記事一覧

釣りの余韻

アップロードファイル 475-1.jpgアップロードファイル 475-2.jpg

アイコン

イロハが遠投サビキ用の
中通し浮きと遊んでいます・・・・・(^^)

と言うより
ワタクシが遊びました!!(^^;)

これは・・・
アミエビを入れる
サビキ籠、10号に対応したもので
値段は350円!(^^)

赤、白、黄色と随分派手な
色合いをしていますが

見て良し触って良し軽くてかわゆく(^^)(^^)

遠く、これが海面に浮かぶと
ちょうど目に付き易く!!!(^^)

20メートル、30メートルあるいは
50メートル先で

アジ、イワシのアタリによって
ピコピコ、ピョンピョン、跳ねる光景が

つい想像されます・・・・(^^;)

これが海中に姿をかくすと
まちがいなく
2匹3匹が釣れている・・・・・(^^)(^^)

と・・・・

それでもって、(^^;)

ワタクシ・・・ひとりが・・・
浮きを眺めての「悶え」は
むなしい・・・・ですから(^^;)

ベランダに出て
イロハを間に呼び込んで
その無聊を慰めたわけでして・・・・(^^;)

日差し良し!
周囲の緑美しく!!
空気も美味しく!!!

気持ちはどこまでも
遠い「ところ」を求めて止まない!!!(^^;)(^^;)

・・・・・で

しぜん
ここは・・・彼の登場を待つ・・・しかなくなり(^^;)

来ていただきました!!(^^;)

イロハ庵桃杏!!!(^^)V

ではかの一首を
ご披露させていただきます
ですす・・・・・・(^^)

「世の中に 恋しきものは 海辺なる

     あかしろきいろの たまご浮きなりけり」

(^^)(^^;)(^^)(^^;)

昨日の結果

アップロードファイル 474-1.jpg

アイコン

昨日の釣果・・・・がこれです!(^^;)(^^;)
他にアジ5匹・・・(^^;)(^^;)(^^;)

いつものお皿に乗せて写真を撮ると
アイナメの小ささが目立つので
径15センチの小皿に盛って見ました!!(^^;)

海の女神様はほんま、何を考えてござるのか?
まったく翻弄されます!!(^^;)

見事思惑ははずれ
落胆のどつぼへ落下いたしました!(^^;)

阪神フアンの陽気さをもってしても
喜びのの風を吹き起こすことはできなかったスっ!!!(^^;)

・・・・・

ざっと昨日のあらましを
申し述べてみますデス!(^^;)

淡路島佐野新島南波止へ
アミエビ(ブロック大=330円)+青虫500円を持って
意気揚揚と!!!(^^)
これがスタート時間AM5:00、周囲は日の出前の
しらじら明け!!!
場所も先週釣ったのと同じところで
相棒とも顔をあわせて
ニコニコ!!!(^^)

だだワレワレより先着の釣り人たちが
水道をのぞむ波止先端にいて
すでに調子よくアジを釣り上げている・・・・(^^;)

この時
ワレワレの笑顔がすこし不安に!(^^;)

しかし内向きのこの場所で
先週はあんなに大量に釣ったんだもんと
自身言い聞かせ、言い聞かせつつ
数投するが・・・・なぜか(^^;)

アタリがない・・・・・(^^;)(^^;)

辛抱強く
同じところにアミエビを投げていれば
いずれアジも回遊してくるだろうと
たかをくくるも

先端でにぎやかに
数をあげながら笑い声が聞こえてくると
さすが
こころおだやかでなくなる・・・・(^^;)(^^;)

それでもがまんの子で
顔こわばらせつつ
より遠くへと遠投サビキを投げつづける・・・・・(^^;)

だいぶん日も上がり気温も上昇気味となって
さらに釣り人も増えてきた・・・・(^^;)
(ゴールデンウイークはすでに始まった気配)

先端のみ釣れている???
その三人の他に
あとから二人が強引に割り込んで
アソコは5人が入り乱れて
アジ釣りに熱中!!!
笑い声が上がる!!!
釣れているアジの型も大きい!!!(^^;)
うらやましい・・・・・(^^;)(^^;)
くそなんでや・・・(^^;)
なんでアジは回遊してこんのや????(^^;)

・・・・・というわけで
アジは波止の先端に留まったまま
ついにワレワレの前には集団移動はなく・・・・(^^;)

