記事一覧

すごい灰色

アップロードファイル 2574-1.jpgアップロードファイル 2574-2.jpg

アイコン

神戸 7℃ 2℃

写真は昨日、午後1時半ころ
撮影したものです!(@@)

ベランダから東の方向を見ると
ものすご~~~~~い灰色の空!!!(@@;)

なのに
手前の狭い範囲だけ
日の光がスポットライトのように

光り輝いていました!!!(^^)

勿論、ベランダには
数秒しか留まらず
部屋に引っ込みました!!(^^;)

風をさえぎって
太陽に温められた窓ぎわは

あいかわらず
イロハの独擅場で

おまけに
彼女の70センチほど迎えには
ハロゲンヒーターが

据え置かれています!!!(^^;)(^^)

一日の
大半を
ここで寝て過ごす彼女です!!(^^;)

ですから

一日の最高・最低気温も
気にはなりますが

一番気になるのは
日の出以降・・・・・午後3時ころまで

いかに
太陽が顔を見せてくれるか
否かが

この一月、二月の
最もワタクシ的

関心事であります!!!(^^;)(^^)

遠く沖縄では
名護市長選挙の結果翌日、即

政府は辺野古移設強行!!!(@@)

民意無視、民主主義無視という
悪徳行政!!!(@@;)

東を向けば
都知事選・・・明日、告示日をひかえ
灰色だらけの立候補者達!!!(@@;)

マスゾエ:大儀無し
ホソカワ:取り巻き連中が灰色だらけ
ウツノミヤ:共産党主導の自己中(共闘無視)
タモガミ:日本核武装論者(核武装して中国をやっつける。もう一度米国と戦争をして東京裁判を否定する)

何処を向いても
誰を見ても

灰色だらけや
ちゅうねん!!!(@@;)(@@;)

山芋>イロハ>小芋

アップロードファイル 2573-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 4℃

本日の写真を見て
思ったのですが

イロハの頭って
ちっちゃいな!!!(@@)

普段、ワタクシが
トロロをする
山芋より

小さいぞ!!!(@@;)

ただし・・・小芋よりは
大きいですけど!(^^;)(^^)

・・・・・

そのトロロで
ありますが(^^)

今年になって
すでに

二度食べております!!(^^)
今夕・・・三度目を
食しようと

考えております!(^^)

ワタクシ・・・炊き立ての
ほかほかご飯に
とろろ汁・・・・・大好きっす!!!(^^)

ですから
山芋・・・・本日使用する分を
入れて

現在、3個
保持しており

申す!!!(^^)(^^)

山芋をおろし金ですりおろし
すりこ木でごりごりを始めるのですが

その時に加えるのが
塩少量・砂糖少量・お酒・卵一個・旨味調味料

以上で

山芋の生地が
細かくなったところでストップ!(^^)

これがまず
第一段階で

これをカレースプーンで
すくって味付け海苔の上にのせ

ワサビ醤油でパクリ!!(^^)

お酒の肴に最高です!!!(^^)(^^)

お酒が終わった段階で
第二ステージの幕開けとなります!

昆布と丸三だしの素と・塩少々・低塩だし醤油とで
作っただし汁を冷まして置いたもので

少量ずつ
すりこ木を使って
薄く延ばして行きます

トロロ汁は
かくして
出来上がり

昔・・・ワタクシのもっとも
食の進んでいたときは

お茶碗、5回7回8回は
おかわり

したものでした!!!(^^)(^^)

梅だより

アップロードファイル 2572-1.jpg

アイコン

神戸 12℃ 1℃

ワタクシの梅だより・・・
梅は梅でも

蝋梅の便りで
あります!(^^)

我が家の南
50m・・・・車道に出る手前の
東角のお家の
蝋梅が

たくさん
花を咲かせました!!(^^)

お家の前を通る時
うまい具合に風向きが

コチラの顔面に向けて吹いてくれば
もともと強い香りの
いい匂いに気づくのですが

角のお家だけに
風が妙に巻く(?)ようで

残念ながら
馥郁とした匂いに
包まれることが

余りありませぬ!!!(^^;)(^^;)

匂いの伝わらない
蝋梅って

いまいち
感動・・・・薄し!!!(@@;)

ただし
木の直ぐそばで
庭木の世話をしている
家人の方たちは

もちろん
その良いにおいを
享受していること

間違いありませぬ!!!(^^)

そこのお家の
ご主人も釣り好きの方で

たびたび
淡路島の釣果情報を
交換しあいます!!(^^)

その時
蝋梅が見事ですね!

