記事一覧

眠る前の心得

アップロードファイル 1782-1.jpg

アイコン

神戸 12℃ 9℃

今日の気温は平年だと
12月中旬から下旬のものに
近いんだそうだ!(^^;)

で、

去年のこのブログの
12月20日ころのを
クリックすると

「にげろツチノコ」の日は
16℃ 9℃と
なっていました!(^^;)(^^)

まだ今日より
暖かかったようで・・・・(^^;)

なんとまあ

急な寒さは
大変、困りますバイ・・・(@@)

・・・・

コマッタで
思い出しましたが・・・(^^;)

昨夜は
大変、重たい夢を見ました!!!(^^;)(^^;)

かれこれ
20年も前の

会社時代の仕事の
再現でした!!

もう、すっかり
忘れたはずの
仕事・・・・・それも

超難題をかかえ
これも、忘れたはずの
会社の主だった人々、総出で

ひとつの仕事に取り組んでいて・・・

目が覚めた後も
「ああしんどかった!!!」と

じっとりとした
汗をふき取ったことでした!!

眠る前に
「侵攻作戦 レッド・フェニックス」ラリー・ボンド下巻
(朝鮮半島を舞台に、最新兵器が激突する現代の局地戦争をリアルに描いた大ベストセラー)を

読んで寝たせいかナ?

思いました!(^^;)(^^)

眠る前の心得としては
やはり

こころが優しくなる
音楽や絵を見て

寝るべきだと

つくづく

思いましたナ!(^^;)(^^)

マイコプラズマ肺炎

アップロードファイル 1781-1.jpg

アイコン

神戸 17℃ 10℃

朝の寒さはすっかり「冬」です!!(^^;)(^^)

室温は14℃です(AM3:30現在)

加湿器付きハロゲンヒーターを
購入しました・・・・

昨日の午後2時ごろ、
急にいままでのヒーターが
プツンと切れて

使用不可能に!!!(@@:)

これがなくては
生活できないとばかり

あわてて
コーナンへ!(^^;)(^^)

いままでのは
2000円の超格安値段だったのが

今回はその
3倍の値段・・・・です!(^^;)(^^;)

玩具の様な給水タンクしか
ついていないけれど・・・

これからの季節には
どうしても湿度が部屋に要ると

思いまして
無理をしました・・・・(^^;)(^^)

最近良く耳にする
マイコプラズマ肺炎=天皇閣下の気管支肺炎

から

よけいに
警戒心が増殖中であります!(^^;)

「マイコプラズマ肺炎は、飛沫感染による濃厚感染であり、学校、幼稚園、保育所、家庭など閉鎖的な環境で、地域的に流行します。乾性~湿性の咳が長期にわたって続き、 発熱、痰、のどの痛み、鼻症状などもみられます。初秋から冬に多発します。」

ということですから

警戒に警戒しすぎるくらいの
注意が必要かと

思います!!!(^^;)(^^;)

ちなみに

うがい薬より
水道水のほうが

効き目があると
言われていますが?(^^)

昨日の釣果

アップロードファイル 1780-1.jpg

アイコン

釣り環境・・・・最悪の状態で
この結果ですから

まずまず良しとしなければ
と、言い聞かせたものの

いや、まいったまいった!!!(@@;)

寒さは思った以上の寒さ!
風は思った以上の強風!
潮は思った以上のゆるゆる!(^^;)(^^;)

佐野新島南波止は
ワタクシ達が納竿するまで

まったくの貸切状態でした!!!(^^;)(^^;)

Sさんはあまりの寒さに
ギブアップ!!

AM3:00から
AM4:15まで
車の中に避難し、仮眠をとる・・・

Oさんと2人して
さっぶさっぶさっぶと悲鳴を上げながら

それでもAM5:00までに
彼は5匹ゲット!
ただし中に

2匹、指二本が混じっていまして
ワタクシがしきりに

リリースせよ
と言うのに

かたくなに
拒否しましたナ!(^^;)(^^)

Sさんは結局、一度か二度の
アタリがあったのみにて
この日はボーズでありました!(^^)

「タチウオシーズンは今日を限り終了やな・・・・」
と言うのが

三人の同意意見でありました・・・・

なおかつ
「こんなに寒い夜釣りも今日限りやな・・・」

意見の一致を得まして

来週は一回
お休み・・・ということに

なりました!(^^)(^^)

さて、第二ラウンド
夜明け一時間前に
アジのサビキ釣りにチェンジしたのですが

湾内の波止ぎわに
竿を出すべく

当然、身体を
湾内に向けるのでしたが

強風が真正面から襲い掛かり・・・釣りにならず・・・・

結局、レンガ(アミえび)を
ほぼ全部、投棄して

終了・・・AM6:00、竿仕舞い・・・(^^;)(^^;)

でしたので

帰宅はAM7:00ごろでしたか・・・

イロハが

えらい早かったヤンという顔をして
出迎えてくれました

ぞなもし・・・・(^^;)(^^;)

タチウオを釣りに

アイコン

タチウオを釣りに行ってきます!