二時間ねばって
ワタクシ5匹
相棒7匹で
納竿・・・・(^^;)

あと、
佐野新島北端に行ったり
ひとつ南の埋め立て地、生穂新島へ行ったり
最後に大磯のテトラから
ちょい投げをしたりして「キス」をねらうも
まだひと月ほど早いのでしょうかね・・・(^^;)

ワタクシ、写真のアイナメ1匹
相棒、ボウズ(^^)

という
貧果で
がっくり
肩を落として
家に帰ってきました・・・・(^^)

帰宅時刻=12:30(^^;)

釣ったアジを40匹ほど
全部、酢漬けにしようと・・・

新しく「みっかん酢」も買って
用意万端・・・・(^^)

出刃も砥石で研いで
準備OK!!!(^^;)V

だったのですが・・・・(^^;)(^^;)

淡路島へ

アップロードファイル 473-1.jpg

アイコン

本日は・・・・

午前中、くもり???
あれれれ???

気温も17℃から11℃と
低めだぞ!!!(^^;)(^^;)

明日からは23℃~25℃の
最高気温をしめしているのに・・・(^^;)

今日は少し冷やこいと
肝に銘じて服装を整え、
出かけます!!(^^)

朝起きた時から
なぜか鼻水もたれます!!??(^^;)

これも肝に銘じて
チッシュをたくさん用意します!!(^^;)

それにしても!(^^;)
昨日の・・・・

クルーンの乱調は痛かったです!!!
サヨナラ押し出し四球で・・・
巨人・・・・借金3!(^^;)(^^;)

あの人は顔に似合わず
心臓が弱い!!!(^^;)(^^;)

どうでしょうか?
いやな流れを
釣りによって
ひっくり返すことが出来るでしょうか???(^^;)

なにせ
相棒は
阪神フアンなもので・・・(^^)

相棒の
追い風を
ワタクシ・・・・利用致したく

存じます!!!(^^)(^^)

・・・・・

本日の前半は
「アジ」ねらいの
遠投サビキにて!(^^)

後半は
少し早いですが
「キス」を
投げ釣りにて
ねらってきます!!(^^)

はたして・・・・・?(^^)(^^)

・・・・・

写真は昨日
4/27 AM7:49 撮影

後ろの壁の亀裂は
13年前の
地震による被害の記念です・・・(^^;)(^^;)

高原の旅愁

アップロードファイル 472-1.jpg

アイコン

テレビを見ても何~~~にも
面白いものが無い(巨人の連勝もストップした!)ので
カセットテープを聞いて
寝ました!(^^;)

そのテープのなかみというのは
昔、ラジオから録音した
「なつめろ」であって
主に戦前の歌謡曲が収録されていました!!(^^)

これがすこぶる
求める気分と同調して
いうにいえない揺籃のひとときを
過ごすことができました!!!

ベッドに横たわり
同じく
イロハが傍で丸くなっており・・・(^^)(^^)

共に目を閉じ
歌にあわせて
ワタクシが声を出すと

彼女は尻尾でそれに答える・・・・(^^)(^^)
(これ、本当の話!!!)V(^^)V

ワタクシの特に好ませ給えるものは(^^)
昭和15年、16年ころの戦前のものが多いです!!!(^^;)

インターネットでその代表的な
歌を探ってみました!!(^^)

求めるものを求めよ!
さらば与えられん!!!(^^)

ここにひとつだけ
書きだして置きました!(^^)

「高原の旅愁」V(^^)V
http://8.pro.tok2.com/~susa26/ikoi/kougennoryosyu.html

「昭和の歌」と検索すると
こんなすてきなサイトも見つかりました!!!(^^)

http://www2.ocn.ne.jp/~kthr-wf/shouwanouta.html

ワラビは見たり

アップロードファイル 471-1.jpg

アイコン

昨日、イチゴを買いましょうと
いつもの八百屋さんに寄ったら

な、なんと、なんと

籠に盛られた
ワラビの山が
目に飛び込んできた!!!(^^)(^^)

2束100円!!!(^^)

当然、即、2カゴ求めました!!(^^)

なんとね~~~~???!!!(^^;)
あんなに苦労して藪の中など
分け入ったのに・・・・

こんなに簡単に
しかも安価に
手に入るとは・・・・・(^^;)(^^;)

しかし、ま、よく見れば
これらは、田んぼで栽培されたものだと

すぐに判明しました!(^^)

