記事一覧

スパティフィラム

アップロードファイル 1962-1.jpgアップロードファイル 1962-2.jpgアップロードファイル 1962-3.jpgアップロードファイル 1962-4.jpg

アイコン

神戸 25℃ 16℃

我が家の観葉植物である
スパティフィラムが小さな白い花を
つけました!!!(http://happamisaki.jp-o.net/green/others/spathiphillum.htm

コノ子はワタクシが
二階を増築した年に
母の友人から頂いたものですので・・・・

阪神淡路大震災の10年前のことですから・・・(@@)

かれこれ28年(?)
生きてきたことになるわけで・・・・(@@)(@@;)

いやいや
とてつもなく
鉢植えの植物としたら
長生きの「子」ではありませんか?(@@)

一年に一度だけ
コノ時季に花を一輪か二輪咲かせます!

それが年々小さくなって・・・・(^^;)

ある年など
花を咲かせたかどうかさえ
記憶にない年もありました!(^^;)(^^;)

しかし今年は
まだ花開く前の
キャップの蓋のような状態の「子」を
昨日、見つけました!!!(^^)

それにしても
長生きに驚くとともに

その間の

ワタクシの人生の・・・あてどなさ?

そのようなものを
感じた次第です!(^^;)

作品づくりなら
良いのが出来たとか
だめだった・・・思うものが出来ないなどと
答えは明確なのですが・・・・(^^;)

人生ばかりは
どのような答えが正解なのか・・・・?

コノ年になっても・・・

ときに・・・奈落の底をみるような・・・

足元のたよりなさを
感じる時があります!(^^;)(^^)

ひたすら
信じるところにすがって
信じるまま歩いている・・・・と思って
日々を過ごしているわけですが
「慣れ」によって「なまける」ことも
ままあるわけで・・・・・(^^;)(^^;)

いやいや
大きく

ため息がでます!(^^;)

イロハの姿からも

スパティフィラムの姿からも

真剣に
生きている「すがた」を
学ばなければと・・・・

強く思います!!!(^^;)(^^)

今日の写真の
最後の一枚・・・

ワタクシ自身の顔も
このようなものかと・・・・

冷や汗が出ました!(^^;)(^^;)

イロハには悪いですが・・・・(^^)

昨日の結果

アップロードファイル 1961-1.jpg

アイコン

AM2:00出発!
洲本港の一つ手前の

炬口漁港(タケノ口)の
赤灯台先端に到着したのが

AM3:00!(^^:)

ここはコノ字型のひろ~~~~い漁港で
先端までは、どの漁港よりも
遠いかもしれません!!!(@@;)

それを重い装具を持って
えっちらおっちあ・・・・(^^;)(^^;)

三人同行だから出来たようなもので
二人だとすぐ、意見が一致して
そんな「しんどいこと、ようしません!」てな具合で
もう少し、手短で楽な釣り場を選んでいたことでしょう!(^^;)

しかし、この日は
淡路島北端に近づくほど
風が強よかったので

やむを得ない選択でした!
それに、「淡路島・釣り情報・まるは釣具店洲本店」の
情報によると

2、30mのちょい投げで
キスが釣れるとあったものですから・・・・(^^)

で、ポイントに到着して
アナゴをねらいました!(^^)

アナゴが釣れる時間は
夜明けまでだから
あと、一時間半しかありません!!(^^;)

湾内で釣れるのか?
外海で釣れるのか?

ワタクシはそれぞれで
2匹ずつ釣れました!!(^^)

Oさんは湾内で
三匹釣りました!

Sさんも湾内で
一匹釣りました!

なにせ、此の漁港は
いままで、三回ぐらいしか
来たことがなく、

アナゴ釣りは初めてで
アナゴの居そうな場所を探すのに
一苦労です!(^^;)

苦労している内に
あっと言う間に夜がしらじらと・・・・(^^;)

キスが釣れだす時間は
午前7時過ぎだと情報にあったので・・・

それまで波止際で
ガシラをねらいました!

Oさんがデカイのを一匹ゲットしました!!!(@@)
Sさんが何匹も姫オコゼを釣り上げました!(このチビは背に猛毒を持っていて刺されるとジンジン手がしびれます!)(^^)

ワタクシにはなんのアタリもありません!

