記事一覧

本焼スタート

アップロードファイル 877-1.jpg

アイコン

もう!

いやいやながら
朝ご飯を食べたイロハです!!!(^^;)(^^)

お腹がすけば自然と
食べないで居られるわけがない・・・

とは、わかっていても
食べない時はもしや?

と不安で胸がつぶれる思いの
ワタクシ・・・です(^^;)(^^)

おそらく・・・・

食いしん坊のイロハが
ここまで
食い渋るのは

歯に異常があるか????

だと思うのですが
いっさい口中をのぞかせない
彼女なもので・・・・

それらの問題が解消するには
当分、コチラの心配を
意味無く積み重ねるしか
仕方なさそうです・・・・・(^^;)(^^;)

・・・・・

本日はそういった
黒雲を打ち払って!!!(^^)

気合を込めて
AM5:00から

久しぶりに
本焼スタートします!!!(^^)(^^)

最高気温が23℃と言いますから
窯だきには
まずまずの条件です!!!(^^)V

6月に入っても

アップロードファイル 876-1.jpg

アイコン

6月に入っても
梅雨入り宣言の気配が
まだありませんが?

今年ばかりは早く来て欲しい
感じです!(^^;)(^^)

湿気たっぷりだと
インフルエンザの活動は
オトナシクなると言いますからネ!

実に勝手な人間界の
思惑ですが・・・・・(^^)

今日も神戸高校の近くの
県立夢野台高女子1年生が
豚インフルに感染したと確認され

同校1年生を学年閉鎖することに
なったらしいです・・・

3日~8日まで(^^;)

現在、マスコミはぴた~~~っと
この豚インフルについては
数日前の反動かと思えるような
沈黙に堕していますが

騒ぎすぎるのも
騒ぎすぎないのも

なんだか妙に
ケッタイな具合です!!!???(^^;)(^^)

もっとも
政府や自治体やらの対策に
期待するのも・・・

限界がありますから

やはり何と言っても
各自各自で予防に徹しなければ
なりませんでしょう?

もっともこれも
限界のあることではあります・・・(^^;)(^^)

しかれども!!!(^^)(^^)

やはり最終的には
個々の努力に
帰するしか
持っての行き場がありません・・・(^^;)

で、その第一の努力としては

抵抗力のある体力を
保持することと

人ごみに紛れ込まないこと!!!

・・・・・と思い(^^)

ワタクシはこれを
イロハとともに

毎日、励行、実行している
つもり・・・・でありんす(^^)(^^)

ばってん!(^^;)

しかれども・・・?

この数日・・・・

イロハの方が・・・(^^;)

あまり元気ないのです・・・・(^^;)(・・;)

なぜだかわかりません!(@@;)

ご飯を食べない・・・・
寝てばかり居るのに

夕飯時、手羽先を焼いたのなら
喉鳴らして食べる・・・・

これいかに???(@@;)(^^;)

昨日の釣果

アップロードファイル 875-1.jpg

アイコン

昨日の釣果です・・・(^^)

まずまずの五目釣り・・・(^^;)(^^)
一応は思惑通りだったと
言えましょうか・・・(^^)

釣り場は転々と移動して
4ヶ所、

そして釣り開始が4:00で
納竿が10:30だったから

6時間半・・・・の(^^;)(^^)

労働でないからこそ
やれることではありました!!!(^^)(^^)

なかでも飛びぬけて面白かったのは

「メバルサビキ」といって
アミエビのカゴを使用しない釣技でありました!!

サビキ鈎(6本)の下に8号のホゴ錘をつけての
遠投!

あとはオモリが底に着底したあとゆっくりと
竿をあおりつつ
リールを巻いてくる・・・その釣り方で(^^)

なぜかメバルのほか
デカキスが一匹釣れた事!!!(^^)(^^)

この釣り方だと
エサが一切不要なので
非常に気持ちが
軽い!!!というか・・・・(^^)

いわゆる
ルアー釣りと想えばよいわけで

ただ・・・・

磯竿5.3mの3号を
「あおり」続ける釣りというのは
わたくし達老人向けではない!

というところが
唯一の難点でありました!!(^^)(^^;)

ただ
気分的には
じつに

ゆかいゆかいの
笑みがこぼれる
釣り方であります!!!(^^)

で、あとは
短い竿を波止際に
置き竿にして
竿の先のアタリを見つづけるという
超、ずぼらな釣技にて・・・・
これをなずけてズボ釣りというのですが
解説にはこんな風に書かれています!(^^)(^^)

「ズボ釣りは短竿をずらっと波止に並べて、アタリを待つという横着な釣りです。投げ釣りのように仕掛けを遠投するわけでもなく、ウキ釣りのように流すわけでもありません。探り釣りのように、魚と出会うためにしこしこ歩くわけでもありません。ただひたすら待つだけの釣りです。確かにズボ釣り師は年輩のおじさんが多いので、一見しょぼい釣りに見られてしまいます。ずぼらな釣りが語源という説もありますが、沖釣りでは重めの仕掛けを、釣り座からずぼっと落とし込む釣りをズボ釣りといいますから、そこから名付けられた釣りだと思います。」

