記事一覧

AM4:30

アップロードファイル 185-1.jpg

アイコン

AM4:30 蒸し蒸しするので
あちこちの窓を開け放って風のとおりをよくしました。
時折、ブラインドが揺れますが気持ちいいです!(^_^)

台風4号の暴風域はAM6:00最接近ということになっていますが
南東側と違って北西側のその威力は2/3ぐらい!(^_^)
現在、台風の中心は潮岬の南南西70km。

雨も6時以降は止んであとず~っと曇りのマーク!!
どうやら、ここらあたりは大きな被害からまぬがれたか?

あとは北西からの吹き返しの風に気をつけて
気持ちをゆるめないことが大事だと思います!!

と言いつつも(^_^)
雨が降らないということであれば
原付に乗って走り回りたくてうずうずします!!!
買い物もしたい!!!(^_^)

原付には二、三日乗っていないのでバッテリーが
あがってしまわないか心配でもあるし
なによりも、イロハの缶詰が底をついてきている!!(^_^;)

一日に二缶は淡々とこなしてくれるものですから!!!

しかし、彼女が食欲もりもりで、元気でいてくれるものなら
なんぞその買い物に否やはありませぬ!!!(^_^)

あめ・かぜのタイミングを計って
すばやくコーナンに原付を走らせるつもりです!!!

その帰りにはちょっと・・・

釣具屋さんも覗いてきたい・・・・(^_^)

台風4号接近

アップロードファイル 184-1.jpg

アイコン

台風4号(マンニィ)は日本列島直撃の様相!
阪神地域は今夜半から暴風域に入り
明日、7/15(日)の朝方、最接近!!
7月に入っての台風としては過去最大級のものとか・・・・
出来れば夜ではなく明るい昼間、通り過ぎて欲しい・・・(^_^)

なんて虫のいいことを言いつつ(^_^)
防災の準備だけは念入りにしておこうと思います・・・・・。

その端緒として、お昼過ぎには
教室の南側のガラス窓を内側から板を打ち付けること・・・
(子供の頃、よくそういう台風前の風景を見ましたね!)

それから、窯の置いている土間の
随所に雨漏りする位置にバケツで雨受けを設置する・・・(^_^;)

あとは身を縮め、硬くして、一刻も早く
通り過ぎてくれることを、祈っていましょう!!(^_^;)

唯一、心強いことといえば(^_^;)
食べ物が買いだしにゆかなくても
わりあい豊富にあるということかしら・・・・(^_^)

それと、
イロハが意外と
地震・かみなり・暴風雨にも
あまり動じる様子がない!

と言うところが
安心といえば安心かな(^_^)

土練りをする

アップロードファイル 183-1.jpg

アイコン

天気概況はかくの通り・・・

平成19年7月13日04時45分 神戸海洋気象台発表

「淡路島南部の沿岸海上では、引き続きうねりを伴い波が高いでしょう。
高波に注意して下さい。また、全域で落雷、突風に注意して下さい。
 近畿地方は、南岸に停滞する梅雨前線の影響で雨が降っています。

 今日の兵庫県は、南からの暖かく湿った空気が流れ込むため、梅雨前線の
活動が次第に活発となり、雨が降りやすく、雷を伴う所もあるでしょう。

 明日の兵庫県は、台風第4号の北上に伴い、梅雨前線の活動が更に活発に
なってくるため、各地とも雨が降り雷を伴う所がある見込みです。」

気にかかるのはなんと言っても台風4号の北上にともなう大雨!!!

・・・ですが他に・・・

朝一番に生ゴミを捨てに出て
家の周囲を見渡せば・・・異常に繁茂した草木たち!!!
剪定するタイミングが非常に気にかかる・・・
(涼しい時は雨が降っており、雨が止めば暑い!)

他に・・・室内の湿気・・・これも気にかかる!
(せんべい、かりんとう等にカビが生えぬか?満杯の冷蔵庫の食料はいたみはせぬか?)

