記事一覧

ネット生活

アップロードファイル 2193-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 3℃

普段、普通にネットで
情報を取り入れていると

極、自然に
このような以下の記事に
出会います!(^^)

・・・・・・

<森本アナ撃墜に原発報道>
 2012年7月24日放映されたNHKの「原発事故調 最終報告」という番組を、これも偶然「YOU TUBE」で見た。NHKの原発報道で初めて見た、まともな報道番組である。キャスターが森本アナであることを知った。NHKにも真面目な人物の存在を初めて知った。彼の番組は嘘と隠ぺいのNHKではなかった。保証したい。
 パソコン所有者でまだ見ていない読者は、見るといいだろう。中曽根やナベツネの嘘に気付かされるだろう。
 東電の人災事故をクローズアップさせた、すばらしい企画番組だった。それで思い出した。彼が「電車内で女の子に悪さした」という理由で、追尾してきた警察官に捕まったことを。同じ手口でエコノミストの植草もそうだった。雑誌編集長も。

 東電に歯向かう反原発の人物は、誰でもドブに落とし込むのだ。命を奪われた東電の反原発女性幹部社員のことを思い出して、改めて悔しくなってしまった。彼女だけではない。福島県知事の座を追われて捕まった佐藤栄佐久のことも。みな東電と政府一体で、善良な反原発日本人の人権・命を剥奪してしまうのだ。悪しき権力と一体化して、真面目なジャーナリストを潰す許しがたい蛮行である。ロシアと同じではないか。
 これに被害者のマスコミが協力させられている。真相を暴くジャーナリストはいない理由なのだ。仮に、いても紙面や映像で伝えることはできない。恐ろしい日本だ。今回の12・16総選挙での反原発派候補の落選には、選挙屋「ムサシ」の暗躍があったという想定が、より真実味を帯びてくるではないか。
<売国奴に屈するな>
 こんなことが、どうしてなのか?根っこは腐りきったままなのだからだ。中曽根・ナベツネも証明してくれた。悪魔が暗躍する日本なのだ。しかし、フィクサーが表舞台に出たということは、国民の圧倒的な反原発運動と関係しているだろう。国民の怒りに、彼らは仰天してあぶり出されたのだ。
 日本は、広島・長崎と今回の東電福島事件で、新たに核の洗礼を受けてしまった。しかし、断じて第2の福島を受け入れる日本人であってはならない。森本アナが、このまま屈することはないであろう。彼は、NHKの腐敗した内部をあぶり出すことに力を貸してくれるだろう。
 これ以上、屈米派・売国奴に屈してなるものか

・・・・・・

これらの情報を
自身の常識と思い・・・

翻って

新聞、テレビと言った
大マスコミの流す情報との

乖離!!!(@@;)

たとえば
現在、ネットでは
不正選挙と株式会社ムサシとの
つながりが

ざわざわ・・・地熱のように
吹き上がる寸前のように騒がれていますが

テレビで見る限り
ワタクシはどのチャンネルでも
不正選挙の一語も耳にしたことが無く

ホントに
この国のマスコミ情報は

映画館で映画を配信している
興行主主催のご都合な

情報状況だと
あんぐり・・・しますゼヨ!!(@@;)

この国には
もうひとつの

情報発信源として
中東のアルジャジーラーのような
放送局が出来ないものかしらと

切なくなります!!!(^^;)

で、その
ネット生活なのですが

これが
どこまで・・・・?

国民のための
国民自身の生活上の

必須のなくてはならぬ道具と
なりえるのか・・・・・なり得ているのか?(^^;)

もう、うかうかすると
このネット界にも

既得権力側が
仕掛ける

言論統制の
網が投げかけられる・・・・足音が

ひたひたひたと
響いて来ていますバッテン!(^^;)

どげんかせんと
いかんばい!

どぎゃんしたら
よかとか???

と、

日夜、小さな胸を
「炒めて」いる・・・・(^^;)

今日この頃です・・・・・(^^;)

七草かゆ

アップロードファイル 2192-1.jpgアップロードファイル 2192-2.jpg

アイコン

神戸 8℃ 3℃

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。

・・・・・・・

スーパーで
このところ良く見かける
ワンセット\298に

気持ちが惹かれぎみのところ・・・・(^^;)

一膳のおかゆに
アソコまでの量は
要らんゼヨと

突っ込みを入れながら
手を出さずに
帰ってくる・・・・ここ数日です!