・・・・・そうこうしているうちに
アナゴ釣りの仕掛けのまま
外海にちょい投げしていた竿が
ぴくぴくっと!(@@)

「やった~~~~」
「キス釣った~~~!」

と、叫んだのは
かく言う・・・ワタクシでした!!(^^)(^^)

日の出直前でしたから
時間は5時ころでしたか?(^^)

お!
こんな時間から
釣れだすか・・・(^^)

今日はばっちり、キスで天麩羅やな!
と、さっそく
胸算用が始まりました!(^^)(^^)

と、つぶやくまもなく
Sさんが

「キス釣った~~~20センチ!」と
叫びましたナ!(^^;)

さあさあ・・・慌しくなりだしました!

Oさんがさかんに
どの距離?
鍼は何本?
釣れたのはどのあたり?

などと、聞いてきます!(^^;)

はいはい・・と懇切丁寧に
受け答えする間も、もどかしく・・・(^^;)(^^;)

ワタクシも完全に
キスモードに切り替え
さあ来い、さあ、キスちゃんやってらっしゃい!
と、もう、もう完全に腹が据わりましたナ!(^^)

が?・・・・し~~~~~ん
あれ?・・・・し~~~~ん?

・・・そこへ来て

どどどどっと漁船の出漁で
何艙かがわたくし達の目の前を
通って行きます!(^^;)(^^;)

その後は輪をかけたように

し~~~~~~ん、どこまでも、し~~~~ん(^^;)(^^;)

六時半になっても、し~~~~~ん(^^;)

はあぁ(語尾がはね上がる)???(@@;)(@@;)

で、誰の竿にもアタリがありません!(@@;)

で、いつものごとく、鳩首会談です!(^^)

で、キスの食い気が立つ時間まで待てそうにもないよな、
・・・・アブシンならお土産もって帰れる自信あるよな・・

と、三人は共通の意見を出し合い(^^;)

急遽、荷物を纏めて
場所移動することとなりました!(^^;)(^^;)

で、えっちらおっちら
駐車場にもどり・・・(^^;)

大急ぎで!

いつもの久留間突堤に
引き返してきたのが
七時ちょいの頃・・・(^^)

で、この日の
と言うか、283年(?)ぶりの
金環日食が
うす雲交じりで始まりました!(^^)

日食メガネでも持っていたら
感動ものだったでしょうが・・・(^^;)

肉眼ではね!(^^;)(^^)

一瞬、夕闇が・・・というくらいの
周囲がセピア色に染まっただけで

意外と、感動なく・・・
それより、アブシンの居所を探るのにいそがしく・・・(^^;)

ま、そんなこんなで
やっぱり、アイナメは空振りが無いな!

と、各自、そこそこ
まんぞくして、帰ってきました!!!(^^)(^^)

帰宅、AM9:30(^^)

淡路島釣行

アップロードファイル 1960-1.jpg

アイコン

神戸 24℃ 17℃

午後から北東の風
11m/sの強風が吹く・・・との
予報によって

急遽、本日、早立ちの釣行と
なりました!

AM2:00の出発です!!

西浦に行く予定も変更し
東浦・・・洲本に近い漁港へ!!

ここだと、風速は1m/sと

なっていましたので・・・(^^)

前半アナゴ・・・後半キスが
ねらい目です!

季節が良くなって来たので
釣れる魚種も増えてきました!

タコも欲しいし
スルメイカも欲しいし
アジも欲しいし
イワシも欲しい・・・のですが(^^;)

それぞれには
それぞれの竿・仕掛けがいって・・・

やはり、良くて
二種の選択がせいいっぱいの
ところです・・・(^^;)(^^)

そのより分けの条件に
空振りがない・・・・というのが

重大なポイントで・・・

あと・・・食べて美味しいのに限る・・・

となって(^^)

今のところ

アナゴ・キスねらい・・・が
ま、

常道の範囲内にある
と、いうわけなのであります!(^^)

だだ、今回のアナゴねらいは・・・?
初めて竿を出すところなので
結果は

いかがなものか・・・・?(^^;)

今、ブログの更新をしていますが
外はゴウゴウと風のうなり声がしています!?(@@;)

釣果にたいして
いかがなものか・・と言いましたが

釣行自体・・・・?
いかがと

あい、なりましょうか?(^^;)(^^;)