他に・・・イロハを抱くと・・・アレルギーらしい・・・
背中のぶつぶつが気にかかる・・・
(ほかに、彼女のおしっこがこの湿気の多い時期、とてもきつく匂う・・・)

え~~~~いッ!!!!

気にかかることを
全部、うっちゃれ~~~~~!!!!
と、

肩の荷を軽くする
唯一の方法は・・・・

自分の仕事のなかに
無心でとけこむこと!!
・・・・と

再、再、確認して!(^_^)

今日は、土練機にて
土練りを致します!!!!(^_^)

写真は GoAyaさんの赤絵小皿
最新作です!

径11.5cm 高さ1cm

梅雨前線

アップロードファイル 182-1.jpg

アイコン

梅雨前線というのは
北のオホーツク海気団と南の小笠原気団がぶつかって、
日本の空で押しつ押されつの相撲を取っているとき、
その境目にできる前線のことで、
オホーツク海気団が強いと「梅雨寒」となり
小笠原気団が強いと
梅雨前線は日本の真上にきて集中豪雨を降らせる。
両気団の勝負が決まって小笠原気団が勝ち名乗りを上げるのが
「梅雨明け」である。・・・・・・とお天気博士の風だよりから(^_^)

それはともかくとして、
今季の梅雨前線による集中豪雨で多大の被害に遭われた
九州の各地の皆様には
月並みな言い方しかできませんが・・・
「お見舞いを申し上げます」!

で、こちら、阪神間は今のところ
何の被害も無くて有難いことです!!(^_^)

さらに今日の雨、そして明日、明後日の雨で
なんとなくですが・・・
琵琶湖の水不足が解消するのでは・・・との
楽観的な予想が芽生え始めています!(^_^)

それを後押ししているのが
台風4号(マンニイ)の存在!!
週末から日本列島に強い影響力をもたらしそうです!

被害少なく、雨だけ必要な量が降ってくれますように、と(^_^)

まったく、おめでたく、都合のよい願いを託して
イロハがお向かいを眺めている・・・そのうしろから
空に向かって手を合わせました!!!(^_^;)

それと、ペットボトル一本づつの買い置きは
だいぶ前からめんどくさくなって止めてしまいました
ということをご報告しておきます!(^_^;)

最近は反動で贅沢に消費しつつあります!!!(^_^)

・・・ご飯を炊くときのお水に使ったり!!!(^_^;)

ついしん

気象予報の良いサイトを見つけました!
http://blog.goo.ne.jp/iwadas

あめゆじゅとてちてけんじゃ

アップロードファイル 181-1.jpg

アイコン

昨日のご報告です。

一応、大漁でした!
が、・・が、・・ここからよ~~~く聞いてください!!(^_^;)

よくぞよくぞ戦ったものの・・・

そこそこの戦果を得た部分と
失ったものとの差し引きをすれば
結果はゼロからマイナスのほうに・・・
どちらかといえば
ウエイトは傾きます!(^_^;)

まずよく戦ったというのは、
天気予報がすっかり当て外れで、
雨は降るは風は吹くはで!!!(^_^;)
そのなかでも、風の強さは過去の釣行のなかでも
一番ひどかった!!!(^_^;)
百均で買ったレインコートが風の力で留めボタンがはずされる!!!

・・・相棒は一時、車に避難したほどでした!
魚信もとりづらく、身をかがめ、荒れる白波をみつめ
竿先をみつめ・・
天地茫茫のなかの一粒を
いやというほど意識しました・・・・(^_^;)

で、なぜかその時つぶやいていた言葉が
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」(^_^)

・・・これが何処からきているのかというと・・・
宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩からきていると
改めて調べると違っていました!(^_^;)
「永訣の朝」という一編からでしたので
ここにそのすべてを載せて置きます(^_^)
http://www.ihatov.cc/haru_1/047_d.htm

え~~と、お話が少しそれましたか?
もとに戻ります(^_^)

ようするに、非常に悪天候の下、
釣竿と風雨との格闘の末
釣果を上げていったということ・・・(^_^;)

で、もう片方の「失ったもの」というのは
納竿しようと道具類を片付け始めて気づいたのが・・・
「折りたたみのキャリーカート」が無い!!!