自生のものならこんなに
統一して揃っているワケないですよね!!(^^;)

それに少し長けてもいる・・・・(^^;)

けれども!
わらびはわらび!!(^^)

今季の初物ですだ!!!(^^)
迷いなく
あがないましたダ!!!(^^)

このとき
なぜが
思い浮かんだ曲がありました!(^^)

作詞はゲーテ
作曲はシューベルト

「野ばら」と言いましたっけ!!!(^^)(^^;)

ワラベは見たり 野中のばら
清らに咲ける その色愛でつ
あかず眺むる
紅におう 野中のばら
  
手折りて行かん 野中のばら
手折らば手折れ 思い出ぐさに
君を刺さん
紅におう 野中のばら
   
ワラベは折りぬ 野中のばら
手折りてあわれ 清らの色香
永久にあせぬ紅におう 野中のばら

なくてはならぬもの

アップロードファイル 470-1.jpg

アイコン

昨日にひきつづき
寒い朝です!!(^^;)

で、室温を見る・・・・

15℃もあります・・・?

この温度というのは
ひと月前なら・・・

最高気温だったし・・・・
釣り日和だと言って・・・喜び勇んだものでしたが・・・(^^)

これが今日の最低気温に近いとは?
これいかに?(^^)

とは言うものの寒さは寒し?
よくよく考えれば・・・・

よくよく考えなくても
原因は・・・・

薄着にあります!!!(^^;)(^^;)

というのも
冬の衣類はつい一昨日、
整理して仕舞ってしまったもので

いまさら
引っ張り出してくることも
無念であります!!(^^;)

で、

どうしてもなくてはならむものとして・・・・

その存在に
感謝の意をささげないでは
いられません!(^^)

ありがとうございます!!

ストーブさまさま!!!(^^)(^^)

それと
言わずもがなですが

天然の熱源であるところの・・・
イロハちゃん!!!(^^)

この人肌より
ぐ~~~んと暖かい
彼女を抱く

こんころもちの
良いことよ!!!(^^)(^^)

ストーブをいかにとやせん

アップロードファイル 469-1.jpg

アイコン

目が醒めた時から
雨音がしていました・・・・(AM2:30)

今日のイロハは
すこぶる早起きで・・・

すでに
ワタクシの枕もととか
窓辺にたたずんで
暗い外を見つめていたりだとか
水音ぴちゃぴちゃ喉を
潤していたりだとか

なかなかに
動きが活発で・・・・(^^)

しかし、時間が時間だから
もう少し寝ていよう・・・と

思ったのもつかのま
すぐに眠りに
落ちました!(^^)

と同時に夢をみました!!(^^)

・・・・

父がえらく珍しい本を見つけたと
興奮しながら
ワタクシにささやいていた・・・・

それを買ってきて本棚にたてかけたと
言うから
わくわくしながら
その本を開けてみると・・・・

世に出回っている
「英泉」の浮世絵と違って
何だか「沼の怪」が漂っているような
モノクロの絵で・・・・

ん~~~~???
あの英泉がこんな絵を描いていたのかと
驚きかつ感嘆符を投げ・・・
首をふりふりしていたら

目が醒めた・・・・(^^;)

AM3:00

それから
いつのまにか
ワタクシの脇でうずくまっていた
イロハがワタクシが目覚めた気配で
いっそう、起きろ起きろと
催促するので

しかたなく・・・
起床することにしました・・・(^^;)

昨日からすでにパッチとは
お別れしていますが・・

お別れしたとたんに
肌寒い朝です!!(^^;)

で、当然ながら
ストーブをつけると

ご飯を食べ終えたイロハは
ワタクシとストーブの間に
割って入って来るのでありました・・・・(^^;)(^^)

いづれ
ストーブとの別れも
近づいては来ているようですが・・・・(^^)(^^)

アジを味よく食べる

アップロードファイル 468-1.jpg

アイコン

さて、本日はお約束どおり・・・・
釣った魚をいかにして美味しく
食べるかの

「アジ 編」です!(^^)

一番それは・・・あ!
ちょっと待ってください!!(^^;)

本日の写真にもひとこと・・・・(^^)

これで彼女が
口に魚をくわえた絵ならば
申し分無し!
だったんですが・・・

向かって左側顔の側面に
ぼんやり白いものが・・・?

