記事一覧

淡路島へ

アップロードファイル 515-1.jpgアップロードファイル 515-2.jpg

アイコン

写真は昨日、須磨浦漁港にて AM6:00 撮影

偵察を兼て散歩してきました!(^^)

波止では見物含めて4人の人たちだけ・・・・
外海に面したテトラの上では5.6人の投げ釣り・・・

日曜日の梅雨の晴れ間でさえ
こんなに人出が少ないのは?

目と鼻の先・・・海釣り公園があるせいか?

はたまた垂水港や明石港に較べて
小さすぎるせい?

なんてったって小さな漁船が全部で
10艘あるかないかの漁港だもんね!!(^^;)(^^;)

でも、ワタクシはそんな
世の中から置き去りを食ったような・・・・
人々が群れない「ところ」・・・
というのが大好きで!(^^)

家から近いせいもありますが
「海を見に行く!」で
すぐ足が向いてしまうのが
ここであります!!(^^)(^^)

・・・・・

それはさておき
本日は淡路島西浦をキスねらいで
釣り場を転々とする予定です!(^^)

すぐ近くに海があるのに・・・
いつも淡路へゆくのは・・・・・(^^)

そこはそれ!!(^^)
なんといっても!!なんといっても!!

淡路の海は本当に美しく!!!

淡路の海を見ながら食べる
オニギリが(最近はカップ麺、持っていっていません!)
美味しいの・・・・

なんのたって!!!(^^)(^^)

イロハも喜んだ

アップロードファイル 514-1.jpg

アイコン

蒸し暑つ~~~~い!!!

早朝から室温が25℃もあります!!!(^^;)

身体はだら~~~~ん!
頭はどんより・・・・・(^^;)(^^;)

イロハも・・・・・イエイエ
イロハは元気です!!(^^)(^^)

・・・・・・・

写真は昨日、12:06 撮影 ベランダにて(^^)

彼女の肉球を見て思い出しました!
もう・・・20年から30年も前のことですが・・・・(^^;)

めったに風邪を引かないワタクシが・・・
今ごろの季節・・・

熱を出して2日間程、うんうん唸っていました!!(^^;)
そんな夕方だったか・・・・

おばあちゃんがワタクシの
足踏まずから足指を丁寧に丁寧にマッサージしてくれました!!!

だるかった身体がそれからしばらくして
大汗をかいたと同時になにやらすっきり・・・

熱も下がったようで・・・・(--)(^^)

そのとき一度きりでしたが
足をもまれた気持ちのよさは!!!(^^)

現在のワタクシがまだしっかり
覚えているくらいですから!!!(^^)(^^)

それを思い出して
ベランダに寝そべっているイロハの肉球を
丁寧に丁寧にマサージしてやると・・・・

もう喉をごろごろごろごろ
言わせること言わせること!!!!(^^)(^^)

どちらかと言えば
触られることのいやな
彼女ですが・・・

ひとつ彼女の
よろこびどころを見つけた感じで

ちょっと
得意になったワタクシでした!(^^)(^^)

バナナの不思議

アップロードファイル 513-1.jpg

アイコン

バナナを朝食に一本食べる時は
他に、トースト一枚(トーストにはハム・胡瓜とかハム・クレソンとか)・
ゆで卵一個・一杯のコーヒーと
ほぼ、メニューの内容が決まっています!

それでそのバナナのことなのですが

買って来て三日もすると
急に、全部が皮に黒い星を出し
完熟する・・・・・(^^;)(^^;)

バナナの保存は冷蔵庫でダメなのは
経験済みで
常温保存で房を吊るすのが良い・・・とも
解かっているけれども

その完熟のスピードが
異常に早いのが
とても不思議????

スーパーなどで
山のように積まれている
バナナたちは
どんな保存のされ方をしているのだろうと
とても疑問???

ですが・・・・はっと閃きました!!!(^^;)

ワタクシの買ってくるのは
いつも・・・・

100円という値段の時に限っていた・・・・(^^)

で、オソラク・・・
その時点がバナナの売れる(熟れる)という
限界点?

だから100円という特価なのだったんだ!!(^^;)

と、解かったら

バナナには何の不思議も
なかった・・・・

ことでした・・・・・(^^;)(^^;)(^^)

梅雨の間の晴れ

アップロードファイル 512-1.jpg

アイコン

パソコンにて天気情報を見るとき・・・・(常に見て見て見て・・います!)

