記事一覧

アナゴの刺身

アップロードファイル 983-1.jpg

アイコン

ドぎゃああ~~~~!!!
どえりゃあものが釣れましたゾナ!!!!

全長が丁度、1メートルの
モンスターアナゴで
ございます!!!V(^^)V

上の三匹のアナゴが普通サイズ・・・・(^^)

この「引き」の感触たるや
わが釣行行脚をはじめて以来の
ビッグな抵抗感にて!

そして、また釣りあげての
初お目見えの時に
発した言葉は・・・・(^^;)(^^)

「これはどう見てもアナゴやなああああ~~~~」
で、ございました!!(^^)(^^)

・・・・・・

この日、ワタクシはあきらかに、
天を突く勢い・・・でありましたが・・・

かたや、相方さんは絶不調にて
トラブル続出・・・・(^^;)(^^;)

投げ竿の先端が折れるし
気を変えてアオリイカをねらえば
エギをロスするし
一文字への渡し舟に道糸を切られるし・・・

彼の落ち込みをなだめるのにも
気を使うありさまでして・・・・(^^;)(^^)

で、早々に切り上げ
帰宅・・・・・AM8:45  (^^)

・・・・・

え~~~このあと
この巨大モンスターをどう捌いたかを
少しお話申し上げます・・・(^^)

とにかく背開きからといつもどおり
開きかけたのですが
とにかく長~~~~~~い!!!(@@;)

目打ちを三度も四度も打ち直し
とにかくまな板の長さの分までを
中骨に沿って開きをくりかえして
開いたあと・・・

中骨を削ぎ切り
巨大な「開き」に致しまして・・・・(^^;)

三分の二は白焼きにして冷蔵庫保存(最終は蒲焼にする予定)
残りを「アナゴの刺身」で食ってやろうと
欲を出した次第!(^^)(^^)

ところがこれがつまづきの素だったか・・・(^^;)

皮を引き身だけにして
うす造り風に身を削いだのですが
どうも・・・・骨がありらこちらに散らばっている???

結局・・・ほねおって小骨を完全に取り去るのに
ドエりゃ~~~時間を使い・・・
そもそもの三分の一が
実際には五分の一ぐらいになってしまいました・・・・(^^;)(^^)

しかし、ま、いいかということで
初めての「アナゴの刺身」を
夕食のご飯のおかずに食べてしまいました!!(^^)(^^)

ま~~~その食感たるや!!
ふぐ・ひらめの縁側等の噛み応え以上の
噛みごたえ!!!

人生初の味!!!(^^)(^^)

・・・・

今日のお話は・・・・・

ここまで・・・・で

ございます・・・・・・(^^)(^^)

と、いくところでしたが・・・

言い忘れていました!!!

のでもう少し・・・おつきあいを!(^^;)(^^)

え~~~~
夕食後・・・パソコンで
「アナゴの刺身」と検索にかけましたところ・・・

あるサイトにて・・・・

あなご・うなぎの血液中には
「イクシオレキシン」という毒があるのだそうで

生食する場合は完全な血抜きが必要とありました!!!(^^;)(^^;)

「ん~~~水でよごれは洗い流したはず・・・」
と思いつつ
食後三時間までは気をつけなければ・・・・

食あたりならばその時間内に変化があらわれるはず・・・

と胸をどきどきさせながら・・・・

結局・・・途中で眠たくなり・・・
PM9:00、血圧を測るため、目を覚まし・・・

結局大丈夫だったことに
胸をなでおろした・・・・・ということを

付け加えお話致しまして
ございました!(^^)(^^)

トラックバック一覧

コメント一覧

omyasan Eメール 2009年09月22日(火)06時21分 編集・削除

アイコン

ギネス級のアナゴを釣り上げ
それをさばいて食するとは
なんという果報者でしょう。

神は時として
とんでもない恵みを人に与えるものだ

それにしても
喜びのあまり
毒にあたっておさらば
なんて
まだはやすぎるので
そこは
もう少し慎重に・・・ ・・・

omyasan Eメール 2009年09月22日(火)06時27分 編集・削除

アイコン

追伸
アナゴで調べたら
wikipedia
のなかに
「マアナゴ Conger myriaster (Brevoort, 1856)
全長はオス40cm、
メス90cmほど。
体は褐色で側線上に白い点線が並ぶ。
また、口を閉じた時に下顎が上顎に隠れる。
北海道以南から東シナ海まで分布し、
浅い海の砂泥底に生息する。
日本では重要な食用魚で、
寿司や天ぷら、蒲焼きなどに料理される。
投げ釣り仕掛けで掛かる。」

とありましたので
メスを釣り上げたのかな?

やまさん 2009年09月22日(火)09時51分 編集・削除

アイコン

オゥ!!!

どうやら、メスだったようですネ!!!(^^)(^^)

とにかく・・・・
アナゴ釣りの時に

たまに海蛇が釣れると
聞いていたもので

引きあげた後も
心臓がパクパクしていました!!!(^^;)(^^)

こういう天のお恵みは・・・
三年に一度あるかないかで
いいと

思いました!!!(^^)(^^)