神戸 8℃ 3℃
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
・・・・・・・
スーパーで
このところ良く見かける
ワンセット\298に
気持ちが惹かれぎみのところ・・・・(^^;)
一膳のおかゆに
アソコまでの量は
要らんゼヨと
突っ込みを入れながら
手を出さずに
帰ってくる・・・・ここ数日です!
で、その
お正月が開けての
本日、6日ですが
一日前倒しで・・・・(^^)
七草かゆに変えて
食べようと
今朝、思いを決したのが
言うところの
「芋かゆ」であります!(^^)
サツマイモは先に
輪切りにして湯がいた後
残りご飯を
少し入れて
塩味よろしく
さらさらの
おかゆにする・・・というのが
ワタクシ流!(^^)
おかずにいつも
選ばれるのは
塩鮭と卵焼き
というのも
ワタクシ流!!(^^)
ところで
これが
お正月からの
荒れ気味な
「胃」にとって
安らぎとなるか
どうか?
鮭や卵焼きを
止して
大根おろしと
シラスちりめんと
大葉と
梅干・・・・・という組み合わせにすれば
よりいっそう
「胃」にはやさしいでしょうが
よく考えてみると
ワタクシは
正直・・・・
やさしさは
求めてないのよね・・・・・・!(^^;)(^^)