記事一覧

昨日、今日、明日

アップロードファイル 696-1.jpg

今日は昨日とうって変わって
真冬の寒さ・・・・

とは言うものの
室温は10℃もあって(最低気温2℃)
まずまず防寒対策と考えるほどでも
なさそうです!(^^)

・・・・とは
言うものの

ヴェストの下のチョッキを
毛糸のセーターに着替えて
腰にはホカロンを貼りましたが・・・・・(^^)(^^)

明日の最低気温は
今日よりもさらに-5℃ほど
低くなるようで・・・・

そうなったら
もうこれ以上
着重ねるものが無い!

といまから
途方にくれていますだ!!(^^;)(^^;)

それにしても
昨日の国会集中審議!!

あいもかわらず
年金改ざん、年金照合の不首尾を
野党につっこまれていましたが

首相の他人事的な答弁
厚生大臣の
「現在、鋭意、進行させています」には

暗澹たる思いを持ちました!

特に
後期高齢者の方々には
優先的に問題解決を図らなければ

「恨みを抱いたまま
死んでしまうぞ!!!」(^^;)(^^;)

要注意

アップロードファイル 695-1.jpg

アイコン

こんなに暖かい12月で
いいのでしょうかね~~~??(^^;)

写真を撮ったときもそうでしたが
昨夜といい
今朝方といい・・・
電気ストーブがいらないくらい暖かいです!

イロハが窓から出入りするため
明けたままの窓の状態で
室温が18℃もあります!!(^^;)

ところで
日本海の低気圧からのびる寒冷前線が
昼前にかけて通過するので
この後、雨となり・・・

雨がやみ夜になると
冬型の気圧配置となって
「寒気!」が入って来るらしいので

風邪には要・要注意です!!!(^^;)(^^;)

ワタクシもイロハも
共に

もうすでに風邪は
引いておりますが・・・・・(^^)(^^)

神戸、最高17℃最低8℃

アップロードファイル 694-1.jpg

アイコン

神戸 17℃ 8℃
AM4:00現在 室温15℃

暖かいですね~~~(^^)
暖かいのは助かりますが・・・(^^)

我が家の壁に這う蔦がいっこうに紅くなりません!!
写真で見ると枯葉色しています!!(^^;)

桜並木の紅葉や銀杏の黄葉などは
すでに落ち葉して
風のふきだまりに積もっているのに?(^^;)

それはさておき・・

またまたイロハのお話で
恐縮しますが・・・・(^^;)(^^)

どうやら
感覚としては
風邪の峠は越えたかと思えます!(^^)

鼻詰まりで
クシュンクシュンが

「クシュ」ぐらいに減って来ています!!(^^)(^^)

それに外出の回数も
今日は昨日より
朝の段階で
一回、多めであります!!(^^)

嬉しい限りであります!!!(^^)(^^)

そのかわり・・・・と言っては何ですが

ワタクシの方は

鼻水ずるずる
喉いがいが!!!(^^;)(^^;)

AM4:30現在、室温13℃

アップロードファイル 693-1.jpg

アイコン

写真は昨日の9::19に撮影したものです!
冬の日差しも風さえなければ、心地よく
このときは、彼女の自主的行幸(みゆき)で
ございました!(^^)

あいかわらず、鼻をくしゅんくしゅん鳴らしていましたが・・(^^;)

この・・・あいかわらずが
くせものです!!(^^;)

今朝もその「あいかわらず」でして
いつになったら
風邪っけがとれるのだろうかと

コチラの気分が冴えません・・・(^^;)(^^)

AM3:40、ご飯は少な目でした?(^^;)
・・が
その後一度外出をして来て
まずまずいいあんばいだと
安心したのもつかのま?

いつのまにか姿が見えないので
よ~~~く探すと
我が寝床の一部がもっこりと!(^^;)(^^)

で確かめると
もぐりこんでいました!!(^^;)

今朝はそんなに
寒いかな????(^^;)

防波堤のノラ

アップロードファイル 692-1.jpg

アイコン

昨日はご覧のように、まずまずの釣果でありました!
他に小あじも40匹ばかり釣りました!!(^^)

残念だったのは30cmを越していた大あじを
一匹すぐ目の前でばらしたこと!!(^^;)(^^;)

あまりの「ひき」の強さにサビキ8号鈎のハリス(2号)が
切れていました!(当然ですが・・・)(^^;)