で、これで(^^)、
ほとんどの時間を費やしましたので
ほんとのところ

ちっとも
疲れる・・・ということは
なかったのですが(^^)(^^)

ただやはり
太陽の照りつける下で
居るということだけで
なぜか

疲労感がかなり残る・・・・
釣行と釣果でありましたバイ・・・・・・(^^;)(^^)(^^)

太陽熱が厳しくなるほどに
出発時間は
これからますます
早くなること・・・まちがいなし・・・です(^^)(^^)

淡路島釣行

アップロードファイル 874-1.jpg

アイコン

久しぶりの淡路島行きなもので
早起きをしてしまい・・・・(^^;)(^^)

イロハには大変迷惑をかけたようです!(^^;)

彼女の身体自体が覚醒していないようで・・・
半分、朦朧としております・・・・(^^;)(^^;)

いっそうのこと
寝ていてくれたままのほうが
気が楽というものですが・・・

寝たまま起きないと言うのも
なんだかなあ
と、思うでしょうから

ま、しょうがないね・・・

と彼女にあやまって
膝に抱き上げたのが・・・・

この写真・・・・です・・・(^^;)(^^;)

波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
4:49 / 19:07

小潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:49(80) / 19:09(68)
満潮(時間)潮位(cm)
1:20(115) / 13:22(95)

数日お天気がいまひとつだったのが
今日はまっことそれらを一掃して
晴れ!!!(^^)(^^)

・・・・・は良いのですが(^^;)
果たして・・・・

この時季の太陽熱に慣れて居ませんので
日を浴びて
何時間耐えられるか・・・・・

ここのところが

悩ましいところ・・・・・(^^;)(^^)

釣果もさることながら
6月の太陽のせいで・・・

「青菜に塩」で帰ってくるかも
知れません!!!(^^)(^^)

来る夏を考えると

アップロードファイル 873-1.jpg

アイコン

昨日 14:20 撮影・・・

この時点で室温28℃でした!(^^;)(^^;)

もちろん・・・ワタクシは半袖シャツ
半ズボンで扇風機のお世話になっていましたが

彼女の方はいつものとおり・・・・
暑さに最も快適であろうところにて

ぐんにゃり・・・・(^^;)(^^;)
まさしく・・・脱力状態・・・(^^;)

この状況がなお続くようだと
いよいよワタクシ共々、一階へ
寝床も移動させ

夏の猛暑を息を潜めて
やり過ごす・・・
ということになるのですが

いやいや、まだなんといっても
今は「夏のはしり」ですものね!!(^^;)(^^)

それに梅雨入りにさえ
まだ入っていない!!!(^^;)
(あと一週間は先でしょうか?)

で、いまから
ひ~~~ひ~~~言うのは
早すぎですが・・・・(^^;)

どうも

どうも・・・

今季の夏をこれから迎えるかと
想像するだけで

もうぐったり
疲れそうです!!!(^^;)(^^;)

・・・・

言うものの(^^;)(^^)

まだ

ストーブも
仕舞いこんだ

というわけでは

ないのですが

ね・・・(^^;)(^^)

今朝、3:40現在、室温26℃!(^^;)(^^)

危惧&杞憂

アップロードファイル 872-1.jpg

アイコン

イロハが緑の中をガサゴソと・・・・(^^;)

AM8:50 撮影です
この日はお天気情報、見事にハズレ・・・(^^;)(^^)
朝から太陽が顔を出していて・・・・(^^)

さすがに・・・

何か生命力のようなものが
互いに喚起しあうのでしょうか

いつも部屋の中でじ~~~っとしている
イロハも、めずらしく誘われたかして・・・

お散歩をしたみたいです!(^^)

それがまた、開けたところで
のんびりしたらよいものを・・・(^^;)

なぜか草むらを徘徊するのでした・・・(^^;)(^^;)

ワタクシの危惧することは
ただ、ひとつ・・・(^^;)(^^;)

口になにやら・・・・
もじゃもじゃした「ひも」のようなものを
咥えて来やしないか!!!(^^;)(^^;)

と、いうことのみでして・・・・(^^;)(^^)

で、まずまず、昨日はその心配は
杞憂に終わりました・・・・・(^^;)(^^)

あれがホントの強さだね!

アップロードファイル 871-1.jpg

アイコン

今日のお天気はどないなんかな?

と、神戸新聞NEWSを見ると
5/29(金) くもり時々傘マーク
最低18℃最高26℃となっていました・・・

ちょうど暑くもなし寒くもなし・・・・

ですが、(^^)

朝のこの時間・・・(03:58)
は、400Wのストーブが
点いています・・・・・・・(^^)(^^)

その「兵庫のお天気」の真横をふっと
みると

写真ニュースで
矢田立郎神戸市長が
新型インフルエンザについて

「ひとまず安心」を宣言したとあり・・・・(^^;)(^^)

その数行上には、昨日
また新たに2人が確認されて
県内187人となったと
ありましたが・・・・・(^^;)(^^)

それにしても!