・・・・探すとL字の折れた防波堤の角の部分の内海!
海底ににぶく光っているステンレスの形状が見える!!(^_^;)
しらぬまに風に飛ばされたらしい・・・・(^_^;)

幸いタコテンヤを一つ持っていたので
3号の道糸に繫いて引っ掛けようとした・・・なんとか
時間をかけてひっぱりあげる・・・・海面まで・・・
そこでさらに力をこめて引き上げようと・・・その時
「ぱちっ」の無常の音!!!
今度はタコテンヤ・キャリーカート諸共
再び、海底へ!!!(^^;)

結局、元に戻すすべなく・・・意気消沈・・・・(^;)

・・・・というわけで・・・
釣果を上回った
「労多くしてみのり少なし」の感懐!!!(^_^;)

帰宅 PM12:30

SP

釣れた魚は「ベラ」が多かったです!

ベラにはキュウセンベラ(雄を青ベラ、雌を赤ベラと言います)・
ホンベラ(イソベラ)・ササノハベラ・こぶ鯛と
多くの種類、種族があります!

いづれも、大変、美味しい魚です!!

当然、昨夕は失意の中、
4匹を白焼き・二杯酢でいただきました!!
おいしゅうございました!!!(^_^)

淡路島へ

アップロードファイル 180-1.jpg

アイコン

兵庫県はすっかり、梅雨前線に
覆われてしまいました!
ところが、よくよく雨雲の動きを見ると
微妙にそれらが北部に移動しているようで・・・

淡路島はなんとしたことか!!
すっぽり、その雲から抜けている!!!(^_^)

一応、傘とレインコートも持って
予定通り、淡路島釣行を敢行してきます!

以外や以外!!!(^_^)
もしかしたら
絶好の釣り日和となるかもしれません!!!

こんな日は、もしかしたら
魚たちのほうも、すっかり、
油断しまくっているかも
ね!!!V(^_^)V

波(m)
0.5メートル後1メートル
日の出/日の入り
4:56 / 19:15

若潮
干潮(時間)潮位(cm)
9:13(43) / 20:15(114)
満潮(時間)潮位(cm)
1:11(132) / 17:15(117)

懊悩する

アップロードファイル 179-1.jpg

アイコン

暑くなく寒くなく快適です!!(^_^)V
室温26℃!扇風機をつけて
「サッポロ塩ラーメン」を食べました!(^_^)
朝食にです・・・これだけだと栄養が足りなさそうなので
なめこと卵を入れました。(^_^)

しかし、さて、ここまではよかったのですが
実は大変、困りました!!!(^_^;)

Yahoo!天気情報によると
明日は一日中「弱雨」となっている!!!(^_^;)
おまけに風がありそう・・・・・

それにだめを押すかのように
現在、「我がやどの・・・すだれ動かし・・・風の音におどろかれぬ」
であります!
わがやどの・・・ブラインドが、がしゃがしゃ鳴って居ます
ときおり、ぴゅう~~~と
魂をひきちぎるような・・・風の悲鳴も聞こえてきたり・・・(^_^;)

昨日、電話で「雨が降っても行こう!傘をさしてでも、釣りをしようぜ!」と確認したばかりで・・・・(^_^;)

いったん口に出したことを翻すのはいやだし・・・
されど・・・
雨が降り風が吹き・・しおたれてうつむいたまま
濡れそぼっている自身の姿が目に浮かぶようで・・・

ああ、なんとしたことか・・・
さしもの決意がぐらぐら揺れ動く!!!(^_^;)

ん~~~~ん、ん~~~~ん
どう判断したものか?

とめずらしく懊悩していると
パッと太陽が顔をのぞかせたとたん!