感嘆しますと
意を得たりと

にっこり笑って

いい匂いが
しますやろ!!!

鼻を
ぴくぴく蠢かせて

笑顔を
返してくれる

のですが・・・・・・(^^;)(^^)

・・・・・・・

ロウバイ

ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。

ご無沙汰です

アップロードファイル 2571-1.jpg

アイコン

神戸 6℃ 1℃

魚釣りとは
随分、ご無沙汰です!!(^^;)

日の光が差し込む
明るい部屋で

振り出しの
のべ竿を

伸ばしたり縮めたり・・・(@@;)

これが
精一杯の

魚釣りへの
恋情の表し方・・・・・・(^^;)(^^;)

もっと
仕掛けの工夫をしたり
タックルベリーを覗きに行っても

良さそうに思うのですが

実際・・・海を目の当たりにしない
状況では

とんと、具体的に
用意の仕様が
ありませぬ!!(^^;)

ですから
竿を

伸ばしたり
縮めたり・・・・・(@@;)

その
対象魚であるところの

ガシラ・アイナメ・アジ・イワシ
それから・・・

サヨリ・タチウオ・キス・カレイ・アナゴ・・・

あれらを
口にしなくなって

久しいです!!!@@;)

年が明けてから
口にしたのは

たこ焼きのタコ(冷凍庫に在りました)
ブリの照り焼き
タラの切り身(鍋)
塩サバ
それから・・・

キハダまぐろの刺身
アオリイカ(冷凍庫のもの)と絹さやのバター炒め
タラの白子(鍋)

と・・・・こんなところでしたので

非常に魚屋さんとも
縁(えにし)を薄く
しております!!!(^^;)(^^)

このようなことを
振り返っていたら・・・・・(@@)

なんだか
今日は

美味~~~~し~~~い
握り寿司が
食べたくなってきました!!(@@;)

もし

寒さを突破して
買い物に出かける気力が

湧き出る
ようだったら

お魚屋さんの
握り寿司を

手に入れて来ようと
強く思う

今朝の
物思い!!!(^^;)(^^)

あとひといき

アップロードファイル 2570-1.jpg

アイコン

神戸 8℃ 2℃

ただいまの体重・・・・(^^)
着衣のまま計って

73.5kg!!!(^^)

おそらく
素っ裸だと
71kgくらいだろうと

思われます!!(@@)

朝食後即計っての
数字ですので

お腹ぺこぺこ状態だと
もう0.5kgは
減るかと!!!(^^)

もう一押し
どうにかなりませぬかね!!(^^;)(^^)

運動不足を
解消できればいいのですが

この寒さでは
とてもとても
必要なこと意外

動く意志が
出てきませぬぞ!!(^^;)

しからば
やはり

口からの摂取量を
抑えるしか
方法は

なかとばい!!(^^;)

幸いというか
毎度の事ながら

この時期というのは
たいして食欲の湧く時期では

ワタクシ的に
無くて・・・・

2月いっぱい
位までが

減量のチャンス
「時期」だと

思いまする・・・・(^^)

2月が過ぎると
イカナゴの新子が出回り

薄い豆の豆ご飯と
新子の二杯酢で

ご飯のお代わりを
何杯もしなければ
ならなくなりますからね!!!(^^)(^^)

なんとか
2月末を目指して

あと3kgの
減量に

精魂を
傾けます!!!(^^;)(^^)

足元に天国が

アップロードファイル 2569-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 3℃

言わずもがなですが
昨日、天国に一番近い・・・・島

と言う言葉に
引っ掛かりを持ったのは

そんなに遠くに行かなくても
天国って

極々身近なところ・・・
そう・・・

自身の
足元に「在る」んっだった・・・と

言いたかった
ようです!!(^^;)(^^)

