記事一覧

ちぬの海

アップロードファイル 1482-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 1℃

以下、司馬遼太郎さんの
文章です(^^)

大阪湾の南岸一帯の海のことは
八、九世紀までは、

「ちぬの海」とよばれていた。

八世紀半ばに成立した歌集に「万葉集」がある。国家が編纂した詞華集で、天皇から無名の庶民にいたるまでの歌が約四五○○首集められている。
 その巻第六に、

 血沼廻(ちぬみ)より 雨そ降り来る四極(しはつ、地名)の
白木郎(あま)網手綱乾せり(あみてつなほせ)濡れもあへむかも

血沼周(ちぬみ)の「み」は浦(ウラ・ウラミ)のことである。歌意は「ちぬの海の岸べから雨がふってきたぞ、四極(しみ)の浜で漁師が網や手綱を乾しているのをみたが、気の毒にあれが濡れてしまうだろうなあ」ということで、他人の労働へのいたわりがよくあらわれている。
 四極(しみ)というのは、古代の津のひとつらしい。磯歯津(しはつ)とも書く。いまは陸地になっているが、住吉区のどこかに存在した浜のことである。
 この四極のあたりには、漁師が多く住んでいた。四極だけでなく、淀川の河口にも大阪湾一円にもかれらがたくさん住んでいて、古代のことばでは「あま」とよばれていた。漢字としては、海人とか白水郎とかと書き、そのグループのことを海人部・海部(あまべ)などと書く。
 その漁の仕方は、網で魚をとらえるだけでなく、海にもぐってモリで魚を突き、貝をとり、また海藻をとるということをする。海藻をとるのは、それを焼いて塩をとるのが主たる目的であった。
「倭ノ水人、好クシ沈没シテ魚蛤ヲ捕フ」
 と、三世紀に編纂された中国の史書「魏志」の「倭人伝」に古代日本人の一つの特徴として書かれている。中国人は決して水にもぐることをしないから、この「沈没して」というあたりに、驚異がこめられているといっていい。
 古代の大阪湾は、漁場として偉大だった。古代から近世にいたるまで、沿岸漁業の漁業技術の蓄積と進歩を産んだ海であった。とくに古代、河内(大阪市郊外)や大和(奈良県)に所在した宮廷のために、彼らは魚たちや貝をとり、塩をつくった。このため淡路島をふくめて、宮廷の直轄の漁師ということになっていた。住吉大社も祭神は海と海底をつかさどる神であり、」かれら漁師たちが自分たちの神であるとして崇敬していた。
             (大阪の原形の一部からの抜粋)

(^^)
ここからがワタクシの文章です!

ワタクシたちが釣りのため
あちらこちらの漁港に行って
常に不思議に思っていたこと・・・・

それは大きな船も小さな船も
漁船のおしりに
なべて「住吉丸」と書かれていて

「あれ~~~???」
「ど~~~~なってんの?}
「どれもこれも住吉丸やなあ」

と言っていましたが
前掲の司馬遼太郎さんの文章で
その意味が氷解しました!

「神」を掲げて
漁の安全を祈願していたのですね!!!(^^)(^^)

おそまつさまでした・・・・(^^;)(^^)

淡路島釣行中止

アップロードファイル 1481-1.jpgアップロードファイル 1481-2.jpg

アイコン

神戸 6℃ 1℃

今日の写真は
1/27 08:30 撮影のものです

ストーブを前に
そして、ワタクシの膝を枕に

イロハのもっとも
気を許した状況での
はい、ちーずでした!(^^;)(^^)

その少し前・・・
空が急に薄暗くなったかと
思うまもなく

雪が降ってきました!(^^:)

それを見ていて
こりゃあかんわと

相方さんにTELし
月末の釣行日、どの日も
最高気温6℃前後で
西風、北風きつそうだから
やめようか・・・と持ちかけたところ

たたちに
やめよう、と返事が帰ってきました!(^^)(^^)