気持ちの整理がつきました!!!(^_^)

「みをすててこそ、うかぶせもあれ」・・・・

相棒の判断に身をまかせようと
きめました!!!(^_^)(^_^)

連絡がなければ
明日、AM3:30に
淡路に向かって出発いたします!!!(^_^)

珍味、珍味

アップロードファイル 178-1.jpg

アイコン

昨日は夕食にチョット珍しいものを
食べたので、ご紹介させていただきます!(^_^)

高橋 治さんの(プロフィールはこちら・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B2%BB
「青魚・下魚・安魚賛歌」というエッセイの中に
出てきたもので

「・・・大抵の魚の肝は食える。しかも美味い。最新流行はスルメイカの肝で、細工一切不要、サランラップに巻いて冷凍庫にほうり込む。凍ったところでとり出して、薄くそぐ。わさび醤油、レモン醤油など、それぞれ好みの味をちょっとつけて口に入れる。体温で解けて来るのと共に、肝の味が口中にひろがる。・・・このイカの肝はいける。」

とあったので、さっそく
お刺身用のスルメイカを買って来て
やってみました!!!(^_^)

残った本体のイカは開きにして一夜干し!(^_^)

これがまったくそのとおり!!
大変、いけました!!!(^_^)V

オススメです!!!(^_^)

口中の肝の味のひろがりを堪能しつつ
アルコール度の強い焼酎を一緒に流し込むこと・・・数回・・・

すっかり酔っ払ってしまいました!(^_^;)

イロハ大遠征

アップロードファイル 177-1.jpg

アイコン

室温 25℃ と最適!(^_^)
夜中など肌寒くて、
仕舞っていた毛布を
また引っ張り出してきた始末!!(^_^;)

すると、どこからか彼女がやってきて
足元にそっと寄り添うのでした。(^_^)

ホンニシアワセ・・・・(^_^)

しかし「シアワセ」もつかのま!
AM2:00には、しっかり枕もとを
ごそごそと・・・(^_^;)

ゆったり、寝かせてくれません
お陰で起床はAM3:00・・・

当然、外は真っ暗です!!!
ときおり、
走りすぎる車の音・・・
し~~~~~~ん!!!

と、したところで
突然くわア!くわァ!くわァ!と
傍若無人なカラスが!!!(^_^;)

彼もなかなかの早起きです!!!(^_^)

・・・この後
食事をすませると
イロハは大遠征をします!!!(^_^;)
妹の後を追ってなぜか高取山登山!!!???
標高236m!

そしてなお旧山田の家までいって
歯医者のおばさんの寝ている寝床に
チョコン?

イロハちゃんは一体
なんという大遠征をする子やな~~~~

抱き上げた
ところで・・・

二度寝から
目が覚めました・・・(^_^;)

この後食事から・・・
の後は
夢でありました!!!(^_^;)

もみがら焼きをくわしく

アップロードファイル 176-1.jpg

アイコン

GoAyaさんのニャンカップと箸置き。

もみがら焼きの成果が多少出たようです!!(^_^)

市販の信楽炎色粘土で前回、還元かけて焼いたのが
白く焼けて思惑外れだったのを
今回、もみがらに埋めて焼き直したものです!

ですので二度焼きであります!!
(伊賀焼きには七度焼きというのがあるようです・・・)

で、もみがら焼きをここでくわしく説明しますと
「窯の中に改めて耐火レンガで組んだBOXがあると想像してください。そこに作品を詰めたうえに、もみがらをかぶせてゆく・・・
作品はそれでまったく、もみがらに埋まった状態になります。
 そこで、棚板でBOXに蓋をするのですが、この蓋の仕方で二種類の焼き方が出来ます。

ひとつは完全密封するともみがらの煙でいぶされる状態・・・つまり、炭化焼成となり真っ黒な煤(すす)が吸着した焼け具合。

もうひとつは、一センチの隙間をBOX上辺に作り、窯を酸化に焼くと
BOX内も空気の流通で雰囲気がクリーンとなって、その結果、信楽特有の無釉赤茶色の焼き〆陶器ができあがる」というわけです。(^_^;)

・・・・ああしんど・・・(^_^)

今回はそのどちらでもない・・・・中間の・・・
炭化もあり~~~の、赤茶もあり~~~の、白色肌あり~~の
と、たいへん欲深い焼け具合となりました!!!(^_^)