え~~~
太刀魚ねらいの釣りを夜明け頃やめて
後、すぐトツカアジにねらいを変更し
約一時間ばかり夢中でポイ投げのサビキをやり

最後に本命とも言えるカワハギをねらい出したのが
日の出の後の7:00ごろでしたか・・・・(^^)

で、ここで登場です!!
本日の命題の
「防波堤の上のポニョ」でない「ノラ」であります!!!!(^^)

どこからどうきたのか??
1匹ちょこちょこと何時の間にか
ワレワレの傍に居るのでありました!!!(^^;)

生後3ヵ月ばかりの
両手の平に乗るぐらい小さな
白黒のトラ模様の男の子でした!(^^)

この子がまた
とてつもなく
人懐こい!!!!!!(^^;)(^^;)(^^)

ワタクシと相棒にまつわりつくこと
並外れていて(^^)

釣れた魚に飛びつくわ!
ウキにじゃれつくわ
足に手にまつわりつくわ!!!(^^;)

釣りになりません!!!(^^;)(^^;)

なんとか気を逸らそうと
二人して、この子のエサの確保に
精出しましたわさ!!(^^)

幸い、磯ベラはどんなに大きくても
最近のワレワレは料理が面倒なので(鱗が多くぬるぬるしている!)
すべてリリースしているので
これ好都合と!!(^^)

しかし3匹ほどすべて頭を残して食べきると
お腹がくちくなってそれ以上は気を引かれなくなって

またまた
ワレワレにまとわりつくのであったわさ!!!(^^;)(^^;)

挙句はワタクシの膝の上にまで登って来るし・・・(^^;)

そのあどけなさと
人懐こさに
とうとう・・・・(^^)

「あなたとこは、二匹も飼っているし、もう一匹増えたからって、どうということないでしょ!この子を連れて帰ったら?」

「クロとシロが居て、その中間のトラが増えれば絶妙にバランス、いいんんでないの?」と

ワタクシはおおいに
連れてかえることを薦めたのでしたが

相棒は
がんとして
聞き入れず・・・・(^^;)(^^)

仕方なく、あきらめた
わけであります・・・・・(^^;)(^^)

おまけに、言い忘れましたが
この子も、イロハと同様
風邪を引いていまして

気の惹かれる事惹かれる事!!!(^^;)(^^)

ま、そんなこんなで、結局
この小さな子猫にひっかきまわされて、釣りにならず
(カワハギの姿がなかったせいもありますが)

AM10:30
納竿し、

後ろ髪ひかれながら
「防波堤のノラ」にバイバイ言って
志筑新島南波止をあとに致しました!

帰宅、11:00

二階の部屋を急いで開けると
イロハは
窓辺の棧に乗って
ひなたぼっこしていました!!(^^)

鼻をくすんくすん鳴らしながら・・・・(^^;)(^^;)

淡路島へ

アップロードファイル 691-1.jpg

アイコン

写真は昨日AM11:52撮影です!

太陽が出て、いい日和なのに
一向部屋にひっこんだままのイロハなので

無理やりベランダに連れ出した時のものです・・・(^^;)(^^)

風が冷たく
そそくさと室内に逆戻りしましたが・・・(^^;)

・・・・・

今日もいまだ鼻詰まりがなおらず
クスンクスンの連発!!!(^^;)

でも、そんななか
ぐふぐふむしゃむしゃ
ぐふぐふむしゃむしゃ
ご飯を食べるのを見ると

おかしいやら
安心するやら

心境としてはこそばゆい感じです!!(^^)

そうしたなか
本日、淡路島釣行であります!(^^;)(^^)

イロハをひとりにして
でかけなければならないことが

心苦しく・・・(^^;)(^^)

これが後ろ髪引かれるという
気持ちなのかと・・・

妙につらく、はかなく・・・・

いとおかし・・・(^^;)(^^;)

焚くほどは 

アップロードファイル 690-1.jpg

アイコン

「焚くほどは 風がもてくる 落ち葉かな」 良寛

さすが!
名句のひとつ!!(^^)(^^)

こういう心境を非常に
貴いものと思える
今朝のワタクシとイロハ!(・・;)

いまだ共に風邪をひきづっていて・・・・(^^;)

自然快癒を
首を長くして
待ち望んでいます!!!(^^;)(^^)

外の紅葉が、今一番美しい時なのに
内に引っ込んで身を潜めていますだ・・・・(^^;)

今朝の写真のイロハですが
やっぱり

どこか

目に力が無いでしょ!(^^;)(^^)

インフルエンザに要注意

アップロードファイル 689-1.jpg

アイコン

風邪気味なイロハチャン!