昨日の参院予算委員会で女性検疫官が
政府の新型対策を
昂然と胸張って批判していた姿は
とても!
新鮮でしたネ!!!(^^)(^^)V

で、同じ水際対策に駆り出された
厚生労働省の男性職員たちは
一挙に影が薄くなってしまいましたが・・・・・(^0^;)(^^;)(^^)

と・と・・・・・・とにもかくにも・・・(^^;)

こういう女性が居た!
と知ることが出来ただけ
世の中が明るくなりましただ!!!(^^)V

あくびの瞬間

アップロードファイル 870-1.jpg

アイコン

写真は昨日、AM7:52撮影

別にどうということもない写真ですが
デジカメで動く対象を捉えることの
難しさがわかる方には

「おっ、グッドタイミング!」
「決定的瞬間や!」と

言っていただけるのでは
ないでしょうか・・・・・・(^^)(^^)

それほど、あくびの一瞬を
デジカメで写すのは難しいものです・・・・(^^)(^^)

しかし

あくびというのは
良いものですね!!!(^^)

実に時間と
たわむれている・・・・というか

時間と言う流れを
とても
そのバックに感じさせるもので・・・・

人も、
猫も、犬も
鳥も、魚も

みんな、みんな・・・あくびをしている・・・

そんな主体と風景が
渾然となった・・・・

瞬間を捉え
編めたら・・・

どんなにすばらしい
写真集になることかと・・・

瞬間・・・・思いましたが
・・・・!!!(^^:)(^^:)

そのあと、すぐに

ああ、これは・・・(^^;)

カルティエ・ブレッソンの
美学の

すりこみだった・・・と
思い返しました・・・・バイ・・・・(^^;)(^^)

アンリ・カルティエ・ブレッソン=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%EF%BC%9D%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%B3

今年の梅雨入りは?

アップロードファイル 869-1.jpg

アイコン

この時季にストーブを点けていると
さぞ、お笑いでしょうが・・・(^^;)(^^;)

どうぞ笑ってください!(^^;)(^^)

昨日、16:34 撮影です・・・(^^)

正直なところ、もう
ストーブともお別れかと
思っていたところ・・・・

よく、世に言うところの
「梅雨寒」も、
「梅雨入り」も、まだではないか・・・

と考えを新たに・・・(^^)
傍から手放さないで置いていたところ・・・・

つい、スイッチをひねったわけでして・・・・(^^;)(^^)

現に、イロハも
かように、コン心持よさそうに
ワガ脚にもたれかかって
眠ってござらしゃった・・・・・です(^^)(^^)

今年の梅雨入りは
そろそろでしょうか?(^^)(^^)

十三歳の仲人

アップロードファイル 868-1.jpg

アイコン

「御宿かわせみ」のシリーズは
平岩弓枝さんの昭和48年(1973)から
現在に至る、実に36年間も
書き続けられている・・・・・ベストセラー捕物帖で
あります!(^^)(^^)

最新版は
31.浮かれ黄蝶

ワタクシが実際に購入したのは(文庫本・単行本混ぜて)
1~15巻まで・・・・(^^;)

そのタイトルを書き出してみます・・・・(^^)

1.御宿かわせみ・上 御宿かわせみ・下
2.幽霊殺し
3.狐の嫁入り
4.酸漿は殺しの口笛
5.白萩屋敷の月
6.一両二分の女
7.閻魔まいり
8.二十六夜待の殺人
9.夜鴉起きん
10.鬼の面
11.神かくし
12.恋文心中
13.八丁堀の湯屋
14.雨月
15.秘曲

で、これらは、今すぐにでも
手元に取り出すことは
可能であります・・・・(^^)

そしてこれからの
16~25までは
確かに図書館で借りて読みました!!

16.かくれんぼ
17.お吉の茶碗
18.犬張子
19.清姫おりょう
20.源太郎の恋
21.春の高瀬舟
22.宝船まつり
23.長助の女房
24.横浜慕情
25.佐助の牡丹

と・・・・
しかし

26.初春弁財船
27.鬼女の花摘み
28.江戸の精霊流し

の三冊がすでに読んだか
まだ読んでいないのか????

このあたりが
なぜか、ぼ~~~っとしていて
あいまいで、あります・・・・(^^;)

というのは、
このあとの
29.十三歳の仲人
30.小判商人
31.浮かれ黄蝶

の三冊は
先日借りてきて
29.十三歳の仲人を
昨日、読みきったところ・・・・
なのであり!(^^;)(^^;)

ですから・・・ようするに・・・(^^)

あと残りの2冊と
その「あいまい」という・・3冊を加えて
まだ・・・

5冊も!!!

このシリーズを
楽しめる!!!!(^^)

ということを・・・
今日は・・

言いたかった
わけで・・

ありました!!!(^^;)(^^)(^^)

この「御宿かわせみ」シリーズほど
ワタクシの「情感」をしびれさす読み物を
知りません!!!!V(^^)(^^)V