記事一覧

高畑だより

アップロードファイル 1512-1.jpgアップロードファイル 1512-2.jpgアップロードファイル 1512-3.jpg

アイコン

神戸 17℃ 14℃

これまた、
どえりゃあ暖かい朝です!!(^^)

もう四月の花見の頃の
気温だそうで!(^^;)

そのかわり・・・
日付の替わった頃から
かなりの雨脚!!

屋根打つ雨音が
いつになく大きく響きます!!!(^^;)(^^)

・・・・

昨日は高畑にて
活躍!

午前中は力仕事をして
環境整備ならびに繁茂した樹木の剪定作業・・・(^^)(^^)

この時は良いお天気で
二月とは思えない暖かさ!!

それなのに
それなのに?

あれれ???

やっぱり高畑でも
うぐいすは鳴いていません???(^^;)(^^;)

他の小鳥たちのさえづりも
聞こえてきません???(^^;)

どうしたんでしょう???(^^;)(^^;)

と、いぶかりつつ
午後からは作品の破壊作業!

壁に直接ダンボール紙を
小さな釘で打ちつけて
その上に土・粘土で彩色したものを

べりべりと剥がしたのですが
すっかり取り払うのが少しもったいなくて・・・(^^)

周辺部を残して
ちょっと別っぽい作品にして
もう一ヶ月展示しておくことに
致しました!(^^)(^^)

この作業も午後三時には終わり
あとは建物周辺を探索しつつ

なにか食べれそうな
野の草はないかと見回してきました!!(^^)

けれど
やっぱり、まだ二月だということを
痛感しました!(^^;)(^^)

土筆もたんぽぽもワラビも
な~~~~んも無し!!!(^^)

スーパーなどでは
タラの芽だとかウドなど売っているのを
見かけましたが

そんなの
どこにもねえ!

どこにもねえ!!(^^;)(^^)

4時、活動を終了
あとかたづけをし

5時、高畑を後にし

6時、帰宅

この時もまだ雨は降ってなくて
暖かく、

イロハが螺旋階段の
中途で

ワタクシに向かって
オカエリを言ってくれました!(^^)(^^)

はてな?

アップロードファイル 1511-1.jpg

アイコン

神戸 15℃ 8℃

ときどき、この「いろは草子」の
2010年今月の今日、
2009年今月の今日、
2008年今月の今日・・・は

何してたかな?

確かめたり
するのですが・・・(^^)

それらを見ていて・・・

ひとつ
「はてな?」と

思いついたことあり!(^^;)

それは
うぐいすの鳴き声です!!

今年、注意をして
聞き耳たてているのですが

一向に
聞こえてきていません??(^^;)(^^;)

去年はすでに
2月17日に初音を聞き

それ以後
スロージョギング中

ほんとに
よく聞こえたものですが

今年は
どうなっちゃ茶々ったんでしょう???(^^;)(^^)

・・・・・

本日、高畑日であります!

高畑には
まちがいなく

彼女達が群れを成している
はず!!(^^)

コンビニのしらす弁当と
カップ麺を食べながら

早春を
堪能して来ます!!!(^^)(^^)

春一番

アップロードファイル 1510-1.jpg

アイコン

神戸 12℃ 3℃

昨日は関東で
春一番が吹いたそうな!(^^)

でも、今日はまた
冬日に逆戻り・・・・(^^;)(^^)

イロハも寝る場所を何処にしようかと
うろうろしていますが

やっぱりなんと言っても
まだ、ストーブの前が
良いようです!!(^^)(^^)

昨日、板宿の魚屋さんをのぞくと
1.5cmくらいのイカナゴの新子の釜揚げが
店頭に出ていて

一パック=280円していたので
買わずに帰ってきました!(^^)(^^)

まだイカナゴ漁は
解禁になっていないはず?

で、調べてみると・・・・・

「イカナゴ新子漁の試験操業日が決まりました。

大阪湾2月22日、西播磨灘2月24日

試験操業の結果から適正サイズ(約3㎝)に達する日が予測され解禁となります。

既に適正サイズに近づいていると、直ちに解禁となりますし、小さいとそれだけ遅くなります。

余談ですが......................

解禁日は大阪湾と西播磨灘とでは漁の事情から異なります。

解禁直後、大阪湾で適正サイズの新子が多く水揚げされる頃、西播磨灘はまだ小さいものが多いのですが、

日が経ち、大阪湾で少し大きいものが目立ち出す頃、西播磨灘ではまだ適正サイズのものが多く水揚げされます。

少しでも早く解禁したい(商を始めたい)大阪湾側の漁師と、

解禁日を遅らせたい(成長を待って商いを始めたい)西播磨灘側の漁師の思惑の違いもあるようです」

・・・・今年はまだ例年より
海水温が低いはず!

去年は2月28日が解禁日でしたが
今年はそれより三日、四日遅れるのではないか?