今日の水温は20.4℃と
まずまずお魚さん達の環境は
良さそうなのですが

なかんずく・・・・われらが環境は

北西の風5m/s.波1メートル
に加えて

最低気温が
10℃を下回るようなので

しっかりした
防寒対策が必要であります!(^^;)

もひとつ
気がかりなのは
潮が「若潮」・・・干潮が朝の8時ごろ

と言いますから

また
あの

ゆるゆるの
潮の流れかと思うと

あまり

期待は
大きく持てない・・・・

けれども

がんばって
来ます!!!(^^;)(^^)

・・・・・・

ソフトバンク優勝、よかったね!(^^)

日はまた昇る

アップロードファイル 1778-1.jpg

アイコン

神戸 18℃ 16℃

昨日は台風並みの
荒天に警戒!

と、気象予報士の話しでしたから
かなり、怯えていましたが

午前の9時から
お昼まで、それなりの

「強雨」でしたが
お昼が過ぎてからは

「弱雨」となり
夕方には、雨も止み・・・(^^)

思っていた以上に
軽々と

災厄は

去っていった
感じでした!!!(^^)(^^)

本日は
もしかすると

日の出とともに
太陽が姿をみせてくれるかも!(^^)

「日はまた昇る」

いい言葉ですね!(^^)

ワタクシの
かかとの痛みも

もう

かなり

回復基調であります・・・・

ありがたい
ありがたい

(^^)(^^)

朝から雨です

アップロードファイル 1777-1.jpg

アイコン

神戸 21℃ 17℃
室温 20℃(AM3:30)

し~~~~んとした中
雨の音だけがしています!

「雨の音」という
川端康成の小説があったナ・・・・

と、しばらく考えた後
「雨の音」ではなく

「山の音」だったと
ひとり・・・微苦笑しました・・・・(^^)

なんだか・・・・
気持ちが

しっとり

しています・・・・(^^)

しっとりしている原因は
室温が丁度いいくらいの温度である

ということもですが

イロハがソファアの上の
ワタクシのブルゾンを寝床に
二度寝をしていることも

その要因のひとつ・・・・(^^;)

まるく・・・ひっそり

何も考えず・・・・

ZZZZZZ・・・・

(^^)(^^)

写真は

昨日、申しましたところの
二枚目のものです!

こう申しますのもなんですが・・・

可愛いい・・・

顔をしていますなあ・・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

この平穏は
戦争体験をした

ワタクシ達両親の世代が
二度とあのような体験してはならないと決意して

ワタクシ達に教えてくれた
生活の在り方だと

言っても
いいのではないでしょうか・・・

元外交官の
天木直人さんが
以下の様な論説をしています!!

要必見!(^^)

