記事一覧

昨日の結果

アップロードファイル 1157-1.jpg

アイコン

昨日の釣果はごらんの通り・・・(^^;)(^^)

20cmぎりぎりのまあまあですが
これっきり!!!(^^)

丁度、満潮がPM6:11で
この前後1時間という

夕まづめの釣り時が
ベタなぎでさっぱり潮が動かず

アタリもなし・・・・(@@;)

で、釣れたのは
もう何回ルアーを投げたかわからないくらい
投げ疲れて

そろそろ御仕舞いにするかと
思ったとき・・・・に

ヒット!!!(^^;)(^^)

なんや、おるやんか!
と、安堵したものの

後が続かず・・・・(^^)

え~~~PM8:30ごろまで
白灯台の先っちょに居ましたかね(^^;)

で、一目散に帰宅・・・・(^^)(^^)

さて、ワタクシ自身はこのように
なんとかボーズをまぬかれましたが・・・・(^^)(^^)

問題は・・・

相方さん・・・・・(^^)(^^)

今回も大いなる空振りで・・・(^^)
4週連続ボーズの記録を更新し

すっかりの落胆振り!!!(^^;)(^^)

「もう、このメバル釣り、やめた!!」
と完全、脱帽宣言いたしました!(^^)

今回、彼はシロウオの浮き釣りも平行して
やっての空振りでしたから
その脱落感や

いかばかり・・・・・(^^)

3月はあと2回釣行予定があったのですが
彼は休む・・・とのたまうのでした・・・・(^^;)(^^;)

はあ~~~・・・(^^;)

仕方ありません・・・(^^;)(^^;)

彼あっての淡路島行きが出来るのですが
車の足がなくてはいかんともしがたく・・・・(^^)

4月まで釣行はお休み?(^^)

4月からのアナゴ釣りまで
満を持するといたしますかナ・・・・(^^)(^^)

捕らぬ狸の・・・

アップロードファイル 1156-1.jpg

アイコン

神戸 最高14℃ 最低4℃
花粉情報:やや多い

室温13℃(AM3:30)

この気温で平年並みか?(^^;)

暖かくもなし・・・寒くもなし・・・いえ!
多少、寒いです!!(^^;)(^^)

ですので、しっかり
防寒対策をして

今夕、メバルの半夜釣りをしてきます!!!(^^)V

以前の半夜釣りのイメージというのは

電気浮きプカプカ見ながら(^^)
街の明かり見ながら(^^)

はるばる来たもんだと
帰心をくすぐられる・・・

といったものでしたが(^^)(^^)

今回するメバリングは
常に竿先に神経を集中

しているものですから(・・;)

周りの風物を
なつかしんでいるヒマがありません・・・(^^;)(^^)

それだけ・・・釣りの世界も
せからしくなっている・・・ということでしょうか・・・(^^)(^^)

洲本:
波(m)
0.5メートル
日の出/日の入り
6:13 / 18:07

大潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:54(55)
満潮(時間)潮位(cm)
6:16(122) / 17:52(127)

・・・・・

捕らぬ狸の皮算用・・・と申しますが(^^)

今回のメバル料理は
「酢漬け」を期待していますので

型は小さくとも
数多く

釣って来たいと
思ってオリマス!!!(^^)(^^)

弥生後期の鉄器工房

アップロードファイル 1155-1.jpg

アイコン

神戸 最高15℃ 最低9℃

今日も微妙に
暖かくなるようで

うれしい・・・・・(^^)(^^)

うれしい・・・・ではなくて
楽しい・・・ニュースをひとつ!(^^)

「弥生後期の鉄器工房?山の神・柚ノ平遺跡」
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/0002776378.shtml

弥生時代後期(1~2世紀)
国内最大規模の鉄器製造群落・垣内遺跡は

ここ、北淡IC(ワタクシ達が釣行でよく通過するところなので身内のように感じます!)を下りてすぐの淡路市黒谷というところに
あり・・・・(^^)

この近くの
山の神・柚ノ平遺跡は

同じ標高200メートルの丘陵部で
隣り合うように存在している・・・

ここでも鉄器工房の可能性がある
建物が見つかった・・・という

ニュースです!!(^^)(^^)

これで、これら工房群落が
大阪や奈良からは見つかっていないことから

「邪馬台国で使われた鉄器の製造拠点だったかもしれない」と

邪馬台国論争の畿内説を
裏付ける可能性にも
触れられています・・・・(^^)(^^)

窓辺に立つ

アップロードファイル 1154-1.jpg

アイコン

昨日、AM9:09撮影です!(^^)

春を間近に控えての
寒い一日でした・・・・(^^;)(^^)

