さて、本日はお約束どおり・・・・
釣った魚をいかにして美味しく
食べるかの
「アジ 編」です!(^^)
一番それは・・・あ!
ちょっと待ってください!!(^^;)
本日の写真にもひとこと・・・・(^^)
これで彼女が
口に魚をくわえた絵ならば
申し分無し!
だったんですが・・・
向かって左側顔の側面に
ぼんやり白いものが・・・?
これを魚の「まぼろし」と
思っていただければ
今日の話題にぴったりかと・・・・(^^;)(^^)
え~~~さてさて
アジの食べ方についてであります!(^^)
その~~まずなんといっても
美味しいのは
釣りたての新鮮なのを
刺身に!!!が筆頭にくるでありましょう!!!(^^)
・・・・が
ワタクシたちの竿にかかってくる
アジの大きさは
せいぜい大きくて20cm!
平均にして15cm以下がほとんどであります!!
そのせいぜい大きいものを
無理して刺身にするのでしたが
やはり・・・コリコリ感がいまいち不足・・・
次、アジのたたきとよく世に通った食べ方ですが
これも
ダメ!!!(^^;)
無理して作ってはみるのでしたが
さらにコリコリ感が消えて
いまいち・・・・その都度落胆しました(^^;)
アジに限らず
魚に包丁をあてる回数がふえれば増えるほど
味がだめになるとよく言われるのも
うべなるかな!!です(^^)
真の原因は
魚の大きさだとは思いますが・・・(^^)
次、というか
アジの料理には
他に・・・マリネ、から揚げ、たたき茶漬け、たたき寿司、からし酢味噌合え、フライ、生姜煮、開き等々とありますが
ワタクシの何といっても
最高!!!と諸手を揚げて
オススメできる料理法は
いわゆる
「小アジの酢漬け」
であります!!!
本日のメイン!!!(^^)(^^)
ここにその作り方を
書き出してみます!
これはワタクシ独自の見解でありますので
料理法としては改良の余地アリ・・・(^^)(^^)
まず、15cmほどの小アジを対象といたします!!
・・・・・・・
頭を落としてワタを出して三枚におろす。
それをきれいな水で水洗し
切り身の方に塩をまぶして30分置く。
時間がきたら酢水(1:1)で洗って
皮を中に反折れでその酢水をしぼる
あと、底の平たい器に入れ、
ミツカン酢をひたひたに注ぎ味醂を適度に加え
その上に並べた切り身がかくれるぐらいの昆布を上のに乗せ
約1時間漬け込む
食べる分だけ取り出し一枚一枚
皮を頭の側から剥がして小皿に盛りつけ
わさび醤油で食べる!
これが最高!!!V(^^)V
寿司ネタにもOK!!!(^^)
後の残りは酢、味醂をしぼって
タッパーかなにかに移し変え
冷蔵庫で保存!一週間は大丈夫です!!(^^)
食べるごとに
皮をはぐことを忘れないよう・・・・(^^)
ゼイゴもきれいに剥けます!(^^)
これがワタクシの胸張って
お伝えできる・・・・(^^)
これからも常にこれで食べようと
思い決めている
アジの食べ方NO1であります!!!(^^)
ただ・・・釣ってくる「数」が問題です!!(^^;)
40匹あたりまでが限度かな??!!!(^^;)(^^)
なんせそれ以上だと
料理するのに
二時間はゆうにかかりますもので・・・(^^;)(^^;)