眠り猫

アップロードファイル 1959-1.jpgアップロードファイル 1959-2.jpg

アイコン

神戸 24℃ 18℃

暑くなく寒くなく
まことに、心地よい季節です!!(^^)

特に午後からは
部屋の気温も上がって

南からも東からも
窓を通って
風がそよそよ吹き流れると

イロハ的には最適らしく
寝てばっかしです・・・・・・(^^;)(^^)

押してもつねっても引っ張っても
ワタクシがすることだと
多寡をくくっているのか・・・(^^;)

よくても
薄目を開けるだけで

身じろぎ一つ
しませぬ!!(^^;)(^^;)

彼女を起こすには
午後5時になって

ワタクシが
解凍のためご飯をレンジで
「チン」と鳴らした後

「ご飯に行こか」と
声をかけて

やっとこさ

起き上がる・・・・という
始末です!(^^;)(^^;)

有難いことに
夕飯時はずっとワタクシが食事中は
傍にいてくれて

お酒の相手はしてくれませんが
話の相槌くらいは
目でものを言う調子で・・・ワタクシを

あしらって
くれています・・・・(^^;)(^^)

彼女との接点は
そこまでで・・・・・(^^;)

あとは
おたがい・・・

酔いつぶれて寝るものと
お腹がくちくなって寝るものとは
分かれますが・・・(^^)

そうですね・・・
昨日なんか

ジャイアンツVSソフトバンクの試合が
めづらしくNHKでありましたが
放送時間の7時半(?)には

ワタクシ・・・寝てしまっていて
試合結果は、朝、先ほど知ったわけで・・・・(^^;)

イロハが眠り猫だという前に

ワタクシの方が
ただの「よっぱらい猫」だったという

落ちのない?

お話しの一幕・・・・(@@;)

ただただ(^^;)

おそまつで
ござりましたで

アリンス!m(--;)m

・・・・・

どうも最近・・・・?
お話にしまりがありませぬナ???(^^;)(^^;)

蔵書点検期間

アップロードファイル 1958-1.jpg

アイコン

神戸 24℃ 14℃

今朝方も少し寒いので
足元にはハロゲンヒーター400Wを
点けて

気分を
落ち着けています・・・・(^^)

足元が暖かいと
豊かな感じがしますナ!(^^)(^^)

ふところが暖かいと
もっともっと

暖かいのでしょうが・・・(^^;)(^^)

しかし
ものは考え様・・・・(^^)

過ぎたるはおよばざるごとし!

ほどほど・・・か
もうちょっと・・・・と

言うぐらいが
絶妙な味わいがあって

そういう妙味を味わうことが
人生の「こつ」なんじゃあないかと

64歳になって
思う次第です!(^^;)

ただ、30数万人の原発避難民の方々の
悲嘆・・・痛苦の前で

言えることでは
ありませんが・・・・(^^;)(^^;)

それに・・・・

ユーロ圏発の
金融危機再燃・・・米ドル暴落・・・世界株安・・・

と言った大波が
襲ってくれば

こんな悠長なことを
言う事事態

物笑いもので
ありますでしょうが・・・・・(^^;)(^^)

ま、

みみずのたわ言と
聞き流していて下さいませ!(^^)

・・・・・

それはさておき

現在、須磨図書館は
蔵書点検中でござい!(^^;)

今週の火曜日一日、開館したのみで
来週の火曜日まで、閉館です!(^^;)

ですので
仕方なく・・・・

ワタクシ自身の蔵書を
手に取り、開いています!(^^)

「女にすがって極道渡世」 安部譲二

何かの理由で
手元にあったものですが

これがまた

めちゃめちゃに
面白い!!!!(@@)(^^)

皆様も機会があれば
ぜひ、ご覧ください!!!

大声を出して
笑うこと

行く度か!!!(^^)(^^)

・・・・・

写真は昨日、AM8:38撮影
朝日が差し込み

とっても
さわやかなひととき・・・

彼女の眠りの穏やかさを
ご想像して下さいませませ!!(^^)(^^)

やだねったらやだね

アップロードファイル 1957-1.jpgアップロードファイル 1957-2.jpg

アイコン

神戸 23℃ 15℃

現在・・・・体重72kg

・・・・ウエスト88cm!!!(@@;)(^^;)

ぽっこりお腹が
非常に

ヤバイです!!!(^^;)(^^;)

最近、なぜか・・・・?