それからもうしばらくしたら
今度はOさんからもTELがあって

淡路島行きどう?
ときたから

寒さで中止だあ
と話すと

よかったよかった
との返事で

ほんとによかったのか
わるかったのか???(^^;)(^^)

とにかく
大団円で釣行中止が
決まりました!(^^)(^^)

釣行にかかる
交通費とえさ代足したもので

おいし~~~い
お刺身を

この月末には
買ってこようと
決めました!!!(^^;)(^^)

ならさかの

アップロードファイル 1480-1.jpg

アイコン

神戸 6℃ 0℃

今日も厳しい寒さの
一日になりそうです!(^^;)

イロハも朝ごはんをそこそこにして
すでに二度寝に入っています!!(^^;)(^^)

当然、お布団にもぐりこんで
アンカをかかえながら・・・・・(^^)(^^)

お昼少し前になり
太陽が窓辺を暖かくすると

この写真のような
イロハの姿を
見ることが出来ます・・・(^^)(^^)

・・・・・

厳しい寒さをやわらげようと・・・
素敵な「句」を探しました!(^^)

こんなのいかがでしょうか・・・(^^)

ならさかの いしのほとけの おとがいに
こさめながるる はるはきにけり

会津八一(あいずやいち)

しとしとと降る小雨の雫の
流れる春・・・・・

ああ、いい風景です!!!(^^)V

朗報です

アップロードファイル 1479-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 2℃

たまの一日ぐらい
10℃を越える
暖かい日差しのもとで

日の光を浴びたいものです!!!(^^;)(^^)

ところが
昨日も、今日も明日も・・・
またその先の週末、週明けも

強~~~~~~い寒波だそうで
身体が縮む思いがします!(^^;)(^^;)

そんななか
朗報が届きました!!(^^)

8チャンネルの夕方5時台だったか
片平君という駄洒落好きな
お天気キャスターが

こんなことを言っていました!(^^)

「今月末にかけて寒気がさらに強く流れ込んだ後は、
上空の寒気は2月初めには後退し、次第に気温が上がってくる兆しが見えてきています。」

「昨年末からの状況は、もう終盤に入っていることは
間違いなさそうです。」

(^^)(^^)V

このことを「たより」として
もうちょっと
辛抱しようかいな・・・・と

思いました!(^^)(^^)

・・・・・

今夕は
蛸が安く手に入りましたので

明石風+大阪風たこ焼きを
しようと決めました!

お出汁+三つ葉にたこ焼きを浸けて
食べるのですが

その熱々のたこ焼きの頭に
小さじ半分のその半分ぐらい

ちょこちょこっと
お好み焼きソースを
塗りつけて食べます!!(^^)(^^)

お風呂が一番、その2

アップロードファイル 1478-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 1℃

眠る前のお風呂が
熟睡を後押しする・・・と

悟ったもので(^^)

昨日もPM20:00ごろ
お風呂に入って
身体をじっくり

温めました!(^^)(^^)

思ったとおり
その一時間後には
ぐっすり眠りこけました!(^^)

ところが日付が替わる一時間前・・・(^^;)

めづらしくイロハが
パッチリ目を覚まし

とことこと
床を抜け出し・・・・?
(布団の中からです)

おもむろに
窓を開け
外出です!(^^;)(^^;)

そうすると
彼女が帰ってきて
ワタクシがその窓をも一度閉めない限り
安眠できず・・・(^^;)

じっと目を閉じたまま
耳を澄ましていると・・・

10分ほどして
帰ってきました!(^^;)

トイレだったようです!