晴れか?雨か?は勿論のこと!!

雨が降らない場合でも、最も気になるのは
風:? であります!!!(^^;)

昨日などは、北東8とか南西5とか・・・(^^;)(^^;)
そして今日なども西4とか西南西5とか・・・・(^^;)

風速が(m/s)が「3」であった場合でも
陸上にては幟(ガソリンスタンド等によく立てられています)が

はたはたはためく・・・・くらいで

釣りする場合、
非常に困った困ったであるのです!!!(^^;)(^^)

ですから・・・釣りに行かない場合でも

風:南西4 などと見ると

「あ・・・・お天気が晴れマークになっているけれど・・・今日は釣りにならないな!!」

とつぶやくのであります!(^^)

本日は梅雨の間の晴れらしく
午前9時から晴れマークとなっていますが・・・・

ムフフフフフ・・・・(^^)

今日・・・・釣りに行く人は・・・・
釣りにならないよ!!!と

他人事で笑えるのでありました!!(^^)(^^)

そのかわり・・・風があって
洗濯物がよく乾きそうだから・・・・(^^)

朝一番から
溜まっている・・・いろいろなものを
洗濯いたします!!(^^;)(^^)

イロハは最近
暑くなく寒くなく
ですので

長~~~~~~~~くなって
ソファで寝そべっていることが
多いです!(^^)

ビョウヤナギ

アップロードファイル 511-1.jpg

アイコン

また今年もビョウヤナギが咲きました!!(^^)

我が家での唯一、華ある花と
申せましょうか・・・・(^^)(^^)

これを見て思い浮かぶのは

年年歳歳花は相似たり
歳々年々人は同じからず・・・・の名句!!

これの原詩はこうです・・・

劉廷芝  代悲白頭翁      白頭を悲しむ翁(おきな)

洛陽城東桃李花     洛陽城東桃李(とうり)の花
飛来飛去落誰家     飛び来たり飛び去って誰(た)が家にか落つ
洛陽女児惜顔色     洛陽の女児顔色を惜しむ
行逢落花長嘆息     ゆくゆく落花に逢うて長く嘆息す

今年花落顔色改     今年花落ちて顔色改まり
明年花開復誰在     明年花開いてまた誰かある
巳見松柏摧為薪     巳(すで)に見る松柏くだけて薪となるを
更聞桑田変成海     更に聞く桑田変じて海となるを

古人無復洛城東     古人また洛城の東に無し
今人還対落花風     今人還(かえ)って対す落花の風
年年歳歳花相似     年年歳歳花あい似たり
歳歳年年人不同     歳歳年年人同じからず

寄言全盛紅顔子     言を寄す全盛の紅顔子
應憐半死白頭翁     憐れむべし半死の白頭の翁
此翁白頭真可憐     この翁白頭真に憐れむべし
伊昔紅顔美少年     これ昔紅顔の美少年

公子王孫芳樹下     公子王孫芳樹の下(もと)
清歌妙舞落花前     清歌妙舞落花の前
光禄池台開錦繍     光禄池台錦繍を開き
将軍楼閣画神仙     将軍の楼閣神仙を画(えが)く

一朝臥病無相識     一朝病に臥してあい識るなし
三春行楽在誰辺     三春の行楽誰(た)がほとりにか在る
宛転蛾眉能幾時     宛転たる蛾眉(がび)よく幾時ぞ
須臾鶴髪乱如糸     須臾(しゅゆ)に鶴髪乱れて糸の如し

但看古来歌舞地     ただ看る古来歌舞の地
惟有黄昏鳥雀悲     ただ有り黄昏鳥雀の悲み

・・・・・・・

詩のこころは
うら悲しい・・・・・(^^;)

けれど
この詩の境地が
古来よりどれほど
多くの人々に慰めを与えてきたことか!!!(^^)

慰めと言えば・・・・

さらにすばらしい言葉がありました!!!(^^)(^^)

宮崎奕保禅師 (http://www.geocities.jp/aikidokayama/houwa/houwa1.htm)

