記事一覧

若葉寒む

アップロードファイル 485-1.jpg

アイコン

どうしてこんな?
右半分が暗い画面になったものか??(^^;)

本当ならば(肉眼では)
ハロゲンヒーターの熱源によって
赤~~い反射光が写っていなければ
ならないのに・・・・(^^;)

肉眼とカメラの視力の
絶対的な「差」というものでしょうか・・・(^^;)

・・・・・

それはさておき(^^)
これは
イロハがストーブを前にしての
映像です(^^)

今朝は目覚めた時から
しとしと雨の音がしていて

「若葉寒む」の季語に
ピッタリ、ふさわしい・・・
寒さです!!

当然(自然)、
イロハはワタクシをさしおき
ストーブの前に陣取っています!!(^^;)

あたりまえな顔をして・・・・(^^;)(^^;)

・・・・

それもさておき・・・・(^^)

思うところは・・・・

やはり、6月1日の
「ころもがえ」の日までは

ストーブは片付けられない・・・・と
得心、納得、決意をあらたに
しました!(^^)(^^)

・・・・

ちなみに
4月の桜の頃の寒さは「花冷え」と言い

5月をこの「若葉寒む」と言い

6月を「梅雨寒む」と言いますが・・・・(^^)

さて、ここで問題です!(^^)

7月の寒さを何と言ったでしょうか?(^^)

答え:

    「たなばたさん(寒む)」

(^^)(^^)(^^)V

水茄子に感謝

アップロードファイル 484-1.jpg

アイコン

昨日、夕べには
戴いた水茄子の漬物で
タケノコご飯を解凍、お茶漬けを
食べました!!!(^^)V

非常に時節柄タイミング良く!!(^^)

おいしくおいしく、さらさらさらさら
食べ物たちが喉を通過して行きました!(^^)

午後から気温がどんどん上がって
25℃・・・26℃・・・(^^;)

どことなく蒸し暑く・・・
二階で半シャツ一枚、ズボンをひざまで捲り上げ・・・
扇風機を使用するといった具合で・・・(^^;)

ですから、現在・・・
ハロゲンヒーターと扇風機が
同棲していて・・・ドウセイと?(^^;)

だもので・・・・
茄子のヌカヅケとかモロキュウとかトマト塩とか
枝豆とか冷奴とか・・・(^^)

食卓は急に夏らしくなって・・・・(^^)

しかしどうやら
今日は最高気温21℃と
昨日に較べ、また急に低い気温となるようで・・・・(^^;)

朝の(4:15)この時点では
今夕のメニューをいかがしたものか・・・?(^^;)

予定がたちませぬ!(^^;)(^^;)(^^)

・・・・

写真は我が家の門戸を
うちら側から撮影

緑がことのほか
美しいです!!!(^^)

夜明けを再度確認

アップロードファイル 483-1.jpg

アイコン

夜明け:4:25

昨日よりさらに1分、
夜明けの時間が早まっています!(^^)

今朝は4:10ごろから
少し緊張して・・・・周囲の様子をうかがう・・・(^^)

外は完全に暗い・・・・(^^;)

4:15・・・・時折・・・車が通リ過ぎる・・・のみ

4:20・・・窓から中天を見上げると・・・少し藍の色?

アッ!!!

スズメの声?スズメにしては・・・ちょっと力強いか?
なにかわからないけれど・・・確かに小鳥の鳴き声が
してまいりました!!!(^^)

が・・・・各種小鳥たちがいっせいに・・・・とまではゆかない・・(^^;)

4:21・・・くあっ!くあっ!くあつ!・・・カラスが遠くで・・・

4:23・・・ドアを開けてベランダに出ると・・・

空は微妙にダークブルー??・・なるほど・・夜が終わりかけていることは間違いない・・・・(^^)

4:25・・・小鳥の鳴き声はまだ一種類のみのようで・・・・(^^;)