で、その
お正月が開けての

本日、6日ですが
一日前倒しで・・・・(^^)

七草かゆに変えて
食べようと
今朝、思いを決したのが

言うところの
「芋かゆ」であります!(^^)

サツマイモは先に
輪切りにして湯がいた後

残りご飯を
少し入れて
塩味よろしく

さらさらの
おかゆにする・・・というのが

ワタクシ流!(^^)

おかずにいつも
選ばれるのは

塩鮭と卵焼き
というのも

ワタクシ流!!(^^)

ところで
これが

お正月からの
荒れ気味な
「胃」にとって

安らぎとなるか
どうか?

鮭や卵焼きを
止して

大根おろしと
シラスちりめんと
大葉と
梅干・・・・・という組み合わせにすれば

よりいっそう
「胃」にはやさしいでしょうが

よく考えてみると

ワタクシは
正直・・・・

やさしさは
求めてないのよね・・・・・・!(^^;)(^^)

ことごとく失敗

アップロードファイル 2191-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 1℃

意外と
自分は

不器用だな・・・・と
思ったこと!(^^;)(^^)

昨夕、冷凍保存していた
アナゴが

まだたくさん
残っているところから

アナゴと胡瓜の
細巻きを作ろうと・・・・・(^^)

まず
煮アナゴを
作りました!

これは何度も
いままで作ってきたので
出来栄えに
ブレはありませなんだ!!(^^)(^^)

ときどき
煮詰めている途中(約40分ほど煮ます)
はふはふ言いながら
焼酎のお湯割りとで
味見を!!!(^^)(^^)

で、問題は
ご飯・・・・酢飯ですが

細巻き二本分くらいの
分量を新たに炊き出すのも
どうかな?

と思いましたので
包装米・・・熱湯調理でワンパック15分くらい・・・

というのを
温めまして

その上に
寿司酢をふり掛け
酢飯を作りました!

ですが・・・・出来たのを
味見したところ

かなり・・・・不味い!!!(@@;)

しかし、いまさら・・・ということで
それで、行け行けどんどん!!(^^;)(^^)

次に
海苔巻き用の一枚を
ストーブで焙り

一枚をそのまま使用・・・・
それは、前回1/2枚でしたところ
どれほどご飯を薄く敷きのべても
糊代がとれなく
ぱかっと割れて中の
胡瓜やアナゴがだらりとはみ出てきたもので

今回は海苔が二重になっても
よかろう・・・との判断で
一枚をまるまる使用することに!!(^^)

で、スノコ、海苔、酢飯、胡瓜、煮アナゴ、ワサビと
順番に並べ置いて

細巻きにしました・・・・ところ

なんだかなあ??

海苔があまりすぎて
あちこちが
しわしわに!!!(@@;)(@@;)

どうも
巻き方がいまいちだと
首を振りふり

もう一本に挑戦!(^^;)

ところが
次の方が

もっと
しわしわ・・・・よれよれで

ぴんと張った
海苔巻きとならないのが
いかにも
残念!!!(^^;)(^^;)

巻き上がった
よれよれのを

一口大に切れば
もっとぐちゃぐちゃになりそうだったので

恵方巻きには
まだ早いと思ったものの
丸かぶりすることに!(^^;)(^^;)

で、

お味はと言いますと
やっぱり

ご飯が
不味いと

どうしょうもない・・・・と

顔をしかめながら
こんなはずではなかった・・・を
繰り返し繰り返し

そしてその失敗作を
熱燗で流し込みながら
食べ終えた
次第です・・・・・(^^;)(^^;)

我ながら
意外と不器用だなと

改めて
嘆きを深くしつつ
次ぎ作るとしたら

手巻き寿司・・・以外
考えられんな・・・・・・と

思いました!!(^^;)

いや・・・
手巻き寿司も
意外と量が食べれないので

煮アナゴは作るとしても

細巻きが食べたいと
思えば

お寿司屋さんのを
買ってくるか?

うんうん

それが
正解だと

もう一人の
ワタクシが

答えました・・・・・バイ(^^;)(^^)

2013年が動き出しました

アップロードファイル 2190-1.jpg

アイコン

神戸 5℃ 1℃

ゆるゆると
2013年が動き出しました!