自然は立派やね
私は日記をつけておるけれども
何月何日に花が咲いた
何月何日に虫が鳴いた
ほとんど違わない
規則正しい...
そういうのが法だ
法にかなったのが大自然だ
法にかなっておる
自然の法則をまねて人間が暮らす
人間の欲望に従っては迷いの世界だ
真理を黙って実行するというのが大自然だ
誰にほめられるということも思わんし
これだけのことをしたらこれだけの報酬をもらえるということもない
時が来たならば
ちゃんと花が咲き
そして黙って
褒められても褒められんでも
すべきことをして
黙って去っていく
そういうのが実行であり
教えであり
真理だ

かの宮崎奕保(えきほ)禅師も
今年、平成20年1月5日
106歳にて天寿をまっとうされました・・・・・合掌(;_;)

梅雨に入る

アップロードファイル 510-1.jpg

アイコン

「蜑(あま)が家の 土間雑然と 梅雨に入る」
                      五十嵐播水

俳句歳時記でこの句を見つけました!!(^^)

蜑(あま)というのは
海女(海人)=魚介をとったり、藻塩を焼いたりするを
生業の人々を言うらしく・・・

「蜑(あま)が家」・・・・から

ワタクシは海女たちが体の暖を取るため
焚き火をくべながら快活に談笑している
海岸小屋を想像しました・・・・(^^)(^^)

古代から現在に至るまで
えんえん、続いている
猥雑で無粋で
そして自然と一体となった
彼女達の生命力!!!ダイナミズム!!!(^^)

そんな笑い声が聞こえてきそうな
漁村風景に・・・・

おしなべて
しっとりと・・・

梅雨入りの雨が降りかかる・・・・・(^^)(^^)

イイデスネ!!!V(^^)V

・・・・・・

例年より早く始まった
今年の梅雨入り・・・・・(^^;)

過去に覚えがないほど
いかにもの、雨や曇りの
昨日今日です!(^^;)

過ごしやすい気温ではあるものの・・・

はて?

何を食べたものか・・・・(^^)

食事のメニューに・・・・迷ってしまう
これまた昨日今日でもあります!!(^^;)(^^;)

出来うることなら・・・・

「ともがら」あいつどいて・・・・

焚き火の前で捕れた
サザエ・蟹・蝦などを焼きつつ・・・・

酒盛りを・・・・・

(^^)(^^)(^^)

昨日の釣果

アップロードファイル 509-1.jpg

アイコン

昨日の釣果です!(^^;)

アジ 2匹・・・・
ピンキス 1匹・・・
アイナメ 13匹うち新子10匹・・・
ガシラ リリース級2匹・・・
青ベラ これもリリース級1匹・・・・

まあ~~~何といいましょうか・・・・(^^;)(^^;)

海の気まぐれっちゅうか・・・
海の不可思議っちゅうか・・・・(^^;)

あるいはコチラの無知と言うべきか・・・(^^)

こんなに思惑が外れるようでは
とてもとても
漁師にはなれませぬ!!!

と、
いまさらながら
考えをあらたにいたしました!!!(^^+)(^^)

・・・・

そもそも
淡路の「エサピチ」という
釣具とエサのお店の
兄ちゃんに「おのころパーク」の
アジ・イワシの現況を
聞いたのがいけなかった・・・・カモ?(^^;)

このところ
「ぱったり、アジ・イワシ、釣れなくなりました!」
と言うので「どこで釣れてますか?」と問うと
佐野新島の1つ南の「生穂新島なら・・・・」との
回答に望みを託して・・・・

「兄ちゃんに聞いてよかったよかった、遠くまで足を運ばなくてよかった!」と笑いながら
行く先を変更!

生穂新島へ!!(^^)

エ~~~現場に到着したのが
夜明けの時刻・・・AM4:05!

まだ暗くて
懐中電灯を点けて仕掛けをセットし
はやる気持ちを鎮めつつ
えい!
とばかり
第1投を堤防先端から水脈すじに向けて!!

第2投目は外海に向けて・・・
第3投目は内湾に向けて・・・

他、広角にポイントをさぐる・・・・

薄暗い中・・・ウキの動静に神経を集中・・・・
・・・・・ようやくウキが・・・
しらじら明けで・・・よく見えるようになったものの・・・
ぴくりともせず・・・・・

この間30分ばかり・・・で
ココを見限る・・・・・(^^;)(^^;)

空はどんより・・・雨雲が・・
ゆっくり南の方から広がりつつ・・・(^^;)

で相棒と鳩首会談・・・(^^)
やっぱり佐野新島へゆこう!!