昨日感じた・・・いっせいに小鳥達が目覚めて、たちさわぐ・・・感じでなく・・・・(^^;)

あれれ???(^^;)

ど~~したことでありましょう?
待ち望んだ
スズメやメジロやホホジロやツバメやヒヨドリやの
いっせいの騒がしさはなく・・・(^^;)

今日はどちらかと言えば、
静かな夜明けの「時」を
迎えているようです・・・・(^^;)(^^;)

・・・・・・

以上・・・夜明けを再度確認いたしましたが・・・・

昨日ほど新鮮な
季節に対する感動を
おぼえなかったので・・・・(^^;)(^^;)

以後・・・緊張しながら、夜明け時点を確認することは
ない・・・と思います・・・・です・・・
ポテチン(^^;)(^^;)

・・・・

写真は昨日、AM8:15 撮影

二度寝から醒めた直後の
イロハの顔・・・・(^^)

ときはいま

アップロードファイル 482-1.jpg

アイコン

日の出:5:01
夜明け:4:26
気温:14℃

と、「omyasan の早起き日記」に書かれているので
大阪府枚方市と、ここ神戸市須磨区のそれらとは
ほぼ同じ時刻と見てよいでありましょう!(^^)

この、「夜明け」の時点を
正確な「この時」とどう判断すればよいのか?
よくわかりません!(^^;)

でしたので・・・(^^)
実際に「4:26」の時点を
部屋の中にいて様子をうかがいました!!(^^)

・・・・まだ外は真っ暗・・・(^^;)

しかしそれまでとはっきりした違いがありました!!(^^)V

この時点で急に
小鳥達が騒ぎ始めました!!!(^^)

ちょっとした発見!!(^^)(^^)

スズメもヒヨドリもメジロもウグイスもツバメもホホジロも・・・
みんなみんな、この天然、自然の夜明けの正確なある時刻に
目を覚ます・・・かのようです・・・(^^)(^^)

・・・・そしてさらに耳を澄ませていると
今度は人間界の音・・・・・(^^;)

遠く近く・・・消防車の鉦がカンカン・・・救急車のウ~~ウ~~
(^^;)(^^;)

なにやらせわしないです・・・・(^^;)(^^;)

・・・・・

平凡な普通~~~な生活以上のものは無いと
思っているワタクシにとって
大きな変化は願い下げですが・・・(^^;)

きめこまかい
季節季節の変化を感じることくらい
楽しいものはありません!!

今朝の夜明けの小鳥達の鳴き声も
いままでにない
騒がしさだったので

これはやはり
この時季の
なにやらが胎動し始めている
変化の一面であったことと
思いました!(^^)

いみじくも
じつに
巧みに詠まれた「この時」の
句がありました!!!(^^)V

「ときはいま あめがしたしる さつきかな」
                       光秀

釣果報告

アップロードファイル 481-1.jpgアップロードファイル 481-2.jpg

アイコン

昨日の釣果であります!!!(^^)V

が、この釣果を得るために
どれだけ苦戦したことか!!!(^^;)
(自ら求めたことではありましたが・・・)

AM4:40、急ぎに急いで到着!!!
先着は2台の車がすでにあって、そこからぞろぞろ
5・6人が道具を持って釣り場へとむかうところ!!(^^;)

こちらもあわてて最南端の釣り場を確保すべく
急ぎに急ぐ!!!(^^;)

どうにか場所は取れたものの
薄暗がりで見えたきた状況は・・・・(^^;)

南東の風吹きつのり・・・浪高し!!!(^^;)
小雨か?波しぶきか?
一昨日、暖かだったので薄着の延長が・・・・
少し寒い!!(^^;)(^^;)

これは難儀な釣りになりそう・・・と
おおいに落胆しました・・・・(^^;)

落胆は現実となって・・・
遠投サビキの浮きが・・・風の抵抗を正面から受けて
飛ばない・・・・(^^;)