脳からの指令を
末端の身体が

言うことを聞かない・・・というか
わざと

脳に逆らい気味の
反抗心があるのを

感じます!(^^;)

そこを
強引にねじふせ

くらくら眩暈のした
2009年の一月の

あの苦痛を
よくよく思い出して

いまひとたびの・・・・

すっきり体重を
目指すべく

本日より

独立独歩・・・・孤軍奮闘

百術は一誠にしかず・・・

一意専心・・・

刻苦勉励に

勤めることを

誓います!!!(@@;)(@@;)

わかば風

アップロードファイル 1956-1.jpgアップロードファイル 1956-2.jpgアップロードファイル 1956-3.jpg

アイコン

神戸 24℃ 17℃

今日は午後から「くもり」?(^^;)

ならば、午前中だけでも
若葉の季節を楽しみましょうな!!(^^)

特に日の出頃の
空気が美味しいですね!!!(^^)(^^)

深く深く
呼吸をいたしましょう!!!(^^)

テーマの「わかば風」としたのは
「若葉風」だと

なんだか相撲取りの四股名のように
漢字が見えたものですから・・・(^^;)(^^)

とは言っても
若葉風だと

非常に体型の限られた
相撲取りにしか似合わないし

いまひとつ・・・・猛々しい
戦闘意欲にかけるので

やっぱり、無理かな?(^^;)

季節限定!
第三のビール・・・麒麟若葉風・・・の方が

まだ、ましとちゃうかな?(^^)(^^)

などと・・・

ちゃちゃを入れて
ことば遊びに時間をつぶす

ワタクシでありました・・・・(^^;)

と、言うのも

夜明けまで
あと、

15分で

スロージョギングに出かける
その間(ま)を

こうやって
待っているわけでして・・・

で、「わかば」で
もっと、感慨深いものはないかと
探した結果

はい!

ありましたので

最後に記す次第です!!!(^^)V

 「若葉して 御目(おんめ)の雫(しづく) ぬぐはばや(ぬぐわばや) 」

                             〔背景〕芭蕉が、初夏の青葉あふれる奈良の唐招提寺(とうしょうだいじ)の境内(けいだい)にある鑑真の座像を拝した時に詠んだ句。芭蕉45歳の時の作。
                              鑑真は、幾度もの難破の末、ついに日本渡航を成功させ、日本に仏教(律宗)を伝えた奈良時代の中国の高僧。渡航中に失明し、盲目のまま日本の仏教の興隆に尽くした。本国には帰ることなく、日本の地で没した。

                             〔語注〕・若葉して=初夏の境内に照り映える若葉を用いて。 
・御目の雫=あなた(目を閉じている座像の鑑真)の御目ににじんでいる悲しみの雫(=涙)を。
※「雫」は、「若葉」の「縁語」になっていて、「涙」の意味を含めている。
・ぬぐはばや=ぬぐってさしあげたい。
※「ばや」は古い助詞。(・・・)ばや=(~し)てあげたい。〔 ・・・は、未然形となる。〕
                              <感想>
鑑真の悲しみや苦労・鑑真の成した仕事に対する芭蕉の深い思いやりといたわりが表現されている句だと思います。鑑真和尚は、この若葉あふれる美しい奈良の自然を、さぞかしその目で見たかったのに違いない、家族のいる故郷の中国にも戻りたかったのに違いない、ということも、芭蕉は思ったのでしょう。

・・・・・・・

たしかワタクシも
唐招提寺のどこか片隅で

この俳句の石碑を見たことがあったのを

思い出しました!!!(^^)(^^)

夏日とな?

