「魯山人味道」北大路魯山人著に
生き烏賊(いか)白味噌漬けというのが
ありました!!(^^)
・・・・東京で西京漬けと呼んでいるのは、京都産の白味噌に魚類を漬け込んだものを言う。白味噌は京都が本場で、京都以外でできているものもないではないが、品が落ちる―となっている。白味噌は辛味噌からすると、大豆と糀(こうじ)とがかっていて塩がすくないために、甘酒ほどではないが甘味のかった味噌である。これに漬け込む魚類は大体決まっていて、まながつお、あまだい、太刀魚が最適である。さわら、たいなども漬けないではないが、肉が締まりすぎる嫌いがあって、最適とは言えない。・・・・・・
・・・新しくさえあれば「やりいか」ほど小味で微妙な美味さをもったものはないのである。・・・・
と、いうもので・・・(^^)
知らんかった~~知らんかった~~~(^^)
ぜひぜひ「いかの西京漬け」をやってみようと
野望、野心に燃えているところであります!!(^^)
・・・と、いうのは
このところ
釣った魚(こぶ鯛)の味噌漬けに
ワタクシ、こっていて・・・・(^^)
現に今も冷蔵庫には
年末に釣ったこぶ鯛のそれが
タッパーに入れて
そろそろ食べごろをひかえている状態で・・・(^^)
明日もまた
この味噌漬に適する
「寒鯛(こぶ鯛)」と
「寒グレ」をねらった釣行になる予定で・・・・(^^)
これがいわゆる
本日のお話の
「みそ」でありました!!!(^^)(^^)V
・・・・
ちなみに
このような魚を漬ける
白味噌を
ワタクシはみりんを加えて
糠床くらいの柔らかさにして
漬け込みます!(^^)V