記事一覧

バイバイしらす君

アップロードファイル 1892-1.jpgアップロードファイル 1892-2.jpgアップロードファイル 1892-3.jpg

アイコン

神戸 10℃ 3℃

イロハをソファベッドで撮る
カットも

そろそろ
おしまいかな?(^^;)(^^)

今日あたり
日差しがあれば

ベランダで撮りたいものです!(^^)
春のひかりの中で!!(^^)(^^)

この三月は中旬まで
布団の中か
ソファアの上でしか

彼女が落ち着いて居た
場所がなかったものですから・・・・(^^;)(^^)

・・・・・・

イカナゴの「しんこ」漁も
はや、半月が過ぎました!

釜揚げをその間・・・・(^^)
10日間は食べました!

昨日夕飯時に食べた
釜揚げは

当初に比べると
ほぼ、倍の大きさになっていました!!(^^;)

そろそろ
頭の部分が

少し
口の中で・・・・?

あるかないか
微妙な感触を
感じるように
なってきました・・・・(^^)

はあ・・・・(^^;)(^^;)

なんと

旬の過ぎることの
早いこと!!!(@@;)

来年も

また

しらす君と

ご機嫌よろしゅうと
挨拶、できたら

いいのになあ・・・・・(^^;)(^^)

・・・・・

東大寺「お水取り」

アップロードファイル 1891-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 2℃

奈良・東大寺の二月堂修二会(しゅにえ)(お水取り)は12日夜、本行の間、毎夜ともされる松明(たいまつ)の中でも最も大きな「籠(かご)松明」が登場した。

 舞台から火の粉が降り注ぐたび、約2万5000人の参拝者から歓声が上がった。

 気温2度と冷え込んだ午後7時半、行に参加する僧「練行衆(れんぎょうしゅう)」を先導する「童子」11人が、長さ約8メートル、重さ約70キロの籠松明を1本ずつ担いで堂の舞台へ。欄干から突き出したり、回転させたりして、炎を揺らした。

 1日に始まった本行は、13日未明に本尊・十一面観音に供える「香水(こうずい)」を井戸からくむ「水取り」があり、15日未明、満行を迎える

・・・・・

上の文章は
読売オンラインからの
無断借用です・・・・・・(^^)(--)

読売新聞もこういう内容なら
十分に読む価値があるのですが

世論調査での
野田内閣支持率アップの内容は

まったっく!

としか言いようの無い
眉唾、底上げ、政府よいしょの
お追従記事です!!!

きゃはははは!!!!(^^)(^^)

・・・・・

それはさておき・・・(^^)

手を洗う水道の水の
冷たさよ!!!(@@;)

粘土が手に
こびりついているのを
洗い流すその際に感じる・・・

ああ、お水取りはまだかいな・・・
の「お水取り」が

まさに12日深夜から13日未明に
執り行われたと
いうことです!!(^^)

ようやくようやく

春が来ました!!!(^^)

・・・・・

とはいえ(^^;)

昨日、今日の
寒さ、冷たさ・・・・・・(^^;)(^^;)

オソラク
明日もでしょうが

この冬型気候が

最後の最後・・・・

と思って

この寒さも
なつかしみましょう・・・

ね!!!(^^;)(^^)

ぬか漬けを作ろう

アップロードファイル 1890-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 2℃

写真は昨日、AM11:49撮影
ここはソファベッドの上ですが

ワタクシの釣行時の
防寒着を敷布とした
彼女の第二の寝床であります・・・・(^^;)(^^)

二階の一番陽の当たる場所で
なおかつ

この敷布の下には
ホカロン(貼らないタイプ)が
ひとつ、しこまれていまして

なおかつ・・・・(^^)

ハロゲンヒーターが
50cmほど離れて
彼女に向けられています!(^^;)

このような状態で
彼女の午睡は
丁度、PM4:00までと
なっています・・・・(^^;)(^^;)

・・・・・

一昨夕、Goあやさんから頂いた
ぬか漬けの人参を肴に
焼酎のお湯割をぐびぐび・・・・(^^)V

あまりの美味しさに
あわてて、頂いたビニール袋に(まだ糠が胡瓜や大根にくっついています)改めて人参一本を追加!!(^^)