ところがどうもアジの居る所が
遠い「ある一ヶ所」に固まっているようで・・・・
そこまで届けば
一匹づつではあるけれど
釣れあがってくる・・・・・・(^^;)

穏やかな凪いだ海で
ちょい投げればピクピク浮きが踊る、というのとは
大違い・・・・(^^;)(^^;)

わが釣り友二人も大苦戦!!!
ワタクシより何倍も大苦戦!!(^^)

なんとなれば
Oさんは25号の大きな浮きの割には
投げ竿が短く・・・・(^^)
遠心力がうまく使えない・・・・(^^)(^^)

Sさんは強風が頭になかったらしく
サビキ篭を10号の軽いもの使用で
これも風の抵抗を受けて
普段の半分の距離しか飛ばない・・・
(あとから錘を足していたようですが・・・(^^;)

夜がすっかり明けて周囲を見渡す・・・(^^;)

かなりの人出ですが
アジ釣り以外の釣りは浪が荒れて
釣果はなさそうで・・・・(^^;)

アジ釣りも先端に陣取った
ワレワレ以外の場所で
釣れている様子無さそうで・・・・(^^;)

もうなにがなんでも
釣れる時間に釣っておかなければと
思って
コチラも必至のぱっち!!!(^^;)

・・・・・・

風は止みそうにもなく
浪も穏やかになる気配なく・・・・(^^;)

そのうちに
かなり居た人々が
ひとり去り・・・二人去り・・・
団体で去り・・・

とうとう・・・
朝まだ早いのに
いつしか・・・
われわれだけになり・・・(^^;)(^^;)(^^;)

ワレワレも残念ながら
納竿することにしました・・・・・(^^;)(^^;)

時計を見ると
この時
AM7:40!!!(^^;)(^^;)

Sさん、Oさんの釣果を聞くと
それぞれ4匹づつと
なんとも無念な顔つき・・・・(^^;)(^^;)

     ・
     ・
     ・
     ・
ワタクシも彼らにかける言葉なく・・・(^^;)
ずしりと重いワタクシの保冷バッグを彼らに示すのみ!!(^^)
ワタクシは帰宅して数えると
36匹でした!!!(^^)(^^)
     ・
     ・
     ・
     ・
過去最短の釣行時間となって
帰り着いたのが
AM9:00・・・・(^^:)

写真は36匹全部を三枚におろしたあと
塩をして、それを酢水で洗い落として
皮を内側に二つ折にして並べたものと

そのあと、酢+味醂でひたひたに漬け込んだものであります!

このあと10cm角の昆布を三枚上に乗せ
1時間漬け込みました

あと、漬け汁を捨てて
アジの酢漬けたちは
冷蔵庫に
保存
されました!!!(^^)(^^)

・・・・・・

同行二人の無念には
胸傷みましたが

ここは「非情」に「笑って」
対応するのが良いと
判断した次第です!!!(^^;)(^^;)

雨やっちゅうのに・・・

アップロードファイル 480-1.jpg

アイコン

4連休中の三日目・・・・・(^^;)

淡路島高速自動車道、上りは渋滞・・・・(^^;)

しかもお天気は午後から雨・・・・と
なっているにもかかわらず!(^^;)

釣りへの思い悶しがたく・・・(^^;)

この思いはワタクシだけでなく・・・・(^^)

AさんもOさんも、悪条件なんのその!!!(^^;)

おそらくこのことだけでしょうけれど
三人の意思は共通して・・・・

同じ、「釣りたい・・・釣りたい!・・・釣りたい!!」
で、あるようでありますので

「行ってきます!!!」(^^)(^^)

アジの釣れている
佐野新島南端へ!!!!!(^^)

休日中、多くの釣り人で
にぎわうであろうから

その人々より
ひとあし早く釣り場を確保するため・・・・

いつもより
30分早く
出発いたしますです!(^^;)(^^;)(^^;)

