神戸 10℃ 4℃
春告鳥はウグイス。
春告草は梅の花。
では、春告魚はなんでしょう?
植物や鳥なら答えは一つですが、
魚の場合は複数回答だったりするんです。
一昔前なら春告魚といえば、 ニシン。
『ニシン来たかとカモメに問えばぁ』とソーラン節で歌われる、あのニシンです。
ニシンの旬は春です。北海道、蝦夷地ではニシン漁で冬が明け、春の訪れを感じたところから、春告魚と呼ばれました。
ニシンが多かった日本海沿岸では、春になると海岸に酒を捧げた祭壇を設け、「木幣」(イナウ)を立ててニシンを迎える祭りをしました。また、アイヌ人もニシンを「神魚」(カムイチェップ)と呼び、崇めていました。
このように、以前は日本人にとって、大変身近でとても重要な資源であったのですが。
海洋環境の変化や乱獲などが原因で、国産のニシンはその数が激減。今では「幻の魚」と言われる存在になってしまいました。
そのニシンに代わり、春告魚と呼ばれるようになったのがメバルです。
釣に興味がある方に春告魚と聞けば、おそらくこちらの名前が返ってくるでしょう。
メバルは、北海道から九州まで、日本列島沿岸の岩の多いところに棲んでいます。この魚は一年中とれるのですが、旬は春から初夏にかけて。産卵の為に早春に浅場にやってくるのです。
またインターネットで検索してみると……。
瀬戸内海ではイカナゴが春告魚。
魚編の春と書いて、サワラ(鰆)が春告魚。
どうやら、春告魚は地域や時代によって異るようです。
それでも春を感じとることができる魚を見かけると、人は「春告魚」と呼び親しみを感じたのではないでしょうか。
あなたにとっての春告魚は、いったいどんな魚ですか?
・・・・・
以上が
「春告魚」で
検索したら
出てきた文章で
その通り!
と感心しましたので
全文、転載いたしました!!(^^)
最後の
ワタクシにとっての
春を告げる魚は
なんと言っても
イカナゴであります!!!(^^)(^^)
イカナゴ漁解禁は
この月の終わり頃でしょうから
あと
半月先であります!!(^^;)
とても
待ち遠しくて
昨日も
魚屋さんを覗いてきましたが
当然・・・・姿形は
ありませんでした!(^^;)(^^)
しかし
スーパーには
もうかれこれ・・・一週間くらい
前から出ています!(^^;)
ただし・・・解凍と
カッコつきのものです!!(^^;)(^^;)
これが
なんとも
不味い!!!(@@;)
すかすかの
かすかす!!!(^^;)
何度か・・・今年ではありませんが
だまされて買って
失敗をしたことがあるので
二三年前から
見向きもしませんが・・・・
この時期になったら
顔を見せる
冷凍ものです!!(^^;)(^^;)
そうではなくて
とれとれぴちぴち・・・イカナゴの
新子の釜揚げが
あと二週間後には
ワタクシの
この口に
入るかと思うと・・・・(@@)
生唾が出てくる
今朝の
物思い・・・・・(^^;)(^^)