中国の攻撃を想定して実戦演習を行った
野田民主党政権の愚 

 戦後66年の歴史の中でここまで明確に中国の脅威を意識して
実戦さながらの軍事演習を行った政権はあっただろうか。

 野田民主党政権は17日から、北海道や九州からおよそ5400人
の陸上自衛隊の部隊を参加させて大分県の日出生台演習場などで
大規模な実戦訓練を始めたという。

 中国軍が日本周辺で活動を活発化させているという理由で、離島が
中国から武力攻撃を受けた場合を想定した実戦演習であるという。

 戦車やヘルメットを草わらで隠して走りまわる戦車がテレビで映し
出される姿を見ながら、驚きと苦笑を禁じ得なかった。

 そして私はつくづく思った。

 野田首相や一川防衛相といった政治家は、いったい政治家として
まともに仕事をしているのか、と。

 何も考えずに、タカ派議員や防衛官僚、自衛隊幹部のいいなりに任せ
ているのではないのか、と。

 さもなければ、国民生活がこれほど困窮している時に、こんな税金の
無駄遣いを許せるはずはないからだ。

 中国の軍事的脅威を煽るのもよい。

 しかし、それをけん制するのは外交力だ。 外交力で勝負するのだ。

 12月には訪中するのだろう。首脳会談を行うのだろう。

 軍事力で中国をけん制してどうする。

 中国の脅威を名指し、中国の目の前で実戦演習してどうする。

 そんな演習をさせられる自衛隊員には同情する。上官の命令には逆ら
えないからだ。

 しかし、もし自衛隊員諸君が、それが正しいと思っているのなら私は
言う。

 そしてもしタカ派議員や政府首脳や自衛隊幹部が実戦演習を行う
ことが正しいと本気で思っているのなら私は言う。

 「沖縄と米軍基地」(前泊博盛著 角川書店)を一読してみろ、と。

 その119頁に米政府や米軍幹部の次のような言葉が書かれている。

 「遵法精神や基本的人権を尊重するような兵士は戦場では役に立た
ない。殺せと言ったら殺す。死ねと命令されたら死ぬ。それが軍隊だ。
命令しても、道徳観や倫理観、正義感の強い兵隊は戦場では戦えないし、
まったく使い物にならない・・・」

 要するに兵隊は馬鹿がいい、利口になっては困ると言っているのだ。

 兵隊には人間性はいらないと言っているのだ。

 これが戦争なのだ。

 実戦訓練とは、いざとなれば中国と戦争する用意があるということだ。

 アジア人が殺し合う愚を二度とおかしてはいけない。

 自衛官諸君は馬鹿にされていいのか。

 為政者は同じ国民をここまで馬鹿にしていいのか。

 今回の実戦訓練を命じた指導者も、それを勇んで行う自衛官も、自らの
行為が日本を不幸にすることに気付かなければいけない。

ひかりにつつまれて

アップロードファイル 1776-1.jpg

アイコン

神戸 19℃ 13℃

今日は曇りのち雨・・・・

そして土・日曜日も雨・・・(^^;)(^^;)

写真は昨日、AM11:48撮影です
ひかりにつつまれた

いいカットが三枚撮れました!!(^^)

一挙に載せるのは
もったいないので・・・・(^^)

幸い、明日・明後日
お天気がよくないので

同時に写したものを
一枚づつ

発表させていただきまっする!(^^)(^^)

ご了解のほどを・・・(^^)

もうひとつ
ワタクシの足元にも
光が・・・・・(^^)V

かかとの痛みが
アイシングとかストレッチ
その他、もろもろのケアで

確かに
薄らいできました!!!(^^)

左足は昨夕から
痛みがなくなり

右足のほうも
今朝はずいぶん

軽症、となっているようです!

もしかしたら
来週には

スロージョギング
再開と

なるかも
しれません!!!(^^)V

洗濯日和

アップロードファイル 1775-1.jpgアップロードファイル 1775-2.jpg

アイコン

神戸 18℃ 12℃

写真は昨日、AM9:07撮影

ベランダのコンクリートは
もうこの季節、日が当たっているにもかかわらず

冷たいはず!(^^;)

なのに
ごろんごろん、あそばすイロハちゃんでした!!(^^)(^^)

このお天気、洗濯日よりは
今日までのようですから

せいぜい

洗濯にはげみますです!(^^)

あらためて
この時季の

太陽の恵みを
堪能しようと思います!!

と、同時に

ストレッチなどして
足腰の筋肉を
ときほごそうと

努めます!!

考えてみれば
スロージョギングに
頼りすぎていたきらいがあります!!

スロージョギングをしただけで
運動をしたと

思い、きめつけていましたから・・・・(^^;)(^^)

考えてみれば
今年、初日からず~~~~~~っと

スロージョギング以外の
運動をしてこなかった

ワタクシがいました!(^^;)(^^)

かかとが痛い

アップロードファイル 1774-1.jpgアップロードファイル 1774-2.jpg

アイコン

神戸 17℃ 10℃

いやあ・・・・(^^;)

人生、いろいろあるものです!(^^;)(^^)

ワタクシのような・・・・無風に近いような
生き方をしているものにも・・・・(^^;)

時には冷たい汗をかく・・・ということが
ありますバッテン(^^;)

特に、出来る限り
身体の痛みと「めまい」だけは
勘弁して欲しい・・・と

常日頃、思いつつ
暮らしていますが

その弱点を
見事に衝かれた思いです!!(^^;)(^^;)

ここ十日?二週間?
もう少し前?