1メートル
日の出/日の入り
5:07 / 18:48

大潮
干潮(時間)潮位(cm)
12:18(-9)
満潮(時間)潮位(cm)
5:39(140) / 18:53(145)

海を見に行く

アップロードファイル 479-1.jpgアップロードファイル 479-2.jpg

アイコン

久しぶりに須磨浦漁港を
覗いて来ました!!!(^^)

撮影は昨日、AM5:30ごろ・・・

朝日が須磨・鉢伏山全体に当たって
まさしく、山が息づいているかのように
見えました!!!(^^)

山の南端と海が接するあたりが
かの有名な「一の谷」です!!
源平合戦のあったところ・・・(^^)

現在は海釣り公園がその先、100m沖合いに
設置されていて
釣り人達を楽しませてくれています!!(^^)

さて、目を転じて
漁港内を見渡します・・・・

釣り人の数が思ったほど
少なく・・・・?

連休なのに・・・??

と、彼らの釣れ状況を
詳しく眺める・・・・(^^;)
(およそ10人ぐらいがまちまちに、投げ釣りをしたり、探り釣りをしたり、チヌの落とし込みをしたりしていました)

な~~~にも釣れていない・・・・・(^^)(^^)

波止際から海中をのぞくと
無数といっていいくらい
メバルの子どもたちが(5センチほど)
遊んでいましたが・・・・(^^;)(^^;)

それに、
まだ、
豆アジの時季には早いらしく
サビキ仕掛けの人も皆無で

ですから皆さん、至極の~~~んびり
釣りをされている・・・・のが

ワレワレの釣りと大違い!
と妙な感心をしつつ・・・(^^)(^^;)

滞在時間30分ほどで
漁港をあとにして来ました(^^)

・・・・・

早々の帰宅でしたが
ちょっとでも海を眺めたことが

どこか、こころに明るさを与えられたようで

体が軽く動くのを覚えました!!!(^^)

・・・・・

ところが
軽かった体が

夕食にたっぷりたっぷり
カレーライスをお腹に注ぎ込んだので

当然、動きが鈍ってしまったのは
言うまでもありません!!!(^^;)(^^;)

カレーをつくる

アップロードファイル 478-1.jpg

アイコン

ゴールデンウイーク、後半の
4連休のスタートです・・・・(^^)

気候は良し!
爽やかな五月晴れの下、
きっと、多くの人々が
右に行ったり、左に行ったりするのでしょうね!!(^^)

ワタクシは・・・・・すぐ目の前の(^^;)
ベランダに出て
イロハと遊んだり
読書をしたり
釉薬を作り足したり・・・と
相変わらずの日日です・・・・(^^)

相変わらずの日日に
ちょっと
色づけするために・・・・

今日は寸胴鍋いっぱいに
カレーを作ろうと思っています!!(^^)

ん~~~~ん!(^^;)

特に我が家のカレー作りが
変わっているとは思いませんが
長年に渉って仕入れた丸秘テクニックが
そこに積み重なって
今の作り方に固まったので

ひょっとしたら
他家のものと違ったところも
あるかと思われますので
その
あらましを・・・・
書き出してみますから
よろしければ
参考になさってください!(^^)(^^)

まず普通にカレー用肉を炒め
ニンニク・ショウガのみじん切り+タマネギのみじん切りを炒め
あと人参+なすびのみじん切りを炒め・・・

あと寸胴鍋に移って
水+鶏がら顆粒とかで煮て行く・・・手順は
ごくノーマルであります(^^)

あと

・カレールーにはジャワカレー辛口を使用しています
・板チョコ・ブラックを半分ほど入れる
・ネスカフェゴールドブレンド大さじ2杯入れる
・昆布茶大さじ1杯入れる
・ガラムマサラを入れる
・タバスコをかなり多く入れる
・一味もかなり多く入れる
・粒胡椒もかなり入れる
・ウスターソース大さじ4杯入れる
・ケチャップ大さじ2杯入れる
・カレー粉を最後に入れて香りを濃くする

