記事一覧

白萩釉飯茶碗

アップロードファイル 1652-1.jpg

アイコン

畑野留美さんの作品です

振り返ってみると
彼女の陶歴も

イロハが生まれた年からだから
かれこれ

18年!!(^^)

思えば遠くまで
来たものです!!!(^^)(^^)

淡々と
わが道を行く人で

最近一年間は
飯茶碗ばかり
作ってゴザル!!!(^^)

すべて
手びねり・・・でしたが

ようやく
電動ロクロでも
小さな茶碗なら
引けるようになってきました!!(^^)(^^)

写真・・・・はちょっと
ぴんぼけ・・は(^^;)

ワタクシとしても
心苦しいですが

もともと
真っ白な被写体は
フラッシュで細かいディテールを
飛ばしがちなものですから
どうか悪しからず・・・・・・(^^;)(^^)

しかしそのかたちは
平茶碗に近く
これからの暑い季節には
ピッタリです!!!

しかも手びねりとは
思えない薄さ、軽さ!!!(^^)(^^)Ⅴ

大型台風6号が東よりに進路を
かえたそうです!!!

週明けから太平洋側の海は
その影響で大荒れになりそう・・・・(^^;)

よって
一日前倒しで

本日、淡路島へ!!!(^^)(^^)

御影斑楕円鉢(皿)

アップロードファイル 1651-1.jpg

アイコン

竹腰和美さんの作品です

カレー皿を主目的として
作られました!

たて×横×高さ=16cm×22cm×5.5cm
丁度盛りつけにいい具合のサイズになりました!!!(^^)V

他に同型(粘土で凸型)2点、
黒釉のものと
黄瀬戸釉+織部釉のものとが
焼き上がっていますが

この写真の御影斑の
白マット釉はあまり使用頻度が高くないので

めづらしい・・・という意味で
ご紹介を!

この黒いゴマ粒のような点々は
鉄粉が原因です!(^^)

昔の作陶家は
この鉄粉を得るのに

膝ぐらいまでの水深の川を
じゃぶじゃぶ渡り歩きながら
腰から紐でぶら下げた
U字型の磁石で

川底の鉄粉を
拾い集めた・・・ということです!(^^;)(^^)

現在は陶芸材料の一つとして
市販されていますので
簡単に手に入ります・・・・けれど

やっぱり、手間暇かけて
そうした苦労で手に入れると

粒のひとつひとつにも
思いはこもる?(^^)(^^)

それはともかく(^^)

ワタクシところの近くに
幕末・明治の殖産興業で起こった
民窯・藩窯であったところの
「舞子焼」というのがあります

これは木灰釉を地に
点々の御影斑が特徴の焼き物です!

興味の有るかたは
ネットなどで
舞子焼を検索されるのも
楽しいかもしれません!!(^^)

ほかに我、山陽沿線沿いにある
近くの民窯をご紹介しますと

明石焼(タコ焼ではありません)(^^)
朝霧焼
魚住焼
春山焼
須磨焼
鷹取焼
人丸焼
鵯焼
そして・・・舞子焼(^^)(^^)

おたまうけ二種

アップロードファイル 1650-1.jpg

アイコン

大原ジュンさんの作品です

おたまうけ、樫灰釉と白萩釉の
二種類です

ところで

おたま・・・・?(^^)

そうですね・・・(^^;)

味噌汁とかを
よそう道具で
ほかの呼び名って?

ないですが・・・
この「おたま」って?

なにから来た
語彙なのか??

おたまじゃくし?
しゃもじ?

よ~~~く
考えても
いまひとつ
よくわかりません!(^^;)(^^;)

「おたま」とネットで検索しても
ウッキペディアに
その名は無し・・・・・(^^;)(^^;)

でもAmazonでは
いろいろな「おたま」が
売られています!!!(^^;)

ま、おたまのお話は
これくらいにして・・・・(^^)

彼女の最近は
抹茶碗ばかり制作していて

それが今ひとつ
ものに成り難く・・・・(^^)

彼女らしい作品を
ご紹介する機会がこのところ
なかった・・・・けれど

コツコツ
うまずたゆまず・・・(^^)