今年はどんな出来事が
待ち受けていることでしょう?(^^;)(^^)

先のことが
一切、見えない人間には

生来、それでも
夢と希望を持ってやって行ける

何かが
備わっている・・と信じて

その信じるところから
一歩一歩踏みしめつつ

その踏みしめる
「気概」が

いっそう
人生の山登りの

「杖」と
なるものだと

思います!!(^^)

そういう意味において
もっとも

忌むべきことは

「気を腐らせる」
事だと思います!(^^;)

そういう意味において

今年のスタートの
標語は・・・・

「気分よく生きる!」

しようかなと

先ほど
思った次第です!!!(^^)(^^)

・・・・・

今朝も昨日に続いて
とても、冷え込みがキツイデス!!!(^^;)

午前2時にエアコンをつけて
現在、午前4時で

室温13℃でございます!!!(^^;)(^^;)

体調管理こそ
すべての
「気概」の

源(みなもと)で
あります!!!(^^)

イロハを
ご覧くださいませ!!(^^;)

このように
へたれた格好をしていますが

いざとなれば

両手に隠し持った
鋭い爪で

一気に
その敵を切り裂く

そういった
気概は

まだまだ
維持していると

ワタクシは
信じています!!!(^^)(^^)

お正月3日目

アップロードファイル 2189-1.jpg

アイコン

神戸 5℃ 0℃

いつもの
行動パターンとは
全く違ったのは

お正月だから・・・
という事に

しておこう!!(^^;)(^^)

午前3時・・・
イロハの食事を

ほったらかしにしたまま・・・(^^;)

映画「ゲゲゲの女房」を
その後・・・一時間半・・・・
すっかり、惹きこまれて

見てしまいました!!!(^^;)

主演は武良布枝役に吹石一恵、茂役に宮藤官九郎、他には布枝の姉・初枝役に坂井真紀など。またテレビドラマ版との掛け持ち出演者では、布美枝の友人役で出演した平岩紙が、映画では布枝の兄嫁・只子役として出演している。他にテレビドラマ版で質店店主として出演した徳井優が妖怪ぬらりひょん役で、また水木プロのアシスタント・菅井伸役として出演した柄本佑が編集者役で、それぞれ映画に出演している。

内容は水木が有名漫画家になるまでの、4年間ほどの貧乏な夫婦生活を描くものとなる。

映画での武良家は、埼玉県深谷市に現存する一軒家を改築して撮影された。他にも、布枝の実家である安来の飯塚酒店には市内の旧七ツ梅酒造]が使われるなど、全編にわたって深谷を主体に撮影が行われた。

また、ストーリー展開当時の史実や再現にも力が入れられたテレビドラマ版と異なり、映画の表現として、今の風景の中で昭和30年代を演じることをコンセプトとしている。また、映画のプロデューサーの越川道夫はNHKのプロデューサーとも連絡を取り合っているという。

キャッチコピーは「お見合いから5日後の結婚。夫婦になる―」。

・・・・・・・

なぜ、めづらしく
映画に魅せられたのか?

ヒロインの吹石一恵さんの魅力が
第一でありましたが

その外では

この映画のコンセプトでもあった
昭和30年代の風景・・・・

そして
その時代を
あっぷあっぷしながら
生きていた人々の姿・・・・

などを

えらい時代が
変わってしまったもんだと

現代を
驚きの目で

見ることが
できたことかな・・・・

思いましたね!!(@@;)

たまには
違った

生活パターンも

結構けだらけ!!(^^)

・・・・・

本日は
この冬、一番の
寒さのようですから

体調をくずさないよう

注意力を
喚起いたしましょうぞ!!!(^^)(^^)

お正月2日目

アップロードファイル 2188-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 2℃

ワタクシ的には
至極、穏やかなお正月2日目を
迎えています!(^^)

イロハも
体内時計に則って
実に規則正しい行動を
してくれていますダ・・・・・(^^;)(^^)

午前1時半には必ず
寝床を抜け出して

お水を飲むこと
トイレに行くこと
ドライフードを食べること

これは
どういうことなのか・・・

夏、冬変わることの無い
彼女の行動パターンの基本であります!!(@@)

いつしか

その彼女に
ピタリと
合わせて

生活パターンが
成り立っている
自身の行動様式・・・・・(^^;)(^^)

ま、そういうことで

今年も
早起き・・・

そして
二度寝

そして
臨書・・・・読書・・買い物等々

平凡に
平々凡々と

生き行き生きて
大事な人生の

一里塚を
刻んで行きたい

と、思っています!(^^)

それにしても
昨日食べたお正月の
食材の中では

やっぱり
やはり

なんと言っても
「燗酒の肴」として

う、美味いな
と感激したのは

「数の子」でした!!!(^^)(^^)

ちなみに
ワタクシの数の子の
味付けは・・・

塩数の子を
細かくちぎって
塩出しをしたあと

味醂と「鎌田の低塩だし醤油」と
削りカツオをまぶすだけ・・・・という

ごく
シンプルなもので
ゴザイまする!!!(^^)(^^)

明けましておめでとうございます

アップロードファイル 2187-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 1℃

今年も
よろしくお願い
申し上げます

厳しい寒さの
幕開けとなりましたが

身を引き絞り
気を引き締め

美し国びととして
精進に正直
勉めてまいります!(^^)

と同時に
あらゆる同胞(うからやから)の方々の
ご多幸を

お祈り申し上げます!!!(^^)(^^)

イロハともども
元気で

新年を迎えられたこと・・・・

これ以上の
幸せは

ありませぬ!!!(^^)(^^)

大晦日となりました

アップロードファイル 2186-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 1℃

30日は一日中、雨が降り
外出も出来ず

イロハも
なんだか?