そして
これらと・・・・肉・タマネギ・人参・なすび・その他の野菜でトロ~~リ煮込んだ最後の最後に

乱切りしたジャガイモを素揚げにして
それをカレーに合体!!!
あと10分煮込んで
出来上がり!!!V(^^)V

いかがなもので・・・・?(^^;)

ここまで書いたら
なんだか実際に作り終えてしまったような
疲労感が漂ってきましたが・・・・・・(^^;)(^^;)

落ち着きがない

アップロードファイル 477-1.jpgアップロードファイル 477-2.jpg

アイコン

気候のせいかな?
と思うのですが・・・

ど~~~もイロハに
落ち着きがありません!!(^^;)

夏日に近い日が数日続いて
昼間は日陰を求めるぐらいなのが

朝はほどほどに寒く
ストーブもつけているほどで・・・・(^^;)

たしかに気温の差はここにきて
なかなかにきびしく・・・・

どこを居場所にしても
落ち着かないのは
解らないでもありません!

が、それにしても
眠るかと思うと眠るでなく

ワタクシの傍に来るかと思えば
来るでなく・・・・・(^^;)

にゃあにゃあ何かを訴えるので
ご飯を用意すると
食べない・・・・・

かと見ていると・・・

いつのまにか食べていて・・・・(^^;)(^^;)

いったい、何を彼女は
探しているのか????

いまひとつ
解りにくい今日この頃です!!!(^^;)

ひとつだけ
はっきりしているのは

日が当たる
ベランダに
ワタクシを呼び出して・・・・

彼女は
ごろんと
寝転ぶ!

それをみて
ワタクシが
背中をごしごし
掻いてやる!!

そのときの
目を極ほそめて
ごろごろ喉を鳴らす
彼女は

今、「シアワセ!!!」と
言っていると、読み取れます・・・・(^^;)

それ以外・・・・
ほんとに
解かりづらい
彼女のそぶり・・・・(^^;)(^^;)

ワタクシを頼るでなく
頼らぬでなく
「はっきりせい!」
と、言いたくもなります!!!(^^;)

・・・・・

今日は残念ながら
朝起きた時から
風がゴウゴウなって
お天気が悪そうです!

彼女の喜ぶ
ベランダでのひとときは
持てそうにも
ありません・・・・・(^^;)(^^)

タケノコご飯最高!

アップロードファイル 476-1.jpg

アイコン

モウソウの最盛期は
四月二十日から十日間ほど
と言われている・・・(ブログいろはちゃんから)http://irohatyann.blog.drecom.jp/archive/63

ということは
四月参十日はその
極限の日ではないか!!!(^^;)

ということで
径15cm長さ30cmの
立派なのを
一本まるごと

タケノコご飯にしました!!!(^^)(^^)

お米は4合
タケノコ+鶏もも肉一枚が
炊き上がってみると

5合炊きの電気窯、満杯になっていて

もし、お米を5合にしていたら
溢れて、あやうく炊けないことに
なっていたでありましょう!!!(^^;)(^^;)

ぎりぎりセーフの
タケノコご飯をいただきました!!!(^^)

最高~~~!!!V(^^)V

とっても美味しくて
誰に感謝をしてよいものやら!!!(^^)(^^)
ご飯茶碗山盛り2杯と
かる~~く1杯お茶漬けで食べました!!(^^)

・・・・・(^^)

ところで
イロハは例によって

こういう
ワタクシの喜びとするところのものには
見向きもせず!!(^^;)

しかし
不思議なことに
今まで「秋刀魚の開き」も
見向きもしなかったのが・・・(^^;)

ワタクシが綺麗に食べた
その食べ残しを
昨日は何を思ったものか?

頭と背骨以外
さらに綺麗に齧って
おまけに
お皿までぺろぺろと
舐めていました???(^^;)(^^;)