これを魚の「まぼろし」と
思っていただければ
今日の話題にぴったりかと・・・・(^^;)(^^)

え~~~さてさて
アジの食べ方についてであります!(^^)

その~~まずなんといっても
美味しいのは
釣りたての新鮮なのを
刺身に!!!が筆頭にくるでありましょう!!!(^^)

・・・・が

ワタクシたちの竿にかかってくる
アジの大きさは
せいぜい大きくて20cm!
平均にして15cm以下がほとんどであります!!

そのせいぜい大きいものを
無理して刺身にするのでしたが
やはり・・・コリコリ感がいまいち不足・・・

次、アジのたたきとよく世に通った食べ方ですが
これも
ダメ!!!(^^;)

無理して作ってはみるのでしたが
さらにコリコリ感が消えて
いまいち・・・・その都度落胆しました(^^;)

アジに限らず
魚に包丁をあてる回数がふえれば増えるほど
味がだめになるとよく言われるのも
うべなるかな!!です(^^)

真の原因は
魚の大きさだとは思いますが・・・(^^)

次、というか
アジの料理には
他に・・・マリネ、から揚げ、たたき茶漬け、たたき寿司、からし酢味噌合え、フライ、生姜煮、開き等々とありますが

ワタクシの何といっても
最高!!!と諸手を揚げて
オススメできる料理法は

いわゆる
「小アジの酢漬け」
であります!!!

本日のメイン!!!(^^)(^^)

ここにその作り方を
書き出してみます!
これはワタクシ独自の見解でありますので
料理法としては改良の余地アリ・・・(^^)(^^)

まず、15cmほどの小アジを対象といたします!!

・・・・・・・

頭を落としてワタを出して三枚におろす。
それをきれいな水で水洗し
切り身の方に塩をまぶして30分置く。
時間がきたら酢水(1:1)で洗って
皮を中に反折れでその酢水をしぼる
あと、底の平たい器に入れ、
ミツカン酢をひたひたに注ぎ味醂を適度に加え
その上に並べた切り身がかくれるぐらいの昆布を上のに乗せ
約1時間漬け込む

食べる分だけ取り出し一枚一枚
皮を頭の側から剥がして小皿に盛りつけ
わさび醤油で食べる!

これが最高!!!V(^^)V

寿司ネタにもOK!!!(^^)

後の残りは酢、味醂をしぼって
タッパーかなにかに移し変え
冷蔵庫で保存!一週間は大丈夫です!!(^^)
食べるごとに
皮をはぐことを忘れないよう・・・・(^^)
ゼイゴもきれいに剥けます!(^^)

これがワタクシの胸張って
お伝えできる・・・・(^^)

これからも常にこれで食べようと
思い決めている

アジの食べ方NO1であります!!!(^^)

ただ・・・釣ってくる「数」が問題です!!(^^;)
40匹あたりまでが限度かな??!!!(^^;)(^^)

なんせそれ以上だと
料理するのに
二時間はゆうにかかりますもので・・・(^^;)(^^;)

アジ釣ったど~~~~!!!

アップロードファイル 467-1.jpg

アイコン

アジ、イワシ、ゴマサバが塩田(佐野新島から3つ南の埋立地)で
釣れだしている、との情報の入ったのが
先週のことで、

今季、初めての遠投サビキをこの佐野新島南波止にて
試みました!

その目論見がどんぴしゃり!!(^^)

到着後、第一投目から10号の中通し浮きが
ぴくぴくぴく!!!
ぴょこんぴょこん!!!(^^)

アタリの大当たり!!!(^^)V

レンガ(アミエビ)一個半を
二時間ほど掛けて使用・・・結果

47匹ゲットいたしました!!!(^^)(^^)

そのかわり
大忙しでしたが
久しぶりの釣果に
ワレワレはどんだけ

大喜びしたことか!!!(^^;)

ところがAM7:30を過ぎたあたりから
す~~~っと
釣果が落ち・・・

潮の流れが止まって
ぱったり・・・・食いが無くなる・・・(^^;)

ですから
その頃、ゆっくり遅れてきた
他の釣り人がたは
ぱらぱらしか・・・・釣れなく
気の毒でした・・・・(^^)(^^)

が!
ワレワレはお大尽気分!!(^^)

食いが止まった後は
堤防の地面に肩肘ついて
ごろりと寝転び
一休みとばかり

暖かい陽気の海風を
満喫しつつ、あたりの情景に
目を細めたりしていました!!(^^)

