記事一覧

いわし大漁

アップロードファイル 2342-1.jpg

アイコン

神戸 28℃ 20℃

昨日は午前4時より
兵庫埠頭にてサビキ釣りをしてきました!

片口イワシが大量に釣れている
という情報に惹かれて!!(^^)

情報に間違いなく
午前4時半ころ?

夜明けと同時くらいから
ぞくぞくとイワシの回遊があって
釣れる・釣れる!!!(@@)

竿を納めたのが
午前7時でしたから

その間・・・約150~160匹ほど
他のお二人も似たような釣果となりました!!

ただし・・・・ちょっと
調子に乗って

釣り過ぎました!!!(@@;)(@@;)

その半分くらいで
良かったです!!(^^;)(^^)

もう
後の処理が
大変でした!!!(@@;)

100匹ほどは
丸干しにしました!

しかし
丸干しにするにしても・・・・

一匹一匹、手でうろこを
こそぎ落とさねばならず

水道の蛇口の真下で
すこし、腰をかがめながらでしたので
その姿勢の苦しいこと!!!(^^;)(^^;)

それからあとの
30匹は首を落とし
内臓をとり・・・・これも手でしごきます!!(^^;)

それらは
土生姜とともに
甘辛く煮込みました!

が、30匹を消化するには
3日はかかりそうです!

げんに
昨夕は食べても食べても
確かに2/3は残りましたもんね!!(^^;)(^^)

ま、大変
美味しゅうござりましたけれど・・・・(^^)

それから
あとの30匹は

イワシのつみれにしようと
これも手で
首をちぎり
内臓を取り出し
骨も手でこそぎ落とし

正味、身だけにするのに
どえりゃあ時間がかかりましたぜ!!!(@@;)

で、特別
美味しゅう食べようと思って
ネットで「つみれ」を検索すると

「ためしてガッテン」で
ふわほろ・・・イワシのつみれの作り方・・・という
番組を過去やっていたらしく
それを参考にしました!(^^)

すなわち
あまりしつこくイワシを練らない作り方・・・・(@@)

全体を5ミリ近いみじんにし
それを6:4とし
6の分をさらに細かく包丁でたたいて
みじんのまだみじんにして

そこに塩小さじ半分ほどを入れ
手早く一分半ほどゴムベラで練り
卵の白身だけを加えて揉み込み

そして最後に
残りの5ミリのみじん4を加えて
団子にして

スープに放り込む・・・・こういう作り方にて

ワタクシは
夕食時

味噌汁の中に
つみれを放り込み、
仕上げに三つ葉と一味を
振り掛けました!(^^)

たしかに
つみれは

ふわ・・・ほろ・・・と
なっていましたが

団子自体の
つなぎがいまいち・・・弱く(@@)

味噌汁の中で
団子が解体して

ほろほろの・・・
言わば

炒り卵状・・・の
イワシ汁となり(^^;)(^^;)

愕然としつつ(@@;)

しかし

美味しく頂いた次第でしたが・・・(^^;)(^^)

ま、

とにも
かくにも

160匹を心こめて
処理するには

ものす~~~~~ごい
時間をかけたわけで(@@)

もう・・・
この先、
一年は

イワシは釣りに行かないだろう・・・・(^^;)

強く

思いました
ゼヨ!!(@@;)(^^)