窓辺の陽が差し込む
わずかな時間も

無駄にすることなく
ちゃあんと

日光浴に勤めた
イロハでした!!(^^)(^^)

いつもながら

この窓辺に「在る」間の
イロハは

ワタクシをして
常に「瞬間と永遠」という

「存在」の玄妙な
驚きを

思い起こさせてくれます!!!(^^)(^^)

と、同時に

彼女の雰囲気から
わずかですが・・・

「老いたかな・・・」

とも、思わせられ・・・(^^;)

いとしさが
いや増すばかりでした・・・・(^^)(^^)

・・・・・

「山路きて なにやらゆかし すみれ草」 芭蕉

今日は、15℃まで気温があがるようで
こんな句が口をついて

出てきました!!!(^^)(^^)

春の夜の夢

アップロードファイル 1153-1.jpg

アイコン

神戸 最高11℃ 最低3℃
室温9℃(AM3:30)

「金麦」が恋人になった春の夢・・・・・・イロハ庵桃杏(^^)

いやいやばかばかしいお話しを一席!(^^)(^^)

サントリー「金麦」のCMに出ている女優さん、
檀れいさんというんですね・・・(^^)

彼女がワタクシの夢の中に
恋人として出てきまして・・・(^^:)(^^)
(夢ですからいくら調子よくてもワタクシ自身、関与しないことです!)

そしてもう一人、以前の会社の同僚・・・T見さんと
三人で赤西さんのお見舞いに参上するという
単純なストーリー・・・・(^^)

しかし彼女のあの活発な明るさが
大変、こころよく
その道中も愉快、愉快・・・

さらに赤西さん宅に着いて
何をするかと言うと
彼の寝床の壁面を太い太い刷毛で
ペインティングしまくるという・・・大活劇!!(^^)(^^)

終いには赤西さんまで起き出して
刷毛を振るうという
元気いっぱいの
病気見舞いものがたり・・・・(@@;)

しかし、目覚めたあとも
気分さわやかで・・・????

変な夢でしたが
見れてよかった~~~(^^)

という感じ!(^^)(^^)

もうひとつ
可笑しかったのは

夜中・・・0時、イロハの外出で目が覚め
1時、イロハのあとの戸締りをしに起き
2時、トイレに起き・・・と

きれぎれに起きては眠りの
不連続な睡眠なのに

そのつど、
続きの夢が見れたという・・・・???(^^)(^^)

止まない雨はないけれど・・・

アップロードファイル 1152-1.jpg

神戸 最高9℃ 最低7℃
室温10℃(AM3:30現在)

ん~~~~~(^^;)

寒さも今日限りかと思っていたら
明日も最高10℃、最低3℃と

やはりストーブは
離せませぬ!!(^^;)(^^;)

ですが、ようやく
このじとじと雨とは
おさらば・・・・・かと思いきや

本日、午後、また弱雨と
なっていまして・・・

これまた期待はずれ!!!(^^;)(^^;)

こうなったら
どないにでもしてくれ・・・という

感じ!!!(;^^:)

そっちがそっちなら
こっちはこっち・・・・と

思い決して!

雨のスキマを縫って
今季4度目の

「シンコの釜揚げ」を
買いに走るつもり・・・・だわい!!!(^^)(^^)

昨日の結果

アップロードファイル 1151-1.jpg

アイコン

昨日の釣果は三人とも
ボーズでした・・・・・半分予想が
的中!!!(^^;)(^^)

帰宅は午後9時丁度・・・(^^;)

ま~~~北の風の強かったこと!!!(@@;)(^^:)
一旦は白灯台の先っちょに立ったのでしたが
風で仕掛けがもつれて釣りにならず

即、移動・・・・(^^;)

あとは転々と山影で
北風の弱まっていそうな小さな漁港を
「ランガン」しましたが・・・(^^)

常夜灯のあるところ・・・ないところ・・・
ともに

メバルのライズなく・・・(^^;)

なんでかな~~~と
首振り振り
歩き回ったことでした・・・・(^^;)(^^;)

丁度、干潮が7時45分ころで
潮周りも悪かったですが

なにしろ
ワタクシをのぞいて
後のお二方は

約三時間の釣時間のうち
その三分の一は
ライントラブルなど

常夜灯の灯かりの下で
立ちっぱなしで

なにやらしきりに
つぶやきながら・・・

手元を見つめていたような具合でして!!!(^^)(^^)

おまけに「あきらめ」が
超早く・・・・(^^;)(^^)

もう早くも、8時には
車の中で待機しながら
おにぎりやパン食べながら(^^)(^^)

ワタクシが竿を納めないと
クラクションまで鳴らすしまつ!!(^^;)(^^)

致し方なく
早々の撃沈となりました!!!(^^)(^^)