それはそれとして

ワタクシもまたまた
懲りずに(いつも、秋になれば糠床を廃棄してしまいます)
あらたな、ぬか漬け作りに挑戦したく

昨日、ぬか漬けの素を買ってきました!(^^)

今日、ヨーグルトや
米麹を加えて

糠床を作る予定に
しています!!!(^^)(^^)

3.11

アップロードファイル 1889-1.jpg

アイコン

神戸 10℃ 4℃

東日本大震災から丁度
1年が過ぎました・・・・

今日はテレビをつけると
どのチャンネルも

一日中、この震災後の一年で
どうなった・・・どうだった

と言うような
話題の花ざかりで
ありましょう!

いまだ30数万人が
避難生活を送られている現状・・・

そして

原発事故収束に向けての
あらゆる努力・・・

そして
亡くなられた何万人もの
方々への鎮魂・・・

こういうことが
一日中、語られ続けることと
思います!

それはそれで
確かにそ~~~~で
ありますが

このことだけは
どうしても

頭の隅に
なすりつけてでも
思い極めていなければならない
ことがあります!!!(@@)

それは・・・・

<4号機崩壊で首都圏もおしまい>
 先日、ネット掲示板で京都大学の良心的科学者が、問題の4号機の破壊された映像を見せながら、その深刻な事態についての解説に驚愕してしまった。水素爆発で吹き飛んでしまった廃屋の一角にへばりついている、使用済み核燃料棒を保管しているプールのことである。
 そこには1300本以上の燃料棒が今も残っている。現在は幸運にも水が入っているが、新たな地震で水漏れすると、この1300本が溶けてしまう。そうなると「日本はおしまいだ」というのである。映像による解説だから、これは事実なのだ。

 ・・・・・・・

 この4号機に科学は対応不能なのだ。これについての嘘と隠ぺいもひどすぎる。一部の賢い福島県民は福井県に逃れた。そこにも数キロ先に原発が控えていた。これは冗談ではない。現実なのである。
 日本政府・東電の出来ることは、真実を全て公表・公開することなのである。世界中の市民、人類に見てもらうことなのだ。日本にやってくる観光客全てに現場を見てもらう、これが人類への貢献であろう。
 東電福島事件の教訓の一つは、この機会に嘘と隠ぺいを放棄する日本にならなければなるまい。

・・・・・・この

4号機の燃料棒を
早期に取り出し

安定した状態にしないかぎり

日本という国の
将来は無い!!!

と、言うことを・・・・・・(@@;)(@@;)

良く眠れます

アップロードファイル 1888-1.jpg

アイコン

神戸 11℃ 6℃

連日、振り返る
3.11東日本大震災の報道に

夜、眠りに入るのが
遅い、この頃ですが

寝入ったあとは
深い深い闇の中(?)(^^;)(^^)

決して、後味の良い・・・とは
言えない報道から知れる

被災された方々の
現状なのに・・・・

なぜか、
しっかり、眠れてしまう
ワタクシです・・・・・・(^^;)

どれほどの方々が将来を
悲観されているか(モチロン復興に元気いっぱいな方々もおられますが)

暗澹たる気分に陥るのに

なぜか・・・

眠りの健やかさに
驚く、ワタクシが居ます・・・・(^^;)

明日、日曜日
3月11日は

大々的にテレビは
被災一周年の報道特集だらけと
なるでしょう・・・・(^^;)(^^;)

ったく!

明日は

日本中で

テレビを見ている人々
ばかり・・・・

だと思うと

なんだかなあ・・・・・(@@;)(@@;)

・・・・・

兵庫県南部は
今年初めて

花粉の飛散量・・・「非常に多い」と
出ました!(^^;)

???(^^)

いつもの年だと
鼻水が出たり
目がかゆかったりするのですが

なんでか
なんでか

まだ

今年はなんとも無いぞ!(^^)

しその葉の醤油漬け

アップロードファイル 1887-1.jpg

アイコン

神戸 10℃ 7℃

ぼちぼち
お天気は下り坂ぎみですなあ~~~(^^;)

今日すでに、午前中にも雨が降るようですが
問題は雨がやんだそのあと!(^^;)

日曜日から
火曜日にかけて
またまた・・・真冬並みの寒さが
帰ってくるようです!!!(@@)

もう
帰ってきてほしくないのですが・・・・(^^;)(^^)

・・・・・

昨日、冷蔵庫の中を
点検(?)していたら
自作の

しその葉の醤油づけが
タッパに入って
出てきました!