アップロードファイル 1955-1.jpg

アイコン

神戸 25℃ 16℃

今朝はストーブ、不要です・・・・
室温が21℃(AM3:30)となっていますし・・・・(^^)

それから

靴下もいりませぬ!(^^)

この分だと
お昼ごろは

二階の窓と言う窓は
全部開け放たなければ
息苦しくなるかも・・・・ね!(^^;)

こういう朝は

イロハちゃん、非常に元気です!!!(^^)V

ちょこちょこだけど
日付が替わった0時頃から
ワタクシが朝食を摂った3時半までの間・・・

彼女は
三回もご飯を食べたよ!!(^^)

二度は銀のスプーン、15歳が近づく頃から・・・という
ドライフードのみ

そして最後はその上に乗っけた
缶詰の「銀のスプーン まぐろ」を半分、
ワタクシが食べている横で!(^^)

そして
ただいまは
二度寝中です!(^^)

ワタクシも昨日は一日中
釣行後の脚のケアで
まるまる休みを取ったので

今朝はスロージョギングで
また有酸素運動をしてきましょう!!(^^)

イロハに負けない食欲で
立派な

体調を
維持したいです!!!(^^)(^^)

え~~~

だいたい、このような
朝早くから・・・

思い描くのは
はばかられることかもしれませんが

今夕のメニューは

ご飯・冷奴・納豆・味噌汁・焼きビーフン
で、

どうかな?

と、思っているところです!(^^)(^^)

昨日の釣果

アップロードファイル 1954-1.jpg

アイコン

AM4:00出発!

淡路島志筑南波止に到着したのが
ちょうど、夜明けの始まりくらい・・・AM4:30

まだ、ヘッドライトが無いと
仕掛けが用意出来ませなんだ!(^^;)

遠く、お向かいに見える
おのころランドの長い波止には
すでに先端で5、6人
中ほどで2、3人ほどが竿を振っていました!

が、釣れている様子がない・・・・(@@;)

もしアジの回遊があるなら
ワレワレに背を向けて(南向き)
もっと多くの人で賑わっている・・・・はず

ということは・・・・・(^^;)

と、嫌な予感が走りましたナ!(^^;)

しかし、回遊はおそらく
日の出から数十分以後であろうと
気持ちを切り替え

それまで波止際にひそんでいるであろう
ガシラ・アイナメを
短竿で探ろう・・・ということになり

貸切状態の短い波止のあちこちを
青虫で探りまわる・・・(^^)

結果

Oさん:でかいアイナメ1匹ゲット!(25センチ)(@@)
    そこそこのガシラ3匹
Sさん:でかいガシラ1匹ゲット!(24センチ)(@@)
    良型のガシラ加えること3匹
ワタクシ:(^^;)そこそこのガシラ1匹のみ!

・・・・で本命のアジはその後回遊してこず
れんが(アミえび)を海に散華して

ひとまず撤収・・・がAM7:00でした(^^;)(^^)

それから、急いで場所移動
第二ラウンド久留間突堤にて

「アブシン」をねらいました!

が、ここでも
狙いは空ぶって(@@;)

アブシンならぬ・・・去年のアブシンとか
もう一年前のアブシンがそこそこに釣れて

よかったのか・・・よくなかったのか
を、考えれば

ま、よかったのですが・・・(^^)

思わぬ釣果を得て
まずまず、笑顔を
周囲の山々に
奉げました!!(^^;)(^^)

結果

ワタクシ:大きい部類に入るアイナメを2匹ゲット!
Oさん:この日は竿頭で22センチを筆頭に10匹ほどをゲット!Sさん:アブシン7匹他そこそこのアイナメ2匹

以上(^^)(^^)

帰宅はAM9:30でした!(^^)(^^)    

淡路島釣行

アップロードファイル 1953-1.jpg

アイコン

神戸 20℃ 15℃

今日は雨は?
と、不安視していましたが

どうやら
われわれジイサン釣り隊の
望ましい状況で

帰宅まで
雨合羽は不要と
判断しました!(^^)

夜明けと同時に
年越しのアジをねらい・・・・

そのマズ目時に
アジが回遊していなかったら

その後は
小さな突堤で

アブシンを
ねらってきます!!(^^;)

前回もそうでしたが
まだ、今年は海水温が
少し低いみたいで

いつもだと
この時季

うじゃうじゃ釣れる
はずのアブシンも

まだ早い様子でしたから・・・・

ここ三日ほどの
低めの気温が影響して・・・

すべての思惑が
大ハズレとなるやも
しれませぬ?(^^;)(^^)

しかし
楽しんで来ます!!!

海の景色を
思い存分
吸収してきます!!!(^^)

新緑の
山々にも

ご挨拶をしてきます!!!(^^)

・・・・・・

でもやっぱり

「ねらいどおり 釣れた釣れたと 山笑う」 イロハ庵桃杏

であってくれれば
いいのになあ!!!(^^;)(^^)