しかし、今回は
3人全員が地獄でしたから

地獄も3人いっしょなら
わきあいあい!!!(^^)

ってな具合で
捲土重来を期して
我が家へと

一目散に
逃げ帰ってきましたバッテン(^^)(^^)

で、当然
今朝の写真は

クレソンだけでは
儚い気持ちがいたしましたので

おかわりの
イロハ君です・・・(^^)(^^)
(多少迷惑そうな顔でないこともない・・・・です)(^^;)

淡路島へ

アップロードファイル 1150-1.jpg

アイコン

一日中、雨降りの昨日・・・・
イロハはずっとこんな調子で寝てばかり!(^^;)(^^)

かと言って

食欲の無いワケではございませぬ!(^^)

ありがたいことに
こちょこちょと、よく食べてくれますです!!(^^)(^^)

最近、新しく仕入れた缶詰は
○魚(一缶が大きいです!)「11歳からのかつお・まぐろささみ入り」オリゴ糖・ビタミンE配合緑茶消臭成分配合・・・・

と、ないやら随分
いたれりつくせりの缶詰であります!!!(^^)(^^)

さて、さて
お話しは変わりますが・・・(^^)

今夕、半夜釣りに行ってきます!!!(^^)V

北の風:4m/~3m/sとの予報で波1m!(^^;)(^^;)

メバル狙いの条件がよくありませんが
今日の釣行をはずすと

いつもの3人旅の調整がつかないものですから
あえて・・・(^^;)

悪条件の中を
決行いたします・・・(^^)(^^)

ですので
最悪を頭に入れておいて(^^)

その担保としても
クレソンだけは

海を見る前に
採りこんでおくつもり!!!(^^;)(^^)(^^)

なたね梅雨

アップロードファイル 1149-1.jpg

アイコン

雨が降れば遊ぶことも出来ないし
眠るばかりのイロハです・・・・(^^;)(^^)

こういう雨を「なたね梅雨」と
言うらしいですが

倉嶋 厚さん著、「お天気博士の風のたより」という
文庫本がワタクシの手のすぐ傍にあり
繰ってみると、丁度三月の項に「ナタネ梅雨」とありましたので
そのまま、書き写してみます!(^^)

「菜の花の咲くころ曇り空が何日も続き、雨が降ることがある。一面に黄色い菜の花の花畑が、けむるような春の雨にしっとりぬれる。これが「ナタネ梅雨」である。昔は春の強い南東風のことをさした言葉だが、現代は菜の花の咲くころの長雨をいうようになった。
 日本の南岸沖のちょうど八丈島あたりで、北風の勢力と南風の勢力が伯仲することがある。そのとき、梅雨前線と似た前線ができて、数日間動かない。そして南風は北風の上をはい上がって、日本の南岸の上空に雲をつくり雨を降らせる。日本の南岸には、梅雨期でなくても、時おり梅雨前線に似た前線ができて、長雨を降らせることが多い。歳時記には「タケノコ梅雨」などという季語もある。
 晩秋、初冬の長雨を「サザンカ梅雨」とよんだ人もいたが、これは俳人にはみとめられていないようである。」…以上。

昨夜、この倉嶋厚さんを取材にしたドラマが
ありましたので(http://www.utu-net.com/conquest/kurashima.html

ああ、この方も哀しい、苦しい体験をされたのかと
気持ちが大いに動いたものですから・・・(^^;)(^^)

むりやり・・・・今朝のブログの話題に・・・・致したわけで・・・・(^^;)(^^)

お水取り(3月1日から3月14日)

アップロードファイル 1148-1.jpg

アイコン

神戸 最高11℃ 最低11℃

この気温は昨日の最低気温、14℃より
低い・・・ということは・・・

昨日の服装プラス、一枚なにか身にまといなさい
と、いうことであります・・・(^^)

で、ありますから
しっかり、ダウンベストを
羽織りました!!!(^^)(^^)

やっぱり、

あったかいです!!!(^^)V

何と言っても「お水取り」が終わり
「お彼岸」が明けるまでは
油断大敵!!

暑さ寒さに敏感でありたいものです・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

ところで・・・(^^;)

昨日、

「お水取り」って何と
問われて

しどろもどろの
ワタクシでした!!!(@@;)(^^)

で、今朝

いちおう、ひととおりの
「ことわけ」を

パソコンで勉強した次第です・・・・(^^)(^^)

「奈良 東大寺二月堂 お水取り」
http://tokyo.cool.ne.jp/nara_hakken/gyouji-moyoosi/omizutori.htm

「水取りや こもりの僧の 沓の音」芭蕉

この句は実際に
その祭典に立ち会ってのみ

生まれた感興だと
思いましたナ!!!(^^)(^^)