制作は続いている・・・という
お便りを

この作品にて
代弁させていただきました・・・・(^^)(^^)

猫絵白萩釉小皿

アップロードファイル 1649-1.jpg

アイコン

ゴーあやさんの作品です

まず、生がけで黒化粧をし素焼き
それから破水剤でローぬきをして
猫絵と文字を描き
最後に白萩釉を霧吹きで吹きかける・・・・(^^)

言葉で表すと
なかなか手間どりそうですが

工程がしっかり
計画されていたら

ごくごく
単純で(^^)

その単純な繰り返し作業のなかに
作り人の無窮の楽しさが感じられるわけで

彼女の何百となく現在も作り続けている
ニャンカップ同様

この手法も
彼女独自の作となる
可能性が

期待できます!!

GOOD!!!(^^)(^^)

ねらいはドンぴしゃり

アップロードファイル 1648-1.jpg

アイコン

神戸 31℃ 24℃

昨日、窯だきを
朝4時からスタートさせ

丁度、正午ころ
ねらしを終了いたしました!(^^)V

トラブル無く
ほっとしました!!(^^)

と、同時に
思ったほど、汗をかかずにすみ

ねらいは
ドンぴしゃり!!!(^^)

この日に限って
真夏日とは思えないほど
涼しい一日となりました!!(^^)(^^)

気象予報では
14日から18日まで
35℃以上の猛暑日が続くと
言ってましたから

それでは
それまでに、いざGO!!!

というわけで

本焼きに突入・・・したわけで(^^)

用意していた
ペットボトル(冷凍庫に入れて凍らせました)
2本(100円で売っているお~~いお茶)のうち

1本しか飲みませんでした!(^^)

そのかわり
無事、窯だきが終了したことで
気を良くし

夕食は
「ホルモンうどん」(津山名物)
と「海の幸のサラダ」で

焼酎のオンザロックを
ぐびぐび・・・飲みましたな!(^^)(^^)

海の幸のサラダのレシピは
またそのうち

ご紹介したいなと
思っています!!!(^^)(^^)V

昨日の結果

アップロードファイル 1647-1.jpg

アイコン

昨日の釣行を
ざっとご報告します・・・・(^^;)(^^)

AM2:00出発
仮屋旧荷上場にて

Oさん3匹のアナゴ
ワタクシ2匹
Sさん1匹・・・で、夜が明け

AM4:15から5:45まで
久留間南へ移動

で、キスをねらうも
すがた無し・・・・・・(^^;)(^^;)

しかたなく
アイナメ、アブシンにねらいを変えたが

いままで、この魚ばっかり
釣ってきたので

新鮮な感激がわかず・・・・(^^;)

三者鳩首会談・・・・(^^)

AM7:00まで(それ以上は太陽の光りが痛く感じるので)
キス狙いで
新しい釣り場を開拓しようと・・・

津名港・・・志筑川の河口へ!(^^)

およそ一時間も
そこに居なかったわけですが

結果・・・Sさんが防波堤の陰で寝転びつつ
釣れて来たのが・・・・アナゴ!!

それだけが釣果で
もう後は暑さにいたたまれず

納竿といたしました!(^^)(^^)

ただし
特筆いたすべきことが
残っています!

ワタクシ・・・アナゴ釣りの竿を
三脚に二本立てている間に
タコをねらっていました!!(^^)

思いは通じた!!!

ものの・・・・(^^)

波止際の岸壁か底石かに
へばりつかれ

大タコと10分間くらい
綱引きをし

結果・・・

タコジグを奴に取られ
惜敗を喫しました!!!(@@;)

と、言う
おそまつの・・・

一席でした・・・・(^^;)(^^;)

イロハちゃん・・・夕方になって
涼しい風が吹いてきたところで
ほっと一息・・・が

この一枚の写真です(^^;)(^^)

淡路島へ

アップロードファイル 1646-1.jpg

アイコン

神戸 31℃ 26℃

淡路島へ行ってきます!