そのあと電気を消した
暗い部屋中で

むしゃむしゃ
ご飯を食べている
音がしました・・・

それを聞きつつ
私は安堵に包まれ

またしても深い深い眠りに
入っていったのでした・・・

・・・・・

今朝はAM5:00に
生ゴミをすてて帰ってきたら

早々、
朝風呂に入るつもりです・・・・(^^)(^^)

お風呂が一番

アップロードファイル 1477-1.jpg

アイコン

神戸 8℃ 2℃

毎度のことながら
手振れの写真でゴメンナサイ!(^^;)(^^)

フラッシュを嫌がるので
仕方なくの出来上がりです・・・・(^^;)

昨日の高畑の写真でも
写せていたら・・・

モチロン、そちらを
選んでいたのですが

昨日はそのような
シャッターチャンスもなく

一日中、こまねずみ状態で
立ち働いていました!!!(@@;)

急に大掃除というか
周辺の整理に全員が追い込まれていまして
一ヶ月に一度のワタクシ的には
大迷惑でしたが

致し方なく
皆の動きに合わせたわけでして・・・

一トントラックが
丁度、使用できるのが昨日まで
と、いうことで
明石に捨てに行く「燃えるごみ」のなかの
エンビ類とかパッポウスチロールだとか
布製テントだとか

もう、誰が持ち込んだのか
いっぱい押し込んでいたものが
うじゃうじゃありまして・・・

ブルーシートなども
半ば土に埋もれて捨て置かれたものも
掘り出して・・・・とか

ほんまに
現代美術をやる連中ときたら
ゴミの好きな連中ばかりだと

昨日に限っては
ワタクシ他人事で
ぶつくさ文句ばかり言っていました!(^^;)(^^)

帰宅はPM18:00

寒かっただろうイロハを
ストーブの横にはべらせて
二時間ほどゆっくりゆっくりの
お酒と食事をしまして

その後、めづらしく
お風呂に入りました・・・
(普段はスロージョギングのあとか、一日で一番気温の高い午後三時ごろが習慣です)(^^)

OH!!!(^^)

なんと

疲れがほぐれる!!!(^^)(^^)V

たっぷりと
入浴を楽しんで
その後、

翌、AM2:30まで

ぐっすり、ぐっすり
眠りましたね!!!(^^)(^^)

というわけで
今日の写真は
AM3:00ごろ
写したものです!(^^;)(^^)

淡路島釣行

アップロードファイル 1476-1.jpgアップロードファイル 1476-2.jpg

アイコン

昨日、PM15:00から
淡路島へ!(^^)(^^)

お天気のことを考えると
土曜日のこの日が最適と

判断!!(^^)

いつものように
まずクレソンを採って

一週間分の朝食の
お菜を確保!(^^)V

それから、さあメバルちゃん
よろしく・・・・と
空を見上げて
祈りましたね!(^^)(^^)

でも、その空からは
よわ~~~い日の光しか
降り注いではいませんでした!(^^;)(^^)

それに天敵であるところの
北西の風!!!

やはり少なくとも
3m/sはあって
しかも・・・・ちべた~~~~い!!!!(^^;)(^^;)

なおのこと
いつもの堤防には
先着の釣り人が二名様!(^^;)(^^;)

しかもその方たち・・・

それぞれおひとり様、三本も四本も竿を
置き竿にして出しておられる・・・・・(@@;)

なんちゅうやつらや・・・・と
相方さんと
小声で非難中傷・・・・

「気が知れん」「ワレワレでもせいぜい出して二本ぜよ」
「竜馬伝 ぜよぜよ」

などとぶつくさ言いつつ
一時間が経ちました・・・(^^;)

その間、浮きが沈んだのが
二回のみ・・・

その最初の一回目で
ワタクシ、小さいメバルちゃんを
釣りました!!!(^^)(^^)

それに、この日の
「タナ」を探るのに

4m3m2m1m
1m2m3m・・・・・実に、いろいろ

浮き下を変えましたが
浮きが沈んだその「タナ」は

1m50という
実に微妙なところで
ありました・・・な(^^;)(^^)

さてそれから
そろそろもう、5時が近づくけれど
今日はいつものポイントで釣ることが
出来なさそうだと・・・鳩首会談(^^;)

二つ北にある漁港・・・浦漁港の
初めてのポイントで
釣ることにしました

ちょうど風をさえぎる
高い建物群がありまして
これで釣れたら
最高ぜよ!