ほかほかの
白いご飯に巻いて食べるために
作っていたものです!

おそらく
一年は十分に経ているものです!

しかし
な~~~~んともなっていません!!

カビも生えていなければ
醤油が乾燥してかぴかぴに・・・というような
具合でなく

丁度良い漬かり具合で!!!

驚異の
保存食ではないかと
思いました!!

特に
生の葉の保存期間が
短いだけにその差に

驚愕しました!

作り方は
亡くなった作家・・・立原正秋さんの随筆を読んで知ったものです!

その作り方というのは
超簡単!(^^)

ワタクシは鎌田商事の
減塩だし醤油を使います・・・(^^)

このだし醤油に
しその葉を一枚一枚
うらおもて醤油をひたし・・・

それを重ねていって

タッパに入れ
冷蔵庫で

保存します

ただ

それだけ!!!(^^)(^^)

大量にしその葉が
入手したら

ぜひ、お試し下さい
ませ!(^^)

アルガルベ杯準優勝

アップロードファイル 1886-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 6℃

女子サッカーなでしこジャパン
おもしろかったぞ~~~い!!!(^0^)v

昨晩、午後10時から
生ライブ

で、終わったのが12時近かったが
最後まで見てしまったヨ・・・(^^;)(^^)

前半、2得点をゆるしたのを
なんとか1点追いついて・・・終了

後半、同点に追いつくと
追い越され・・・どうやら3-2で逃げ切られたかと
諦めかけたところ

ロスタイム45分で
3-3になんとか追いついて
大声出して喜んだのもつかの間・・(@@;)

ほんま
つかの間!!!(@@;)(@@;)

ロスタイム46分
ちょっとした気の緩みから
決勝弾をゆるしてしまい

微苦笑、禁じ得ませんでしたが(^^;)

試合終了後、ドイツ選手たちと
握手をしながら、なでしこたちは

皆、笑顔だったのが
非常にさわやかで(^^)

その後一時間ばかり
興奮して寝つけなかったものの

最近にない
血湧き、肉踊る
応援で

寝付いたあとは
深い深い
眠りを得ることが出来ました!(^^)(^^)

・・・・

ただし
その深い眠りを
強引に目覚めさせたのが

いつもの・・・

イロハの
お目覚め・・・・(^^;)(^^;)

今朝は
まことに
順調な様子で

お水もご飯も
普段どおりで

ワタクシを安心させてくれたのが

なんと言いますか・・・(^^)

睡眠不足ではあるものの・・・

満足感が

あたたかい
温泉に入った
ような

気分を醸成させて
くれています!(^^)(^^)

よかった
よかった

なでしこも
イロハも

よかったぞ~~~い!!!(^^)

やまとたに

アップロードファイル 1885-1.jpg

アイコン

神戸 12℃ 7℃

エアコンをつけずに
室温、15℃です(AM3:30)

夜明け頃が一番寒くなるようで
もう少し、このあと
室温も下がり気味となるでしょう・・・(^^;)

しかし
室外機の音を気にしなくてすむだけ
みかえりは

十分であります!(^^)

気にするのは・・・・(^^;)

今朝は
イロハの様子・・・・(^^;)

彼女の起床時間は
AM1:30!(^^;)

なにやらごそごそしているのを
うつつに聞きつつ
寝ていると

げろげろ!!!(^^;)(^^;)

電気をつけて
様子を見るに

食べ物も
お水も口に入れる前だったらしく

あわ立つ胃液のようなものだけが
三ヶ所ほどに散らばり・・・

あわてて
あとかたづけを!!(^^;)(^^;)

そのあと
いつもだと

すぐに

お水を飲んだり
ご飯を食べたりするのですが

今日はなんだか
ぼんやりしたまま

目が宙を泳いでいます・・・・?(^^;)

ワタクシが
いつもの行動をとり(起床して)
パソコンを開きつつ
朝食を摂ると

ようやく
彼女も「かつお金缶」を
むしゃむしゃと・・・(^^)

