神戸 27℃ 23℃
午前中は雨模様・・・・ですが
午後からお天気は
回復基調なので
ひとまず
それを考慮した
活動内容を検討しつつ・・・
高畑にて
遊んできます!(^^)
遊んで
お弁当食べて
そして
大急ぎで
イロハのもとへ
帰ってきます!!(^^)(^^)
昨日、116 年ぶりの
秋分の日が「22日」という
めづらしい日だったそうで
そういう天地の運行を
数値によって計量する
頭脳を持ち合わせていない
ワタクシとしては
ただただ
へえ~~~~と
驚くばかりですが(^^)
どっちゃにしても
秋分の日を境にして
秋の陽はつるべおとし!!(^^)
出来れば
日が暮れるか
暮れないかという時間には
イロハを
抱き上げたいと
思っとります!!!(^^;)(^^)
ワタクシの彼女に対する
「恋情」・・・・・
それが
本日の画像が
答えだと
言うことだけは
無いと
思いたいところです!!!(^^)(^^)
・・・・・・・
「ネット拾い読み」(11)
秋分の日が23日から外れるのは、秋分の日が24日だった1979年以来、33年ぶり。
22日に早まるのは、1896(明治29)年以来、116年ぶりとなる。
地球は太陽の周りを365日と6時間弱で一周している。この端数のため、地球が公転軌道上の同じ地点に戻ってくる時刻は、毎年、6時間弱ずつ遅れる。遅れは4年間で計24時間弱。うるう年にほぼ元に戻るが、今度は暦が実際の地球の動きより、わずかに進みすぎる。このわずかなずれは、長年の間に蓄積していく。うるう年を400年間で3回減らす微調整もある。
こうした暦の操作のために、地球が秋分点を通過する時刻は、長期でみれば23日をはさんで前後に揺れ動く。国立天文台によると、1896年に22日だった秋分の日は、1901年から24日になり、その後、だんだんと早まって、昨年は23日午後6時5分、今年は22日午後11時49分とついに22日に入った。当面は4年に1回、秋分の日が22日というパターンが続く