と言うのが
ワタクシの予想です・・・・(^^)

でも、まあ
薄い豆の豆ご飯としんこの釜揚げで
うはうは言うのも

もうほんの
すこしのま!

このまが
一番すばらしく、大事なのだと
思うことに

いたします!!!(^^)(^^)

数値を並べてみました

アップロードファイル 1509-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 11℃

起床時の室温・・・17℃!(^^)
めちゃ暖かいぞ!!(^^)(^^)

足元の電気ストーブも
400Wで済んでいます!

食事前に血圧を測ると
118-69mmHg
P-67

と、GOOD!(^^)V

気温が上昇すると
血圧は下降します!!!(^^)(^^)

「天気 曇 気温 12.2℃ 水温 8.3℃ 潮 小潮 透明度 △ 風 東5m」
これは昨日の
須磨海釣り公園の情報です!

ちなみに
昨年の2月24日の数値は
気温14.1℃水温9.8℃

さらに一昨年・・・2009年の記録を見ると
気温10.0℃水温9.7℃

ですので
海の魚たちにとっても
今年の海の水はいつものより
かなり寒いと思っているはずです!(^^)

さてさて
もうひとつの
数値・・・・「63」

これは

ワタクシが
本日刻むことになった

ワタクシの
齢(よわい)で

ありました!(^^;)(^^)

お湯のみ二点

アップロードファイル 1508-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 10℃

最低気温が10℃を超えるとは
つい最近までの寒さが
うそのよう!(^^)

ですが、今日はほぼ、雨・・・(^^;)

涙雨と申しましょうか
哀しいことがあって・・・・(^^;)

しんめりした気分が
いや増す感じです!

近江屋さんところの
くろちゃん・・・・今年18年目の雌猫の
訃報が昨日、届きました・・・・(--;)

イロハを見つめるまなさしが
これまた、深々と
ならざるをえません!!(^^;)(^^)

・・・・・・

失礼しました!(^^)

写真の作品は竹腰和美さんのものです!

決して作品にかげりを
投げかけるものでないことを
ご理解ください・・・

愛するものとの
別れ・・・には

避けがたいゆえに
「愛惜」という言葉が
強くこころに響きます!!(^^;)(^^)

竹腰さんのお湯飲みの形は
彼女の精神の安定を予見させてくれます!

ほっこりと
両手に包めば

かじかむこころが
ゆるんでくるような・・・ (^^)

美味しいお茶とともに
蓬餅が食べたくなってきます!

小豆餡の入った・・・・(^^)

小豆餡で思い出しました!

亡き母とお祖母ちゃんは
小豆餡の入ったご座候・・・という
太鼓饅頭が大好きで

よく新開地の地下商店街に
買いに走らされたものです!!

一個を半分に割って
彼女達は

よくニコニコしながら
お茶していた姿を

思い出しました・・・・(^^)(^^)

小鉢三点

アップロードファイル 1507-1.jpg

アイコン

神戸 14℃ 6℃

作品小鉢はいわずもがな(^^)
酒井さん(版画家)のものです!

他に、中皿・小皿各三点も
同様の絵柄で焼きあがっています!

彼のこだわりは、白色黒色の
空間バランスと引っかきの線書き文様に
あるかと思われますが

ワタクシ的には
お皿も壷もコーヒーカップも
何を作っても

その絵柄は全部
同じに見えます!!!(^^)(^^)

こういうのを
作家魂というのでしょうかね!(^^)

来月中旬
彼は東京銀座の画廊で
個展を致します

100号のタブロー三点と
版画数点・・・そして陶芸作品数点出品の
予定

ワタクシも近ければ
拝見にゆくのですが
いかんせん!(^^)(^^)

・・・・

それはそうと
昨日テレビで

今日は兵庫県南部
花粉が非常に多く飛ぶ・・・・と

言ってたせいか
起床からの一時間ばかりは
鼻水は出るやら

くしょみは出るやら
涙目になるやら・・・

これはいよいよ
花粉症の始まりかと

ため息をついた後(^^:)

神戸新聞の
今日の花粉情報を見ると

南部はスギ花粉少ない・・・と
書いてありました?

それを見たせいか
なぜか

はなむずむずも
鼻水も

なぜか、なぜか

ピタリと

とまりました・・・ぜよ!(^^;)(^^)(^^)

ひっかき文様猫絵皿

アップロードファイル 1506-1.jpg

アイコン

GoAyaさんの最新作です!

ちなみに

八寸の豆知識:器の大きさからきた言葉ですが、茶懐石で食事の後、亭主と客が杯を交わす際出される酒肴をさして「八寸」と呼ばれるようになりました。普通は八寸四方の白木器に海のもの(動物性)山のもの(植物性)の2種を盛って出されます。

この作品は直径20cmで
八寸皿とは言えませんが(^^)

そして絵柄から言っても
洋風な感じですので

オードブル皿として
使用されるのが
いかがかと・・・(^^)

特にHAPPYという文字が
あると

そこにはお酒というものが
なくてはなりませぬ(ワタクシ的に)!!(^^)(^^)

それで想像をたくましくいたします!