植村直巳さんのように
世界最高峰を踏破したり
極北を探検したり・・・・・といった

人跡未踏の地に
分け入るだけが

天国への
階段では
ないんですよね!!(^^;)

というか

わたしゃ・・・大乗的な天国は
知りませんが

小乗的に・・・自身の小さな
こころの井戸を
掘り進めて行って

掘り進めたところから
真清水が湧き出す・・・・・

そのような
感激から

天国って
開けると

常日ごろ
思ってますので

それを
突き詰めれば・・・

そして
執着しているものから
脱することが出来れば

あらゆるものが
美化される・・・・そういうところが

天国だと
思うんですね!!(^^)

さてさて

イロハの一挙手一投足に
囚われきっている

ワタクシでは
ありますが

ときた~~~~~ま
どこからか?

こころの奥底から
なにやら

力強い感激が
沸き起こることが
たま~~~~~あに

ありまして

そこを
もうちょっと

押し込むと
天国への扉が
開けるかと

思う瞬間を
もったことがありますので

確かに
天国は

わが
足元に
在るに

違いない!!

確信は
しているので
ありますす!!!(^^)(^^)

天国に一番近い島

アップロードファイル 2568-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 3℃

明日の1・17・・・で阪神・淡路大震災が
19年目を迎えます!(@@)

なんと
遠くまで来たことかと・・・

ため息が
でますナ・・・・(^^;)(^^)

あの時
身近な知人に
亡くなられた方が居なかったので

随分、かえって
高揚していた分・・・私自身

大変、元気で
ありました!!!(^^;)

半壊のお家の
屋根に登って

何軒の屋根瓦を
下ろしたか数知れず!!!(@@;)

またブルーシートを
覆いかぶせて緊急の
雨対策に奔走したことも

ウソみたいな感慨を
今なら持ちますぜよ・・・・(^^;)(^^)

その後
急速に
ワタクシ自身の体重も
増加の一途をたどり

今は
足元おぼつかないので
高いところは

超苦手となっております!!!(^^;)

そんなあわただしい
復興にかけた日々の中で

ある日・・・電話が掛かってきて
そのお相手が

森村桂さんという名で
びっくりしたことが
ありました!!!

小説家、「天国に一番近い島」を書かれた
著名な作家さんです!!(@@)

どういう経由で
ワタクシのところへ???


首をひねりましたが

当時、美術家とか詩人とか
ギャラリーのオーナーだとか

様々な方たちがいっぱい交流し合っていた中に
ワタクシも混じっていましたから

そうした関係で
なぜだか被災のお話しを聞こうと
彼女も伝を使って探していたものと
思われました!(^^;)

もう
どのような会話だったか
忘れましたが

天国に一番近い島が
ニューカレドニアというところのことで

その渡航記(?)も
面白おかしく読んだ経由もありましたし(^^)

他の著書も
当時、たくさん読んでいたので

なんだか
そんな方と
お話しするのは

夢の中みたいと
思ったことでした!!(^^;)(^^)

はて
さて?

明日、19年目を迎える
1・17を前日に控え??(@@)

天国に一番近い島・・・という
言葉が思い浮かぶとは??

ワタクシは
今・・・・?

あれれれのれ?

目に見えないけれど
ワタクシ特有の

触手が
うごめいて居るのを感じますが・・・・?

わたしゃ
一体・・・・・・

何を?(@@)

たぐりよせようと
しているので

ありましょうか
ね????(^^;)(^^;)

やっほー

アップロードファイル 2567-1.jpg

アイコン

神戸 8℃ 2℃

昨日、一日中
家の中にこもって
外出は控えようと思ってました!!(^^;)

一段と寒さが
厳しいようだったので!(^^;)

でも

予報に反して
お日様が顔を見せてくれて

部屋が
明るく

自然と
うきうき感が
たかまりました!!(^^)

かねてからの
懸案だった文庫本を探しに
ブック・オフへ!!(^^)

須磨図書館にも
無い本たちです!!(^^;)(^^;)

それが

なんとなんと!!!(@@)

三冊とも
見つけ出すことが
出来ました!!!!(@@)(@@)

一冊、105円!!!(@@)