あそこなら
ほぼポイントもわかっているし・・・
アジがいるなら釣れるだろうし
釣れなければアジがいないと
あきらめもつく・・・(^^)

と妙に納得して・・・・佐野新島へと
気持ちをあらたに
切り替える・・・・・(^^;)(^^)

佐野新島到着、AM5:05!(^^)
佐野新島とおさらばする、AM6:10!!(^^;)(^^;)

・・・・ワタクシたちがいまひとつ
佐野新島に居残れなかった理由は
次のキスねらいへの期待の方が
勝っていたから・・・・といえます・・・・(^^;)

(言い訳その①)(^^;)

言い訳その②は
アジを狙っていた時間帯は満潮後の
潮止まり中で
それが動き出すまでに
サビキカゴを相棒ともども
3つづつ消失して戦意も消失・・・・した・・・(^^;)(^^;)

で、このあと
また気を取り直して
先週、デカキスが釣れた久留麻漁港へ
急ぎに急ぎ
駆けに駆ける!!!

なんとなれば
ちょうど、これから潮が動き出し・・・
キスがお腹をすかして
ワレワレを待っているような・・・気が
その時は
していましたものですから・・・・・(^^;)(^^)

で、胸をわくわくさせて
各自、2本づつ竿を並べて
キスのあたりを待つ!!!(^^)(^^)
・・・

・・・

待つこと2時間ばかり・・・・(^^;)(^^;)

釣れたのは
キス以外の・・・

エサトリの草フグ・・・
指されると毒で腫れ上がる・・・姫オコゼ
それと
アイナメの新子!ばかり・・・・

ここでかってはリリースするものと
思い込んでいた
新子についてお話致します!(^^)

相棒が言うには
「頭を落として背開きにして天麩羅にすると
めちゃめちゃ美味いで!!!」

「キスより美味いぐらい!」
「骨まで食べられるよ!!!」

との発言に
いままでリリースしてきたことが
くやまれてくやまれて・・・・(^^;)(^^;)

で、一躍、発奮!興奮!!!(^^)

アイナメだったら
同じ久留麻ながら
500メートル北にあるちいさな突堤!!

あそこは昨年もアイナメをたくさん釣った
実績もあるし・・と相談・・・即決!

と最後の期待を込めて
またまた胸を膨らませる!!!(^^;)(^^)

で、残り一時間(エサの都合で)

で、全精力を傾けて
アイナメの新子を釣る!!!

たまに少し大きなアイナメが釣れると
すごく嬉しい!!!(^^)(^^)

・・・・・といったのが
本日の写真の

釣果報告でありました・・・・(^^;)(^^;)

帰宅はAM11:30・・・

雨がぽつり、ぽつり
降りだして来た頃でした!!(^^)

いわずもがなですが・・・

最近、きれいさっぱり・・・・

出迎えてくれない・・・

イロハです!!!(^^;)(^^;)

淡路島へ

アップロードファイル 508-1.jpg

アイコン

さてさてまたもや
釣行日がやってきました!(^^)

お昼過ぎから雨のようですが・・・・(^^;)
なんとか雨が降るまでに帰るつもり・・・です!(^^)

いつもと変わった点といえば・・・・

6月に入って30分出発を早くしたこと・・・・で
起床も比例して・・・・AM1:30!!(^^;)

(出発まで2時間はゆうに欲しいワタクシです!)

ですから・・・・かなり・・・・
頭がぼんやりしています!(^^;)

(原因は巨人が延長12回でさよなら負けしたこと!!!)(^^;)

さて、行く先は佐野新島から3つ南にある塩田新島!!
通称おのころパークと言われているところで

そもそもアジ・いわしが
バカ釣れに釣れていると
とうから云われていた・・・・場所なのですが

少し距離的に遠いのと
なんせ、1メートル間隔に釣り人が並んでいる!!!と
情報が入っていたもので・・・敬遠していたものの・・・

最近、佐野新島のほうが
釣れ具合よくなく・・・

やむにやまれず・・・・の遠征であります!!!(^^;)(^^;)

さてさていかなることに
あいなりましようか!!(^^;)(^^)

後半は場所を変えて
キスを釣ってきます!!!(^^)(^^)V

あいかわらず
欲深いですね!!!(^^;)(^^)

氷づくりに励む

アップロードファイル 507-1.jpg

アイコン

今、水道水から
冷蔵庫の製氷ボックスで
氷を大量に製造中です!!(^^;)

何に使うかって?