ところでこのアジなのですが
どれも体長、約15cmほど
なかには20cmがちらほら混じる・・・
なかなか良い型で

聞くところによると
越冬した去年の「ふるせ」だそうで
それがこの時季、活動が盛んになってきた
ものらしいです!!(^^)

須磨あたりでは
アジ釣りといえば
夏の風物詩・・・
それも体長5cmくらいの
「豆あじ」で

かれらが釣れ始めるのが
6月半ば過ぎ・・・

ですから
4月のこの時に
アジが釣れるとは夢にも思わず
ですから
去年はやはり根魚ばかりを
ねらった釣行一辺倒でしたが

今年は違いますよ~~~
これからは行く先々で
まずは遠投サビキをして
楽しみますよ~~~(^^)(^^)

え~~~さて、
それはさておき

アジ釣りの後
他の釣りを試みました・・・が

そちらのほうは
今まで通り・・・(^^;)
さっぱりの、何も釣れませんでした!!

お昼まで
投げ釣り、探り釣り、際つりと
さまざま試したのですが・・・・
それに先の・・・35cmのアイナメ・・・ポン
のことも
頭から消えるわけもなく・・・・(^^;)

とはいえ
あれは
ボ~~~っとして
歩いていて
100万円拾ったほどの
万にひとつとしてない僥倖でありまして・・・・(^^)

そういう僥倖に
めぐり合いたいと・・・・
との思いもむなしく・・・・(^^)

納竿まで
さっぱりの釣果でありました・・・・(^^)(^^)

カレイ、キス、ベラ、ガシラ、アイナメ、コブ鯛等が
数多く釣れだすのは
もう半月ほど
先になるでしょうか・・・・(^^)

というわけで・・・(^^)
帰宅したのが12:40

その後、いろいろ買い物をしてきて
さあ!

アジを料理するべえ、とスタートを切ったのが
14:00ちょうどで

調理し終えたのが
時計を見ると
ちょうど
16:00でした!!!

疲れた~~~!!!(^^;)(^^;)

明日はこのアジの
食べ方について

少し、薀蓄を
述べてみたいと

オモッテオリマス・・・・(^^)

ヨロシク・・・・(^^)

ワラビ採ったど~~~!!!

アップロードファイル 466-1.jpg

アイコン

ワラビ採ったど~~~~!!!

と空に向かって叫びたかった・・・・ですが(^^;)

ちょっとしか採れず・・・・(^^;)(^^;)
ゴミ袋をひっさげての姿ははずかしかった!!(^^;)

岩本美智子さんに採れる場所を案内してもらい
彼女の収穫分も戴き
ようやく、ワタクシ一人が食べる分しか
採れませんでした!(^^;)(^^;)

ワラビ採りというのは
想像以上に
メジャーなようで・・・

地元の人だけでなく
遠くから車に乗って
採集にくる人も多いようで

あそこで採れる
ここらで採れるという場所も
知る人はみな知っているらしく・・・(^^)

現に二人で行ったのと入れ違いに
一人の方とすれ違い
情報の交換を・・・・(^^)

そしてそのあと
うろうろ足元を見ると
もうすでに採られて茎だけが残っているのが
何十本とあって・・・・(^^;)(^^;)

でも楽しかったです!(^^)v(^^)V
だいたいワラビの採れる
場所の目安もついたことだし

機会があれば何度でも
挑戦しようと
こころに誓ったであります!!(^^)

ところで・・・・
その採れたワラビですが・・・(^^)

筒井さんの奥さんが
自家製のヨモギ大福を
3時の休憩時間に
おやつとして皆に出してくれたので

そのお礼に(^^)

差し上げました!(^^;)
(ちょっと惜しかったけれど・・・)

採れたてのワラビを食する楽しみは
すこし先に
残しておくことに
いたしました・・・・ (^^;)(^^;)

・・・・・・・

それはさておき
昨日の高畑の様子を
もうすこしお伝えしたいところ・・・・

現在、AM3:22!
本日、淡路島釣行の出発時間が
近づいてまいりました!(^^)

ゆっくり時間を掛けて
火元の注意確認もして
出かけたいと思いますので

ブログの更新はここまでと致したく
おゆるしを!(^^)(^^)

波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
5:22 / 18:37

大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:28(59) / 13:00(9)
満潮(時間)潮位(cm)
6:22(129) / 19:34(127)