寝たり起きたりの
ひがな・・・生気なし・・・・(^^;)

そんな様子を写した
画像が

大晦日・・・・今年の最後の
写真で

締めくくりとしては
あまり締りが無く

申し訳ない
思いです・・・・(^^;)(^^)

ワタクシ自身も
終日、雨の音を聞いていたせいか
さっぱり
覇気が無くなり

掃除も
ほったらかし状態・・・・・(^^;)(^^;)

ゴマメもまだ作っていませぬ!!(@@;)

しか~~~~~~し!!!(^^)

本日は
太陽の光を

もしかしたら
浴びて

しおれた青菜が
息を吹き返すような

そのような
逆転現象が見られるかもしれません!(^^)

それを期待して・・・(^^)

ぜひとも
生気ある
新年を迎えたいと
希望します!!!(^^;)

驚きました!

アップロードファイル 2185-1.jpgアップロードファイル 2185-2.jpgアップロードファイル 2185-3.jpg

アイコン

神戸 11℃ 5℃

昨日、ちらっと
ワタクシのベッド周りにある
文庫本の山を

デジカメで!(^^)

ざっと見積もって
300冊くらいあります!(^^)

これらすべては
まだ

未読のもの達で・・・・(^^;)

そして
大半が

BOOK・OFFで
\105のを

すこしづつ、すこしづつ
購ったものでして・・・・(^^)(^^)

と、

ところが・・・・

本の後ろの
定価を見て

おどろきましたね~~~~~(@@;)

すべて

\500よりも
上の値段となっていました!!!(@@)

最近の文庫本の
定価ってこんなに高かったか

と、

改めて
目を見張りました!!!(^^;)(^^)

たしかに
5、6年前に

内田百間『御馳走帖』(中公文庫)\900を
元町の海文堂で・・・・

定価で買ったのが
思い出す限り・・・最後でしたが

その時も
目を見張った・・・ものでしたが(^^;)(^^;)

改めて

\1000の価値が下がったのか?
物価そのものが高くなったのか?

いづれにしても

これから先

まず

定価では

本は買わないだろうな・・・

と思った次第です!!!(^^)(^^)

分裂する

アップロードファイル 2184-1.jpg

アイコン

神戸 13℃ 7℃

ようやく、最後の高畑行の
イベントが終わり
ほっとしているところです!(^^)

しかし

昨日は小雨がそぼふるなか
時にはあられが降ってくる中

体中・・・・びしょびしょ(夢中なのでわからなかった)
になりつつ

枯れた松の太いのを(直径30センチ)
一本、チェーンソーで切り倒し
小枝を払い
幹の太い部分を5等分にし

この冬の焚き火用、熱源の確保に
必死のパッチで
ありました!

そうして

午後4時に後じまいをし
イロハの待つ
我が家に急いで帰って来ました!!(^^)(^^)

無事、イロハの元気な姿を見た後・・・・
というか

家に帰り着いたと
同時に

左膝痛の復活!!!(@@;)(@@;)
加えること腰痛も!!(^^;)

それで
螺旋階段を上り下りするのに
冷や汗三斗!!!(^^;)(^^;)

つくづく思いました!!!(^^;)

普段からの
鍛錬不足・・・・・運動不足・・・体重加重・・・(^^;)(^^;)

やはり

正しい
食事・・・そして

正しい
運動・・・・

そして
心身ともなる
健康志向!!!(^^;)

そうしてこそ
気概も内から吹き上がるのだ!!!(^^)

しかし・・・・

そういう先から

もう一人の
ワタクシは

ようやく
イロハと
仲良く

お互いに
平穏な年末年始が送れそうなことを
喜びとして・・・・

今夜は
どんな・・・・美味しいものを
食べてやろうか?!(^^)

ったく

相入れることの出来ない
人格と希望を一身に引き受けて

分裂する・・・・

ワタクシが
ここに

居ました!(^^;)(^^;)