いつ頃からか・・・
判然としませんが

起床時の歩き始めに
かかとが痛く???

変だな?

と、

いよいよ意識し出したのが
ここ数日前から!(^^;)

で、パソコンで

「かかとが痛い」と検索すると・・・

出ていました!!!(^^)

合致する症状から
「足底筋膜炎」とありました!

毎朝、スロージョギングすることも
体重が急に増えることも・・・・
あるいは歩き方のバランスが悪い・・・ということも

原因の要素ではないかと思われます・・・・・(^^;)(^^;)

病院に行くのは嫌なので
できるかぎり

ストレッチに励んだり
一時、ジョギングを休んだりしながら

回復に向けて
努力致します!!(^^;)(^^)

いやあ・・・・

まっこと

人生って

いろいろなことが

起こって来るものです!!!(^^;)(^^;)

なんだこれは なんだこれは

アップロードファイル 1773-1.jpg

アイコン

昨日は不漁でありました!!!
これでも三人のなかで
竿頭はワタクシ・・・・(^^;)

それが、このありさまであります!(@@;)

なんだこれは なんだこれは・・・
とつぶやきまくった

一日となりました!(^^;)

まず

「今まで、いっぺんも、満足にアナゴを釣ったことがない!」

ぼやく、Oさんを

最優先に
われわれがここだ!

と言うポイントを
彼にさしあげることに・・・・(^^)
(このポイントは先々週、ワタクシが一時間半の間に9匹釣ったところです!)

で、まず

ワタクシだけ、彼らと離れた
新ポイントに先に車で連れて行ってもらい

あと、OさんとSさんが
並んで釣ることに!

ワタクシからは
遠く遠く常夜灯の下に止めてある
彼らの車だけがかすかに見渡せるだけで

彼らの様子は
さっぱり、わからない・・・・(^^;)(^^;)

でも新ポイントで
期待に胸弾ませ・・・

ここか、あそこか、
はたまた

あっちか、こっちか・・・

竿を振りまくりましたが

し~~~~~~ん(@@;)(@@;)

二本の竿先のケミホタルが
ぴくりともしません・・・・・(^^;)(^^;)

AM3:30までに
釣れたのは
ただの一匹のみ・・・・・(^^;)

さぞかし
彼らは

笑いさざめきながら
大漁を謳歌しているだろうな・・・

新ポイントに見切りをつけ
一旦、竿を納め、道具類を仕舞い

えっちらおっちら・・・

どうにか
彼らの姿が見え、なおかつ
声が届くだろうところまで移動して

再び
竿を出しながら

彼らに
呼びかけました・・・・ナ!(^^)

「お~~~~~~い どんな具合!!??」

と、帰って来た声は

「じぇ~~~~~~~ん」
「じぇ~~~~~ん!!!」(^^)(^^)

それを聞いた
ワタクシは

おおいに

ほっと

しました!!(^^)(^^)

で漁船団が動き出す
AM4:30ころまで

再び竿を振りまくる・・・・・が

し~~~~~ん・・・・・(^^;)(^^;)

なんだこれは
なんだこれは

で、またもや
見切りをつけ、道具を仕舞い

またもや
えっちら、おっちら

重たい重たい思いをしながら
彼らのところまで

とぼとぼとぼとぼ
とぼとぼ・・・・・歩きましたナ!(^^;)(^^;)

こんなに疲れたことは
ありませぬよ(^^;)

で、開口一番
「どやった?」

Oさん・・・「ぼーずでんがな、アナゴ釣り、面白ないでんがな」
Sさん・・・「今日の潮は最悪や、一匹だけ釣れたけど」それから
「久しぶりにぼやきの集中攻撃をうけたけれど、こっちもぼやきたおしてやったよ・・」(^^)(^^)

・・・・

で、夜が明ける30分前に
移動することになり

第二ラウンドはカレイを求めて
気分一新・・・・と行きたかったのですが

このころから
風が冷たくなり

寒さが急に
襲い掛かる!!(^^;)(^^;)

「寒い、寒い」の連発で
集中力がなくなり

AM8:00・・・・終了のゴングを
互いに投げかけあう・・・・(^^;)(^^)

結果・・・・

Sさん:ボウズ
Oさん:キュウセンべラ2匹
ワタクシ:カワハギ3匹・アナハゼ1匹

おしまい(^^)(^^)