわけ
お湯のみ2点

これは当教室の手びねりコース
第一作目です!!(^^)(^^)

猫面小皿

アップロードファイル 499-1.jpgアップロードファイル 499-2.jpg

アイコン

GoAyaさんの作品

猫面小皿、30枚のうちの2枚
8cm×8cm×1.5cm

いづれをとっても、釉薬がけ・・・
非常に安定しています!!(^^)

それもそうです!(^^)
いつものことながら、
多作多産のやってもやっても飽きないスタンスで
繰り返されるものですから

手が慣れる・・・・手が覚えるという
大事な物作りの原点を
確り押さえられています・・ゆえ!(^^)(^^)

と、ふと気付くと?
最近はとんと、「ニャンカップ」から
遠ざかっておられますが・・・

いかが致したことでありましょう???(^^)

・・・・・・

2枚目の写真は
彼女の新しい試みです!

赤土原土+「X土粒」の混合土+透明釉の小皿
10cm×7cm×3cm

この「X土粒」(鉄含有量が大)が恒常的に
手に入るならば

この「陶」を推し進めてゆくだけで
「ああ、あの陶土の作家か」と
印象深く記憶される・・・に違いありません!(^^)

ただ、これのみでは広がりがありませんから
次には

白土にこの「X土粒」を混合して
焼成具合を試してみたいものです!!

新しいクラフト土が
開発されたら・・・・

さらに作家として
足元がしっかりするでありましょう!!!(^^)(^^)V

黒釉徳利

アップロードファイル 498-1.jpgアップロードファイル 498-2.jpg

アイコン

畑野留美さんの作品、黒釉徳利です

彼女はあまり
日本酒を飲まない人なのに
なぜか徳利を創るのが大好きという・・・・
へんな人!(^^)

そのへんな・・・で思い出しましたが
これは変?
ではすませられないお話なので
ちょっと耳をお傾けくださいませませ!!(^^;)(^^)

あるとき
盛んにこんなのが創りたい!!

と言うのを
よ~~~く聞いていると

「呉須がボンヤリ下からにじみ出ていて・・・透明釉がかかっていて
そのしたから白がざっくりというか?朴訥というか・・・とにかく言うにいえない白がかすんでいて・・・」と

言葉を探りながら
焼物の本を広げて「これ!」と指差すのを

見ると。その本は
中央公論社、日本陶磁全集の「志野」で・・・・

「志野片身替茶碗」・・・・という

本日、二枚目の写真が
それです!!!(^^;)(^^;)

こんな焼物を・・・と
言われても・・・そうそう簡単に
再現できないことを説明するのに

一時間はゆうにかかりましたバイ!!!(^^;)(^^;)

この桃山陶を再現した功によって
荒川豊蔵さんは人間国宝に認定されたんだよ
といっても

まだ半信半疑で
「たまたま、やっていると偶然にできるかも・・・・」

と未練らしく云うのをさらに
一時間ばかりかけて
出来ないことの理由を説明いたしました!!!(^^;)(^^;)

ですからよってに
このブログを見てくださっている
方々に・・・・
重ねてお願いいたす所存であります!!!

出来ないことの
説明をもうこれ以上

「求めないで下さい・・・・ね!」(^^;)(^^)(^^;)

窯だし

アップロードファイル 497-1.jpg

アイコン

何度も繰り返すのに・・・
いまだに胸がどきどきします・・・窯だし!(^^)

今回はワタクシの作品のみが
没!!!

というなさけない結果となりました(とほほほ)(^^;)(^ー;)

・・・・・

それはさておき、・・・(^^)

写真の作品は
酒井さんのお湯のみ、8点のうちの
ひとつ

白マット釉だけという
くろうと好みの
極力、装飾を排した出来であります!!

ですので長~~~~く
味わい深く愛好されるための
鍵を握るのは

形そのもの・・・・と
白色そのものの色具合が

どうか???
が問われるところ・・・・

果たして
この作品は
その条件をクリアしているかどうか・・・・・(^^)(^^)

ワタクシ的意見を
言わせて戴くと(^^)

白色そのものの探求・・・
だけで一生を費やしても
まだ無窮というほど

やりがいのある仕事ですので

今回のこの作品を通して
「白」という色を
同じ白と言いながら
自分の好みの色具合はこういうものか・・・

ということに気付いていただければ
幸い・・・・と

ともに(^^)

そんなに簡単に
気持の良い「白」は
焚き出せないもの・・・・

と理解していただきたいものと
思いましたデス!!(^^;)(^^)

白、黒、緑、青、赤、黄・・・・と
どの色をとっても

1250℃から1300℃という
高温をくぐりぬけて
生まれでる
焼物の「色」というものは

それはまさに奇跡の現象の
「具現化したもの」
なのだと理解していただきたく!!!(^^)(^^)

(赤と黄の発色は1000℃が上限)(^^;)

窯だき

アップロードファイル 496-1.jpg

アイコン

昨日・・・関東・東北は強風、大雨に
見舞われ、鉄道、空のダイヤは乱れに乱れた
らしいですが・・・

ここ神戸は朝方には雨も止み
そのあとカラリと湿気の無い上天気となり
爽やかもさわやか!!!(^^)

で、この機を逃さず
窯だきを致しました!!(^^)V

写真は窯の前の窓から
お向かいを覗いたところ(^^)

青葉がまだ初々しく
まさに好季節です!!(^^)

窯の焼成も順調にはかどり
PM1:00には
1230℃での「ねらし」も終り

無事、窯だきは終了しました!(^^)

その一時間前
当然、窯から発する熱に
半シャツ一枚となり

今年はじめて
冷やしソーメンを戴きました!!!(^^)(^^)

ドンブリ鉢にもみ洗いした
硬めの素麺と氷を泳がせ・・・

まるで一本づつを
よくよく、味わうかのような
食べ方をして
極極、ご満悦の
初ソーメンでした!!!(^^)V

今日は朝日が昇って
明るい日差しが差し込んで来る
であろうと時を見計らって
窯だしをいたします!!!(^^)(^^)