写真の上から二匹目の魚は
「アナハゼ」と言います
パソコンで調べた結果・・・
主に釣りの魚として知られる。磯回りや防波堤(波止)では普通
みそ汁
南日本の浅い岩礁域。
防波堤などで水中をのぞいていると本種が小魚を盛んに襲っているのを目にする。ハゼと名は付くものの、肉食魚であるカサゴの仲間、言わば浅場のハイエナである。
釣り/この魚は防波堤釣りなどでお馴染みの魚である。クロダイ釣りなどの本格的なものではなく、軽い重りにハリを一本つけたような簡単な仕掛けに盛んにアタックしてくる。特に動く餌に弱いらしく。イソスジエビなどをつけると百発百中で食いついてくる。
■この魚、白身で決してまずい魚ではない。それなのに食用とならないのは口回りの色合いである。青銅色というか毒々しい感じがする。それでも敢えて食べるのならぶつ切りにしてみそ汁にするのがいい。切り身を水から入れて煮立ったらみそを溶く。これなど磯釣り場でも簡単にできる。またよく焼いてからみそ汁にするとなおうまい。
・・・・と、出ました!(^^)
味噌汁に入れるとよいと
書いていますが
ワタクシタチは一般的には
天麩羅にして食します!!(^^)(^^)
これが身分厚く、ほろほろと淡白で
とても美味しゅうございまして
コレが釣れるとおお喜び致します・・・・(^^)(^^)
と、ナガナガ前振りをしましたが・・・・(^^;)
投げ釣りの釣果は・・・・三人とも
さっぱりの惨敗、完敗!!!
しかも、カレイの地合いは満潮からの潮どまり
と言われていて・・・
その時間帯が
昨日はAM10:30ごろとなっていまして
ワレワレはその時間まで
竿を出し続けていることが
出来ませんでした・・・・のでした・・・(^^;)(^^;)
投げ竿のほかに短い竿各自2本出して
あちこち探りまわって
ガシラがちょこっと・・・・(^^;)
ということで
辛抱しきれず・・・・
AM9:30ごろ・・・場所移動を決め込み・・・(^^;)
淡路島先端の
岩屋の堤防へ・・・・
先週、カワハギを釣ったところへ!!!(^^;)(^^)
ところがそこで
AM11:30まで粘ったものの
皆、同様に
釣れてくるのは
イソベラかアオベラばかりですべて
リリースの対象でゴザンス!!!(^^;)(^^;)
ため息をつきつつ・・・・明石大橋を眺めて・・・
最後にカップ麺を食し
帰宅の道につきました・・・・・オシマイ(^^;)(^^;)(^^)