ワタクシならば(^^)

ここに
ムール貝の冷製サラダ・・・?
いやいや

これは今の季節にマッチしませんかね・・・(^^;)
ムール貝を放射状に並べ
中央にパセリの山をこしらえ
レモンを脇にそえると

まっこと絵柄的に
美しい・・・・ですが(^^)

で、では今回は
「タコとセロリのマリネ」
というので行きましょう~~~か(^^)

タコ300g
セロリ1本
パセリ2本
塩小さじ1/2
コショウ少々
オリーブオイル大3
レモン汁大2

ボウルに塩、コショウ、レモン汁を入れ
オリーブオイルを少しずつ加えながら
もったりするまでよく混ぜる(^^)

これを盛りつけまして
いよいよHAPPYは
その言を行で現すこととなり

実際になんだか
こうやって
書き進めていると(^^;)

うつつとまぼろしが
渾然となって

酩酊したような気分に
なってこないでもない・・・・(^^;)(^^;)(^^)

酩酊しついでに

ええ、ええ!(^^)

お酒は
赤ワインから

白ワインへと進み

最後には
ビール、
バーボンウィスキーをも
飲むや好し!!!

v(@@)v

鼻水ぽとり

アップロードファイル 1505-1.jpg

アイコン

神戸 13℃ 5℃

昨日の窯だきは
トラブルなく

順調に焼きあがったものと
思われます!

窯だき後の
達成感と安堵の気持ち・・・というのは

大げさに言うと
月面着陸に成功したような・・・(^^)(^^)

そして、そこから起きる
敬虔・・・謙虚・・の感情は

ワタクシをして
昨夕の食事を

まことに理想的な
メニューへと
導いてくれたものでした!(^^)

すなわち
糖質:たんぱく質:せんい=6:2:2

もうすこし
詳しく内容を書きますと

雑穀入りご飯一杯
納豆、トンカツ残り三切れ
芽ひじきの煮たもの
おこうこ二切れ
わさび漬け
海苔佃煮

と、焼酎お湯割り二杯(実質コップ一杯)

焼酎のあてはトンカツ(^^)(^^)

いやいや
本当に
まんぞく・まんぞくで

この日何度目かの
合掌でありました!(^^)

・・・・・

で、本日であります・・・(^^)

さてさて
昨日よりも
一層、春らしいお天気に恵まれそうだと

胸いっぱい
大きく深呼吸したあと・・・・

あれ?(^^;)

す~~~っと

右の鼻の穴から
きゅうにぽとりと

水が垂れたぞナモシ???!!!(^^;)(^^;)

本焼きスタート

アップロードファイル 1504-1.jpg

アイコン

神戸 12℃ 5℃

今日は、お日柄も
良さそうで!(^^)

AM4:00から
窯だきをスタート致します!!

最後まで
トラブルのないことを
強く祈りつつ・・・・(^^)(^^)

注意力を切らすことなく
緊張感をもって!!!(^^;)

焼きあげたいと
思います!(^^)

・・・・・

昨夕はそのスタミナを
養成すべく

トンカツのカツカレーを
がっつり食べましたので

おそらく
気の緩みはないものと・・・・・(^^)

そして
自力だけでは
底が浅いので

他力をも
たのみまいらせ・・・・(^^)(^^)

何度となく
東の空を仰ぎ

手を合わすことで
ありましょう!!!(^^)(^^)

太陽嵐

アップロードファイル 1503-1.jpg

アイコン

神戸 11℃ 2℃

写真は昨日、AM11:47撮影

近江屋さんの
早起き日記の情報から

過去最大規模の太陽嵐が地球に接近中。
18日正午頃日本に到着する可能性あり
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51973160.html

「過去4年間で、最も巨大な太陽フレアが発生し、
太陽嵐が今夜遅く地球に達するそうだ。」

「 「太陽嵐」とは、
太陽で非常に大規模な太陽フレアが発生した際に
太陽風が爆発的に放出され、
それに含まれる電磁波・粒子線・粒子などが、
地球上や地球近傍の人工衛星等に
甚大な被害をもたらす現象のこと。」

と、言うことだったので
注意深く

イロハが太陽の光りに
どう反応するか

注意深く見守っていたのでしたが
彼女はこの後

すやすやZZZZZ
午後三時まで、お昼寝!!!(^^)(^^)

ワタクシも
あまりにも穏やかな彼女の様子に
ついつられて・・・・(^^;)

手に持っていた文庫本を
ポトリ、睡魔に魅入られた瞬間が
ありました!(^^)(^^)

と言うようなわけで
残念なことに
「太陽嵐」には

何の反応も
出来ずじまいでありました・・・・(^^;)(^^)