記事一覧

谺して やまほととぎす ほしいまま

アップロードファイル 1932-1.jpg

アイコン

神戸 22℃ 16℃

昨日は一日中、小雨がそぼ降る中
新緑に染まりつつ

ホトトギスが
鳴きしきっていました!!!

「コダマシテ 山ホトトギス ホシイママ」 杉田久女

そのままの
高畑でした!(^^)

帰宅はPM17:30・・・

そんなに音をたたて
門とを開いたわけではないのに

玄関を開けると
足元には

イロハが!!!(^^)(^^)

なにわともあれ

二つの灯油ストーブに
火をいれ

彼女の冷えたこころを
温めたしだいです!!!(^^)(^^)

そんな「かい」あってか

今朝のイロハはとても機嫌よく
朝ごはんもしっかり
食べてくれましたゼヨ!!(^^)(^^)

はい!

今朝もまだ雨が残っているようですが
急速にお天気は回復スル見込み!(^^)

それを見込んで

特筆すべきニュースです!!!(^^)

ワタクシ、パッチを

脱ぎました~~~~!!!!(^^)(^^)

高畑行

アップロードファイル 1931-1.jpgアップロードファイル 1931-2.jpg

アイコン

神戸 17℃ 15℃

写真は昨日、AM8:42撮影
朝から晴れていたのに

今日は予報どおり
一日中、雨です・・・・・(^^;)

しかし、
雨の中

高畑へ行って来ます!(^^;)

ワラビを採ることも
山うどを採ることも
かなわないでしょう・・・(^^;)

そうすると

ウグイスの鳴き声に
期待する?

と言っても

「放射能 ウグイスの声聞けども こころ晴れず」

だしなあ・・・・(^^;)(^^)

で、

考えに
考えて

何かひとつ・・・楽しいことを!

考えが行き着きました!(^^;)

そうだ!!!(^^)

自前の弁当をこしらえて
持って行こう!!!(^^)(^^)

そうだ
そうだ!!!(^^)(^^)

卵焼き・塩サバ・ピーマンとソーセージの炒め物

我が三種の神器だあ!!!(^^)

まもなく釣行再開

アップロードファイル 1930-1.jpg

アイコン

神戸 21℃ 13℃

昨日、我が釣友お2人と
TELで相談した結果

月末のある一日を
かわきりに

釣行再開が
決定いたしました!!!(^^)

ほんと!

お2人も同じことを
言い合ったわけですが

ほんとに
待ちに待った
「釣り再開」だあ!!!(^^;)(^^;)

で、何を釣ろうかの
話になり

喧々諤々・・・・(^^)

で、

まず、手始めにということで

夜明けの三時間ほどは
アナゴを狙いまして

そのあと、場所を移って
最新ニュースで知った
遠投サビキでのアジねらいを

夜明けのマズメ時に狙おう・・・となり(^^)

そのあと

また場所をかえて

そろそろであろう
アブシン(あぶらめの新子)を
いつもの小突堤で、一、二時間・・・・(^^)

てな具合の

取らぬ狸の
皮算用をしてみた
わけであります!!(^^)(^^)

実のところ
ワタクシ、最近

あまりにも
釣り魚たちと

遠ざかっていたがために

お魚屋さんで
あれこれ、買い求めることが多く・・・(^^;)(^^)

つい、この間も
獲り立てのサバを
「きずし」にして
食べたところであり・・・・(^^;)

かなり、お魚には
飽食気味でありますので

それほど
釣果には

こだわらないで
あろうと

思われます!(^^)

それよりも
海辺の空気を
思い存分吸うことと

彼らとの
楽しいおしゃべり・・・・とか

コンビニで買ってゆく
おにぎり・・・・

などのことを
思うと

いやいや
ほんと!!!

胸が
高鳴りますバッテン!(^^)(^^)

その当日までの
待ち遠しさも

いやいや
ほんと!

こんなにも
うれし、こいし、いとし・・・かと

顔がほころびっぱなしの

昨日今日であります!!!(^^)(^^)

・・・・・

イロハは
なんのこっちゃ・・・というような
顔をしていますが・・・(^^;)(^^)

春に三日の晴れ間なし

アップロードファイル 1929-1.jpg

アイコン

神戸 17℃ 14℃

春に三日の晴れ間なし・・・と
言うのだそうですが

今日から土・日と
三日、雨が降るようで

これを
ナタネ梅雨?

もしくは

梅雨の走り?

あるいは
卯の花くたし?

何かよく解りませんが・・・
とにかく
梅雨の様なうっとうしい
状態が
続くということです・・・(^^;)

で、

そうであるならば(^^;)

自ら
蟄居閉門して

こころを
鎮めようと
思う次第です!(^^)

こころを鎮めるとともに
食欲も少し
鎮まればいいなあ・・・

と、思う次第です!!(^^)

・・・・

昨日、ちらっと
俳句かな?