昨日は鼻水が気管支につまるのか??
ゲっゲっゲっゲっの連発で

ただ見守るしかない、ワタクシの無力さが
はがゆくて、仕方なかったです!!(^^;)(^^;)

しかし、今朝は(と言ってもAM2:00ころ)
いつもの外周をひとまわりして来たらしく

また、普段同様、黒い目を輝かせて
じっとワタクシが起きるのを見つめている姿に

無限の「愛」を感じましたぞな!!!(^^)(^^)

どうやら、ワタクシが不安に思っているほどに
彼女の生命は弱くないようで・・・・(^^)

ただ、30分に1度くらいの割合で
「ぐふっ」と鼻腔の風通しを良くする
空咳(?)をする・・・・
のがすこしまだ気になるわけでして・・・(^^;)

・・・・そんなことを言っている
ワタクシの方が昨日から
鼻水がたらたらと・・・(^^;)(^^;)

また喉がいがらっぽく
ごほんごほんと
空咳でないセキを致します!(^^)

が・・・(^^;)(^^)

イロハもワタクシも
なぜか・・・・

食欲だけは
すごく・・・・ある・・・

昨日今日であります!(^^)(^^)

クヌギのヘタの「トチ渋」

アップロードファイル 688-1.jpg

アイコン

写真は竹腰和美さんの作品
織部釉角皿24cm×24cm×4cm

窯だししたら、渋抜きをしてはじめて織部が完成する。
渋抜きすると、酸化銅の皮膜がかかったようなぬめりが取れ、透明感のある緑が現れる。

とありまして
今までほとんど気にしないで
来たのでしたが

今回その渋抜きを

昔ながらの方法で挑戦してみました・・・(^^)

クヌギの実を拾ってきてヘタだけを使う・ヘタはバケツに1/3くらい入れていっぱいに水を張り、そのまま2~3週間おいておけば渋抜きできる状態になる。この溶液はクヌギなのになぜか「トチ渋」とよばれている。
 夏場は6じかんくらいで渋が抜ける。冬は溶液を温めてやらないと変化しない。渋が抜けたかどうかは、必ず手で触って確かめてみること。表面のぬめりが感じなくするっと滑る感じになったら、渋抜きできた証拠。これは塩酸で渋抜きした場合も同じである。

・・・・

というわけで
先の日曜日に採集してきたクヌギのヘタを・・・

「2、3週間水に浸けておく」、では間に合わなかったので(^^;)
煮出した煮汁に、一日中漬けて放置しておきました・・・・(^^)

が・・・結果、ほとんど変化なし???(^^;)(^^;)

で・・・この方法はまだまだこれからの課題ということにして・・・(@@;)

今回は、あっさり
シッポを巻いて引き下がることにします・・・(‘‘;)

昔ながらの技術というのは
そうそう簡単に、習得できるものでは
ありませんです!!!(^^;)(^^)

行動計画をたてる

アップロードファイル 687-1.jpg

アイコン

いよいよ11月もあと残りわずか!(^^;)(^^)

なんだか、そろそろ
せわしない気配が忍び寄ってきているようで・・・

落ち着きません!!(^^;)

ですから、一計を思いつきました!!!(^^)

これから年末に掛けての行動は
昨年の日記をたぐって、日付どおり
真似をする・・・・(^^)(^^)

あくまでも基本はということで・・・
この骨太の方針に
あとはこまごま、肉づけをすればいいわけですから

と、決定すると
主に掃除の段取りがわかりやすくなって
頭の中がなんだかすっきり致しました!!(^^)(^^)

悠々と前を向き後ろを向き横を向き・・・・(^^)
日々倦むことなく
歩むことにいたします!!!(^^)(^^)

ただ、ちょっと昨年と違うところは
ワタクシもイロハも共に
「老い」を肉体面から如実に
体感しているところで・・・・(^^;)

イロハなんかは
初体験ではないかと思える・・・
「くしゃみ」を
昨日から連発していまして!!!(^^;)(^^;)

めっきり外出をしなくなったのが
心配と言えば
言えます!!!(^^;)(^^;)

・・・・・

写真は
酒井さん(版画家)の作品

白化粧土+黒化粧土+ひっかき+透明釉
高さ29cm×径15cm