もちろん
釣りにもって行くため!!!(^^)(^^)

先週までは
手提げの保冷バッグに
保冷剤を入れ

そして釣れた魚をそれに
保存していた・・・・
のでしたが

釣行から帰宅して
即、アジを捌いたのに
ちょっと、身が柔らかかった・・・・

のを感じた故!(^^;)

明後日の釣行時には
いよいよ
本物の(?)クーラーBOXを持参して
鮮度を保たなければ

と判断したのであります!(^^)

持参する氷に
現地にて海水を加え
ぐ~~~~~んと冷やしたBOXにて
釣れた魚を保存する・・・・・(^^)

これが、なんといっても
釣れた魚を美味しくいただく
基本中の基本でありますからね!!!(^^)

そのかわり・・・
携行する荷物・・・・釣り道具・・・食糧・・えさ・・等々
よくよく最小限に
整理整頓しなければなりません!!(^^;)

・・・・が
考えてみれば・・・

整理整頓といえば
ワタクシ身辺のそれも

しなければ、しなければ・・・と
常に思いつつ・・・

悩ましい気持ちをひきづったまま・・・・

そのことと、問題は同じなのに・・・(^^;)

はっと
オドロク・・・・タメゴロー!!!(^^;)(^^;)

・・・・・・・・

いろは庵桃杏が「箴言」(^^;)

「どこにいても なにをしても 悩める魂からは のがれられない」

反重力について

アップロードファイル 506-1.jpg

アイコン

以前、この話題をひと月に一度くらい
致したいと申しました・・・・まま
ウッチャっていましたが本日、その機会が
来ましたようで・・・・しばし
お付き合いをオネガイ致しますです!(^^;)(^^)

物理学の先端を勉強して
それを、もの作りに取り入れたい・・・と
つねづね考えていますが・・・・

昨今、それで目の前にぶら下がっているのが
「反重力」ということで・・・・(^^;)(^^;)

これを学理的に理解するのが
なかなか手におえず・・・・(^^)(^^)

しかしおぼろながら
理解しつつあることは
こうです!!(^^)

ある実験物理学の泰斗が発見したという

右回転する物体は重力に反発して
「浮力を持つ!」という・・・・
そのことから・・・

なぜ重力圏から離脱できるのかは
くわしくはわからないながら・・・・(^^)

どうやら右回転のエネルギーが
重力という動かすべからざる真理に
風穴を開ける・・・・らしく・・・(^^;)

ようするに、そこは
エンエン築いてきた光の速度・・・
光速=30万キロメートル/sが
通用しない世界・・・・
たとえば夜空にまたたく星が何億光年先にある
といわれているのが

空間がねじれていることによって
光を発した瞬間にもうわれわれの目の前に
その光が移動しているという・・・・そのような
瞬間移動・・・・の世界観・・・・
が反重力のもっている力らしく!(^^)

UFOの飛行原理もかくいうところの
「反重力」を利用したもの・・・・で・・・
このようなことが
まさに現実であれば

長い間、真理と思われてきたものが
反転するという・・・・

そういう世界観のころがりかたこそ
もの作りが望むスタンスなわけで・・・・(^^)

この反重力こそ
いよいよもって
勉強しなければと思う
キーワードであります!!!(^^)

昨日、読売で世論調査していた

①、人は死んだら無というのが70%
②、人は転生すると信じている・・・が30%

ところが平安時代にはおそらく
②が98%くらいであったことを思い・・・

これがまた「反重力」が現実となれば
①と②とが反転するやも知れず・・・・(^^)

物と霊の意味も「数式」で
理解されたりして・・・・(^^)

そのような意識の変換を刺激する・・・ため

理論を踏まえた面白い内容に・・・
リアル感を与える「もの作り」・・・・

それと・・・・

「反重力」とがうまく合体すれば・・・・と(^^)

ない知恵をしぼりつつ・・・

瞬間になにか
頭の中に光が差してこないかと・・・

楽天的に期待をしているのが・・・・・

現況のワタクシの姿であります・・・・・と

ご報告
致しておきますです!

あなあなかしこ(^^)(^^)