と見間違った
文章を見つけましたので

ここに
書き置く次第です!(^^;)(^^)

(もう、次第という言葉は今日は使いません!)(^^;)

・・・・・・

「住民避難の町 桜のトンネル2.5km」

福島県の原発10km圏内の
どこかの町を想像しました!

10キロ圏内の2.5キロって・・・と
絶句!!!(@@;)(@@;)

若葉の季節

アップロードファイル 1928-1.jpgアップロードファイル 1928-2.jpgアップロードファイル 1928-3.jpg

アイコン

神戸 21℃ 11℃

いつの間にか
サクラもすっかり
葉桜になってしまって・・・・(^^;)

周囲はそろそろ
若葉であふれかえり

日差しもきらきら
してきましたナ!(^^)

ベランダで過ごす
イロハの様子も

日当たりより
日陰でリラックス・・・というのが

増えてきました!!(^^)(^^)

それにしても
お向かいの更地は

あいかわらず
そのままで

春から工事が始まるように
聞いたのに

どうしたのかなあ?(^^;)(^^)

まっ

ワタクシ的には
いつまでも

空き地であってくれているのが
ベストでは
あるのですがね!(^^)

・・・・・

昨日、急に思い立って(^^)

実に実に
十数年ぶりに

立ち食い蕎麦が食べたくなって
原付で走り

山陽板宿駅前の
それに

入って来ましただ!!!(@0@)

時刻は午前9時!
天ぷらそば=値300円

うまかったあ~~~~~~(@0@)(^0^)

この時間帯でも
ぽつぽつと

お客さんが
ひっきりなしに

出たり
入っていましたヨ!(^^)

・・・・・

議会・国会議員に一言!!!

行政・政府は3・11以降
機能していないが

議会・国会議員も
歳費を全く!

無駄に費やしている
だけではないか!!!(@@;)(@@;)

史上空前の原発事件に
無為無策を決め込んどるんを
どない思ってけつかる!!!

ちょっとでも
本気に仕事をしょうと
思うんやったら

先に
野田・枝野を

問責すべきやろ~~~~~~っと!(^^)(^^)

窯だき無事終了

アップロードファイル 1927-1.jpgアップロードファイル 1927-2.jpg

アイコン

神戸 20℃ 11℃

写真は昨日、AM9:49撮影

窯だき(AM4:00スタート)の最中に
ちょっと、気を抜いて
イロハと

日向ぼっこです!(^^)(^^)

その後も

トラブルなく
無事、終了!!!(^^)V

いつもなら

窯を焼いている
その傍の

一段高い棚の上で(温度がかなり高くなっている)
心地良さそうに寝る子なのに

昨日はさすがに
寝るには暑すぎたのか

二階の涼しいところで
丸くなっていました!

もちろん、気温そのものが
ぐんぐん上昇して

二階に居ても
午後からは
室温、22℃から24℃と

急に初夏がやってきたのかと?(^^;)(^^)

おもわず、南と東がわの
窓を開け放ち

それでも
下着が真冬のときのままなので

着替えをした次第です!!(^^;)(^^;)

やれやれ・・・・

大阪の造幣局の
通り抜けは
ちょうど、この日から・・・というのに

こちらでは

花見でにぎわったのが
うそのように・・・(^^;)

サクラ並木には
だ~~~~れも

居ない状態でしたぜ!(^^;)(^^)
(午後2時に買い物に原付を走らせまして
妙法寺川のサクラを見てきました)

花曇の一日

アップロードファイル 1926-1.jpg

アイコン

神戸 20℃ 13℃

昨日は一日中、くもり?

ではなく(^^)

ときどき
薄日が差して

比較的暖かかったようで・・・(^^)

いわゆる
こういう一日を

「花ぐもり」と昔の人は
言ったそうな!(^^)

つやっぽい
言い回しで

いいですね!(^^)

つやっぽい・・・から
連想・・・・したわけでは
ないですが・・・・(^^)

昨夕は

おつゆ・・・たっぷりの

明石風たこ焼きを
いたしました!!(^^)(^^)

それに、ソースをぽとりと落とし
大阪風を追加し

まさしく
それを

昔から

我が家の・・・・と言っていましたが

最近、何かの(ケンミンショー)
番組で見たのですが

そういう
三つ葉をいれた
昆布だしつゆプラスお好み焼きソースの食べ方を

神戸風たこ焼きと
紹介されていました!(^^)

ワタクシは
これを

月に

一度か二度

して

食べまする・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

民主党曰くには、大飯原発は安全だそうです!!!(@@)
  
  防波堤のかさ上げ → やってません
  水素除去装置   → ありません
  ベントフィルター → ありません
  免振重要棟    → ありません
  非常用電源車    → 高台に駐車場無し
  非常用発電機    → 高台に設置スペース無い
  アクセス道路   → 県道241号線一本のみ(しかもトンネル)
  外部電源の多重化 → やってません