今回も不良老人
3人隊が出撃です!!(^^)(^^)

ねらいは「アナゴ」と言うことに
なっていますが

実のところ
ワタクシだけ

本命は「タコ」で
ありますんヨ!!(^^)

なんちゅうても
タコほど美味しゅうものは
なかですバッテン!!!(^^)

たこ焼き・タコ指し・タコ酢・タコ入りぺペロンチーノ
タコ飯・タコと小芋の煮つけ・・・・等々(^^)V

ちょっと思い浮かべるだけで
さまざまな料理が浮かんできます!(^^)(^^)

歯の丈夫なうちに
タコを食って食って
食い倒れだあ!!!

と、オモットルのよ!!!(^^)(^^)

と、言うわけで

他の2人がじっと
竿先につけたケミホタルを
見つめているところ・・・

ワタクシは波止際を
行ったりきたり

歩き回っている姿を
ご想像ください
ませませ(^^)

写真は昨夕・・・
ここ・・・螺旋階段の途中・・・

薄暗いけれど
風通しのよい
少し涼しいところを

イロハは避暑地と
していました・・・・(^^;)(^^)

窯だきの日

アップロードファイル 1645-1.jpg

アイコン

神戸 32℃ 26℃

今週は「晴れ時々曇り」と
雨っけのすっかり消えた
まさしく梅雨明けのお天気が続きます!(^^;)(^^)

いよいよ
本焼きの日が近づいてきました!!

いつにするか?

この暑さに慣れていないところで
窯を焚く作業は

非常に
気後れが致します!!!(^^;)(^^)

と、言っても
それで済むはずも無く・・・(^^)

決断しなければなりません!

でも
その前に

楽しいことを
先にやっちゃえ・・・・と

明日、アナゴ釣りに
淡路島へ行ってきます!(^^)

ですから
窯だきは

その翌日か
翌々日・・・・と

いうことになりそうです!(^^) 

梅雨が明けた

アップロードファイル 1644-1.jpgアップロードファイル 1644-2.jpg

アイコン

神戸 31℃ 26℃

昨日は中国~東海地方に
梅雨明け宣言がでました!

平年ですと13日
去年に比べると9日早い
梅雨明けです!!(^^;)

ということは・・・

この夏本番は
長~~~~くて
酷い暑さが続くことで

それはあ~~~

厳しく、つらいことで
ござりますがな!!!(@@;)

体力のくだり気味なイロハを
見ていなければならないことほど

胸痛むことは
ありませぬ・・・・(^^;)(^^;)

と、思いはしたものの・・・・(^^)

昨日、夕方写した写真の
イロハの様子もそうですが

彼女の顔をみるなり
しぐさを観察するかぎり

ワタクシが傍にいると
どんだけ~~~~(^^)

おだやかな
やすらかな

顔をしていることか!!!(^^)(^^)

天命・・・に
逆らうことはできませんが

限りある「いのち」を
どのような環境の下でも

せいいっぱい
生きて

生きぬいて
ほしいな

との

思いを
強く

いたしました!!!(^^)

同じことを繰り返す

アップロードファイル 1643-1.jpg

アイコン

神戸 31℃ 24℃

どうも、この頃
イロハの生活リズムが
狂いがちだなあ・・・・

と、沈思黙考した結果

寝床を昨夜は
二階に戻して
寝ました!(^^)

幸い、最高気温も
30℃を下回った日でしたので

夕方から3時間ほど
クーラーをかけ

その後クーラーも
扇風機も使わず

東と南側の窓を開けて
寝ました!

日付が替わる少し前
真っ暗闇の中で
イロハが水を飲む・・・ピチャピチャの
音がしたので

新しくコップの水を入れ替え
再び、眠りに入る・・・・

以前の、リズムに習って
イロハの起床はAM2:30

ワタクシはそれより30分遅れ・・・(^^;)(^^)

そして、彼女を
トイレに連れて行き(一階の土間のトイレがあります)

帰ってきて
さあ食事!!

ここ三日、四日
朝ごはんを食べなかった「子」が

今朝はしっかり
食べてくれる・・・・??

思わず
顔をほころばせた
ワタクシです!!!(^^)

ねらいは
どんぴしゃり!!!

同じことを
繰り返すことで

彼女も
リズムを取り戻したのかな???

とりあえず
喜ばしい
一日のスタートが

始まりました!!!(^^)(^^)