畑野留美さんの作品、黒釉徳利です
彼女はあまり
日本酒を飲まない人なのに
なぜか徳利を創るのが大好きという・・・・
へんな人!(^^)
そのへんな・・・で思い出しましたが
これは変?
ではすませられないお話なので
ちょっと耳をお傾けくださいませませ!!(^^;)(^^)
あるとき
盛んにこんなのが創りたい!!
と言うのを
よ~~~く聞いていると
「呉須がボンヤリ下からにじみ出ていて・・・透明釉がかかっていて
そのしたから白がざっくりというか?朴訥というか・・・とにかく言うにいえない白がかすんでいて・・・」と
言葉を探りながら
焼物の本を広げて「これ!」と指差すのを
見ると。その本は
中央公論社、日本陶磁全集の「志野」で・・・・
「志野片身替茶碗」・・・・という
本日、二枚目の写真が
それです!!!(^^;)(^^;)
こんな焼物を・・・と
言われても・・・そうそう簡単に
再現できないことを説明するのに
一時間はゆうにかかりましたバイ!!!(^^;)(^^;)
この桃山陶を再現した功によって
荒川豊蔵さんは人間国宝に認定されたんだよ
といっても
まだ半信半疑で
「たまたま、やっていると偶然にできるかも・・・・」
と未練らしく云うのをさらに
一時間ばかりかけて
出来ないことの理由を説明いたしました!!!(^^;)(^^;)
ですからよってに
このブログを見てくださっている
方々に・・・・
重ねてお願いいたす所存であります!!!
出来ないことの
説明をもうこれ以上
「求めないで下さい・・・・ね!」(^^;)(^^)(^^;)