と笑いあったものの
そこは周囲真っ暗闇で
街灯らしきものが
ひとつもなく
実にひと気がありませぬ!(^^)

なんとなく
ふたりで
心細くなりながら・・・

「なんか釣れる様な
気がしてこんようになったな・・」と
相方さんが言うものだから

ワタクシも急に
気が萎えだし・・・・(^^;)(^^;)

しかも、一番の問題は
潮がぴったり止まったまんま
一時間過ぎ・・・さらに30分が過ぎます・・・(^^;)

ここはなぜか
浮きが流れんぜよ!!!(@@;)

で、唯一釣れたのが
この写真の穴ハゼのみで
・・・・(^^;)(^^;)

こっりゃ
だめぜよ・・・と言いつつ
竿をそそくさ納め

飛んで帰ってきて
家の時計を見ると
ちょうど

7時で

ございました・・・・(^^)(^^)

冬型気圧配置が続きます

アップロードファイル 1475-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 3℃

冬型気圧配置が続きます・・・・(^^;)(^^)

今日も明日も明後日も・・・(^^;)

まだその先も・・・・(^^)

最後には
へへへへ・・・と

笑うしかありません!!!(^^)(^^)

・・・・・

昨日、図書館で借りてきた本の
内容はこうです・・・・(^^)

「司馬遼太郎が考えたこと 13エッセイ 1985.1~1987.5」
「ウィーンの冬」春江一也
「江戸の川風」羽山信樹
「朔太郎とおだまきの花」萩原葉子

朔太郎が色紙に
好んで書いたと言う
文章(?)はたまた詩句(?)・・・・(^^)

「なもなきところに さいていたる おだまきの花」

いいですね!!!(^^)(^^)

お手本は、やっぱり

アップロードファイル 1474-1.jpg

アイコン

神戸 8℃ 1℃(これは神戸新聞の情報)

そしてYAHOO天気情報では(海釣り)

本日、AM3:00は
北西の風3m/s
最低気温1℃

そしてAM6:00には
北北西2m/s
最低気温0℃と

出ています!

ですので・・・・(^^;)(^^)

やっぱり・・・

本日もスロージョギングは
中止です・・・・(^^;)(^^;)

この先、まだまだ
冬型気圧配置が居座って

いつ暖かい日がやってくるのか
見通しが立ちませんが・・・(^^;)

あせらず・・・
ゆったり・・・(^^)

室内の運動で
体力を養うことに
勤めるつもりです・・・・(^^)(^^)

イロハの顔の
穏やかさを

お手本にしながら・・・・(^^)(^^)

ショウユ焼きそば

アップロードファイル 1473-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 1℃

写真の撮影:1/19 11:28
このあと三時間くらいは
窓から差し込んだ日の光に温められて

イロハは午睡のZZZZ・・(^^)(^^)

そこだけが
まるで天国のごたああったです!

それを目に出来る
幸せをワタクシ・・・かみ締めました!!!(^^)

・・・・・

かみしめる・・・つながりで
美味しい焼きそばのレシピを
書きます!(^^)V

材料・一人前
焼きそばの玉一つ

豚肉・ブラックタイガー三匹(皮を剥きたてに半割り)

タマネギ・キャベツ・人参・シイタケ・もやし・ニラ・ピーマン
(野菜を出来るだけ品数多く入れると美味しいです!)

作り方:中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して
まず豚肉を炒めます。塩・胡椒パラパラ
次に火の通りにくい野菜から順次フライパンにいれ炒めますが
そば玉はキャベツのあと、もやしの前くらいに入れてよくほぐします!そして
ニラが一番最後かな(^^)

全体にもう一度胡椒をふり
次ぎがポイントです!

オイスターソース大さじ1をいれ
全体によくなじませ
最後の仕上げにはいります。

中華鍋を傾け、炒めた物たちを全部斜め上にやり
鍋の底を見せます!

次ぎ、濃い口醤油を大さじ1をいれ
焼きあわ立たせて、よく醤油の香りをたたせて
全体によく混ざるようフライパンを振ります!

これをもう一度繰り返して
出来上がり!!(^^)(^^)

ショウユ焼きそば、一度
お試し下さい!!!

お奨めです!!!(^^)(^^)V