しかし

昨日までとは
違う
食べ方で・・・・・あまり食欲が
なさそうな感じ!(^^;)

ん~~~ん(^^;)

やまあり
たにあり

ですね!(^^;)(^^)

やはり
食欲があって
生き生きしているイロハをみると

コチラもそれに反応して
食欲もりもりとなるのですが・・・

彼女が
ぼそっとしていると

こちらも
なんだか・・・・

食べた物が
口の中で
もごもごするだけで

いまひとつ

しゃきっと
しませぬ・・・・(^^;)(^^)

走れメロス

アップロードファイル 1884-1.jpg

アイコン

神戸 15℃ 11℃

もう少し先になってから
報告をしようと思っていたのですが・・・・(^^;)

スロージョギングのことです!(^^;)(^^)

一昨昨日、約4ケ月ぶりに
いつもの距離の半分でしたが

最低気温が8℃もあったので
意を決して

走ってきました!

走れメロスの気分です!!!(^^;)(^^)

非常に高揚しましたね!!(^^)

下腹部に力がはいって
なまっていた血液が
さらさら流れ出した感じでした!

それと
かかとの痛みをさけるため

大方を
かかとを着地させない
走りをしてきました!(^^;)

距離を半分にしたのは
そのせいもあります!

しかし久しぶりの
達成感に

自らを
祝福しました!!!(^^)

と、ところが

その後が
急転・・・・・(^^;)

以前のもっとも
痛い状況に

帰ってしまいました!!!(@@;)

足の裏が熱く・・・
かかとが痛く・・・

原付を止めるときの
スタンドを踏むのにも
苦痛を感じるほど・・・・(^^;)

で、翌日から
猛烈に

足裏・足首・すね・ふくらはぎ・・・等々
アフターケアに

一意専心・・・・・(^^;)(^^)

そのおかげか
ようやく

昨日なんかは
良い方向に
もどったかな・・・という

ところです!(^^;)(^^)

今朝も最低気温が
11℃となっているので

また、半分の距離だけ
挑戦してみようか・・・・

という気を起こしかけたところ

幸か不幸か・・・・(^^)

雨の音がしまして(^^)

再挑戦の気が
なえてしまいました・・・・(^^;)

本来、これで大丈夫!
続けられそうと判断できた上で

報告をしたかったのですが

ちゅ~~~~~とはんぱな
ところでの

状況説明と

なって

しまいました・・・・(^^;)(^^)

春一番

アップロードファイル 1883-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 10℃

低気圧が発達しながら日本海を北東方向に進み、
この低気圧に吹き込む南風が強まるため、九州~関東にかけては、一斉に春一番となるでしょう。

そして、問題はこの南風。
今回は、低気圧に向かう暖気移流(いわゆる暖湿流)が極めて強い。
上空1500メートル付近で、平均30メートル前後の暖気が突っ込む予想となっており、
これは地上付近でも、
平均20メートル前後(瞬間30メートル以上)の暴風が吹き荒れることを示しています。

さらに

局地的には
200ミリ以上の大雨も
予想されるそうで・・・・・(^^;)(^^;)

春一番にこめられた
明るい希望のようなものは

今年の
春一番に関しては

見事、期待はずれと
いうところです!(^^;)

・・・・・

昨日あたりから
NHK特集で

3.11東北大震災の記録映像が
5夜か6夜連続で放映されるようです・・・

見ていて強く
思うのは

防災マニュアルの
なんと

底の浅いこと!!!

との思いです・・・(@@;)

原発事故も
10キロ圏内の避難マニュアルしか
保安院はしていなかったようだし

地方自治体の
津波避難マニュアルでの
対応も

今回の大津波は
想定外・・・・・で
何の役にもたたなかったし・・・
(^^;)

政府といっても
まったく

無能の寄り合いだった!!!(@@;)(@@;)

これは
人間自体が
無能である・・・・ということを

とことん知らしめるための

自然からのメッセージなのか・・・?

自然災害と
人災とを

しっかり判別して
災害を再度、考え直さねばならないとの

教訓なのか・・・?

よくよく

よくよく

考えを深めなければ・・・・と

思う次第です・・・・(^^;)(^^;)