こんな
やったぜ感は

何年ぶりのことかと
天にも昇る感激!!!(^^)(^^)

その三冊・・・というのは

中央文庫 「流れる星は生きている」 藤原てい
文春文庫 「海軍主計大尉小泉信吉」 小泉信三
新潮文庫 「李香蘭 私の半生」 山口淑子 藤原作弥

この寒い時季に
読書するには

はなはだ

その環境を整える
必要があるのですが(^^;)

その強いての
努力を要しない・・・・状態!(^^)

それは

お日様が窓から差し込んできて
明るい明るい部屋の中・・・

午前8時過ぎから
お昼過ぎまで

というのが
GOODです!!!(^^)(^^)

そういう状況だと

それなりに
重い内容の本たちでも

それに
打ち勝てるだけの

気力が
満ちてきそうです!!!(^^)

じっくりじっくり
イロハの身体を撫でながら
馥郁としたコーヒーの香りを
味わいながら・・・(^^)

読書がこころを
大きく飛翔させてくれるのを
念じて

滔々と流れる
大きなものと

同調できれば
いいな

思います!!!(^^)(^^)

きびしいぞ

アップロードファイル 2566-1.jpg

アイコン

神戸 7℃ 1℃

今日のお天気は
終日「曇り」で

お日様が顔を見せる
気配なさそうだ!!(@@;)

あの明るさが
失われると

何に期待して良いのか
今のワタクシには

わかりませ~~~~~ん!!!(@@;)(@@;)

それでも
イロハには

機嫌よく
一日を過ごしてもらわなければと

無い知恵を
搾らなければ
なりませぬ!!(^^;)(^^)

ワタクシのように
タラの白子さえあれば・・・・超ご機嫌てな

わけには
行かないところが

彼女の
難しいところで
ありますす・・・・・(@@;)

今朝一番の
食事などでも

昨日まで素直に
口を近づけていた

「とろとろペースト まぐろ缶」15歳からの健康缶ちゅうのを
ぷいと首を背けると

あとは一切
食べようとはしなくなってしまいました!!(@@;)

そこで
10分後・・・

「とろとろペースト かつお缶」に変えたところ
今度は
不承不承?(^^;)

食べてくれました・・・・(^^;)(^^;)

ったく・・・・何も言わずに
首を背けられる

ワタシの身にも
なってほしい・・・と

つい・・・愚痴が
こぼれた・・・・・・ちゅうわけで(@@)

彼女のご機嫌取りが
いかに

難しいことであるか
このことからでも

お解かり頂けるかと
思うので

アリンス!(^^;)(^^;)

長寿眉

アップロードファイル 2565-1.jpg

アイコン

神戸 6℃ 3℃

イロハの眉が
長いぞと気づいたので

シャッターシャンスを
見計らって写したのですが

手ブレを
起こしたようでした!(^^;)(^^)

ワタクシ自身の眉も
長い毛が数本あるのは
最近、特に気になっていたので

その気持ちが
イロハの眉にも
目が止まったのかな?(^^)

随分、目立つな・・・といった
印象です!!(@@)

ネットで
「長寿眉」と検索すると

Q&Aにて
このような記事を
見つけました!!

Q:長寿の人には長寿眉と言って、とくに眉毛が長いと言いますが本当ですか。うちの祖父も1本長いのが生えています。

A:眉毛の一部、もしくは全部が長くなるのは、老化現象です。
長生きすれば、老化現象がでやすいので、当然の結果です。
有名人で言えば、村山元首相の眉毛を思い出してください。

では、なぜ老化現象として眉が長くなるのか?
それは、毛のDNAが損傷されるためです。
毛は、眉毛に限らず、腋毛、まつげなど、一定の長さが決まっていますよね。
それは、それぞれの毛のDNAに、「この長さで止まるように」という指示が入っているからです。
老化して、DNAが損傷すると、通常ならもう伸びてはいけないのに、限界を超えて伸びてしまうのです。

老化現象で眉毛が長くなってしまうほど、長生きしているということです

・・・・・・・

なんのこと
なかったですバイ!!(@@;)

眉が長いのは
ただただ

老化のしるし・・・・なんだってさ!!!(@@;)(@@;)