  これで、安全なんだって

  どう考える皆の衆、。。。。。(^0^)

葉桜二分

アップロードファイル 1925-1.jpg

アイコン

神戸 18℃ 11℃

イロハがこのような格好で
寝そべっていた、午後2時半ころ

原付に乗って
ちょい、買い物に!(^^)

須磨警察署の前の
妙法寺川沿いのサクラ並木には

こんなにも多くの人がいたんか!!!(@@)

と、言うくらいの
花見見物の人出!!!!(@@;)(^^@)

お年寄りから
赤ん坊まで

居るわ居るわ!!!(^^)

平和じゃのう・・・・・と
つぶやいた次第です!(^^)(^^)

こんなにも
サクラを愛でる
人たちの平和を

踏みにじるな!

きりっ(目に力をいれて!)(^^)

と、目を一旦閉じて
目前に浮かんできた
エダNO、仙ダニの顔を

にらみつけましたナ!!!(^^)(^^)
(ついでに、だめなノダの顔も足で踏みにじってやりました!)

・・・・・

それはそうと
真っ盛りのサクラを
よく見ると

梢には
ちらほら
葉桜の薄緑が
目立ち始めました!!!

近江屋さんところの(大阪府樟葉)
お家の前の公園のサクラは
葉桜三分だそうですが

まあ、にたりよったり・・・・・の経過をたどり(^^;)

今週で、地面に
花むしろ(ちょっと言い回しがふるかったか)、

いえ、花の絨毯を
敷き詰めることだろうと
思います!(^^;)(^^)

風もないのに
はらはらはらはらはらはら・・・・

今週はじっくり目を凝らして

サクラの風情の
一番美しい様を

満喫するぞと
こころに誓いました!!!(^^)(^^)

「散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき」 在原業平

不滅のものなど
何もないからこそ

めでたい・・・とは

すごい美意識だなあ~~~~(^^)(^^)

 

花冷えの日々

アップロードファイル 1924-1.jpg

アイコン

神戸 17℃ 9℃

昨日に引き続き
今日も花冷えの一日と
なりそうな気配!(^^;)

最高気温、17℃は
心地よい・・・とは

ワタクシ的に言えませぬ!(^^;)(^^)

ぽかぽか陽気には
遠い遠い感じです!

どことなく
うすら寒いこの感触は

今の社会状況と
似ているなあと・・・ためいきが

でまするナ!(^^;)

ちょっとでも
見たくないはずの

ノダ・エダノの顔なのに
すぐに彼らの厚顔が

目に浮かぶ
腹立たしさを

いかにせむ!!!(^^;)(^^;)(^^)

・・・・・・

「花冷え」で俳句を検索すると
こういうのが目にとまりました!

「人体冷えて 東北白い 花盛り」 金子兜太

東北の旅先での空気の冷たさと花の盛りを「人体冷えて」と「白い花盛り」でうまく表現した句。

とありましたが

「人体冷えて」・・・・の語彙から
ワタクシが想像したのは

このたびの
大震災に遭われた
東北の人々の

いまだ行方不明で
海の底に眠っている方々の

姿・・・・でした!(@@;)

そして白い花は、もちろん
「サクラの木」なのですが

ワタクシの脳裏に浮かぶのは
海辺近くの・・・花見客のいない
一本の満開のサクラの風情です!(--;)

そのサクラの木から

はらり、ほろりと
はなびらが

散っています!!!(^^;)(^^)

亡き方々への
追悼の句と

受け取りました!(ーー)

いったい、ぜんたい

アップロードファイル 1923-1.jpg

アイコン

神戸 18℃ 10℃

80歳のおばあちゃんやで~~~と
言いながら

64歳のおじいちゃんが

紙袋の中の
イロハと

しばし
戯れていました・・・・(^^)(^^)

ひさかたの 光のどけき春の日に しづこころなく 花の散るらん
                         紀友則
この里に手まりつきつつ 子供らと 遊ぶ春日は 暮れずともよし
                          良寛

まことに
ワタクシの知っている世界は

小さく狭い範囲でしかありませんが
かように

平穏であります・・・・・・が(^^;)

昨日のミサイル騒動といい
原発再稼動容認発表といい

フクイチ4号機の冷却装置の故障といい(現在は再開されているそうです)3号機の燃料棒の上に35トンの機器が落下した事故(昨年3月14日に水素爆発が起き、原子炉建屋の天井や壁が吹き飛んだ。燃料交換機はその衝撃でプール内に落ちたらしい、ということが昨日13日解った!)
といい・・・・

フクイチの綱渡りは
まだまだ先が長~~~~~~いというのに!!!(@@)

いったい、ぜんたい

この「国の品格」といったものは

どこに

消えてしまったのでしょうか!!!!(@@;)(@@:)