記事一覧

わかりやすぅ~~~~

アップロードファイル 2227-1.jpg

アイコン

神戸 9℃ 3℃

昨日は
今季初めて、腰にホカロンを貼って
寒さを凌ぎました!!(^^)(^^)

なんせ・・・
一階の室温は
灯油ストーブ二台をつけて

6℃から・・・・ようやく
9℃・10℃といったところでしたので!!!(@@;)

そして
ホカロンの他には
毛糸の帽子も必要でした!!(^^;)(^^)

で、午後2時頃・・・
この日の最高気温6℃(外気の温度)

と、なったところで
二階へ移動!

イロハにハロゲンヒーター・・・独占していただき
ようやく

このような
彼女の安らかな
表情が得られた・・・・と言うことで

出た・・・

言葉が

わかりやすぅ~~~~~

ありました!!!(^^;)(^^)

以下にも
わかりやすぅ~~~~と
思った

ネットからの
論説も貼り付けておきます!!!(^^)

・・・・・・・・・

中国の大気汚染の「深刻さ」を、テレビが煽っている。
しかし、PM2・5なんてのは、車や工場の排気ガスだ。
しかも、はるか遠く離れた中国大陸の公害ガスだ。
そんなモノ、日本に来るまでに濃度は激減してしまう。
鷲は九州各地を玄米の買い付け商売で駆けまわっている
が、市街地の道路の排気ガスのほーが、モーモーだ。

なぜ?今年になって突然、PM2・5!などと騒ぎだしたか?
マスコミに指令を出して煽らせている勢力がいるのでR。
どこかのブログのコメント欄に、ズバリ↓書いたヒトがいた。
被爆してガンになったとしても、東電も、政府も、
マスコミも、中国の責任に出来る。
そりゃ連日煽るわなーー。
まぁ、こんなところが正解鼠こと鴨寝。

それにしても石原ノビテル君、張りきってる罠ー。
放射能の注意報なんかはオクビにも出さなかったクセに、
「緊急行動計画」だって夜。
国民の健康を本当に心配してくれてるんるん♪なんだ猫。

あ"ーーー ありがたい、ありがたい。
涙が出るほど、ありがたい。

・・・・・・・

◆安倍晋三首相、麻生太郎副総理(財務相)、甘利明経済財政政策担当相、竹中平蔵慶大教授(産業競争力会議メンバー)らが、公正取引委員長、日本銀行総裁人事について、「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加」に理解のある人物を就任させようと謀っている。「TPPシフト」である。
 安倍晋三首相は、今月下旬に予定している訪米、オバマ大統領との首脳会談では、内々に「TPP参加」の意向を伝え、公式的には、「慎重発言」する。7月21日予定の参院議員選挙に向けて「TPP参加」を正式表明すると、選挙に敗北するおそれがあることを説明して、理解を得る。
 しかし、「TPP参加」の本心を担保するために、公正取引委員長、日本銀行総裁人事について「TPPシフト」を訪米前に示しておくということだ。
◆公正取引委員長は、「国会同意人事」である。
 いま、安倍晋三政権が、国会で同意を得ようとしているのは、みずほ総合研究所の杉本和行理事長(元財務事務次官)である。
1950年9月13日 兵庫県生まれ
1974年3月 東大法学部卒
1974年4月 大蔵省入省
1997年7月 同省 主計局法規課長
1998年7月 同省 大臣官房調査企画課長
2000年4月 内閣総理大臣秘書官事務取扱
2001年1月 内閣総理大臣秘書官
2001年4月 財務省主計局次長
2005年7月 同省 大臣官房総括審議官
2006年7月 同省 大臣官房長
2007年7月 同省 主計局長
2008年7月 財務事務次官
2009年7月 財務省退官、同省顧問
2010年1月 東京大学公共政策大学院教授
2010年5月 みずほ総合研究所株式会社 顧問
2011年3月 弁護士登録(現任)
2011年4月 みずほ総合研究所株式会社 理事長(現任)
TMI総合法律事務所 客員弁護士(現任)
2011年6月 伊藤忠商事取締役に就任

 杉本和行理事長は、常々「TPP参加をはじめとする国を開く方策は日本が進むべき方向であり、既存の制度枠組みを変革し、グローバル化に対応した経済構造を再構築する必要がある」と説いている。

※参考記事
2012年 03月 13日 13:56  ロイター
TPPも視野に国を開き、制度枠組み変革を=杉本和行・みずほ総研理事長
2012年10月4日 16:12 日本経済新聞
「TPPで海外事業強化」 景気討論会で杉本氏

 みずほホールディングスは、日本興行銀行、富士銀行、第一勧業銀行が合併してできた金融機関である。このなかの日本興行銀行は、安倍晋三首相とは因縁浅からぬ銀行である。叔父(父・安倍晋太郎元外相のタネ違いの弟)である西村正雄氏が頭取を務めている。
◆日本銀行総裁も「国会同意」人事である。現在、数人の候補者が下馬評に上がっている。このなかで、有力紙されている1人が岩田一政副総裁である。
1946年10月17日 東京都大田区生まれ
1969.8 国家公務員試験上級(甲・経済)合格
1970.3 東京大学教養学部教養学科卒
1970.4 経済企画庁採用(長官官房秘書課)
1972.6 キール大学世界経済研究所留学(西独政府交換留学生)(~1973.9)
1973.10 経済企画庁経済研究所主任研究官付
1974.4 同 経済研究所研究官
1976.4 OECD経済統計局金融財政政策課
1979.9 経済企画庁調整局国際経済第二課主査
1979.10 同 調整局国際経済第二課課長補佐
1981.8 同 調整局調整課長補佐
1982.8 同 調査局内国調査第一課課長補佐
1984.7 同 長官官房調査官
1985.9 同 経済研究所主任研究官、オーストラリア国立大学客員研究員(~1985.12)
1986.10 東京大学教養学部助教授(経済学)
1988.3 アルバータ大学経済学部大学院客員教授(~1988.4)
1988.9 エール大学グロース・センター客員研究員(~1988.10)
1991.4 東京大学教養学部教授(経済学)
1996.4 同 大学院総合文化研究科教授(経済学)
1999.4 同 国際社会科学専攻主任
2001.1 内閣府政策統括官(~2003.3.4)
2003.3 日本銀行副総裁(~2008.3.19)
2007.6 東京大学名誉教授
2008.6 内閣府経済社会総合研究所所長(~2010.9)
2008.9 経済財政諮問会議民間議員(~2009.9)
2010.10 公益社団法人日本経済研究センター代表理事・理事長(現職)
2011.10 国家戦略会議民間議員
妻・岩田喜美枝さんは、厚労省官僚。現在、資生堂副社長

 岩田一政副総裁は、2003年3月小泉純一郎内閣の金融担当相だった竹中平蔵慶応大教授の誘いで副総裁に就任した経緯があり、総裁になれば、竹中平蔵慶大教授の意向にも大きく影響を受ける可能性が大である。
◆ところが、民主党の輿石東前幹事長(参院議員会長)が、杉本和行理事長が公正取引委員長に就任する人事について、「同意しない」とキッパリ発言した。この人事が「事前にマスメディアに漏れたから」というのが理由である。参院では自民・公明両党を合わせても過半数に届かず、野党第一党の民主党が、参院で第1党であることから民主党が反対すれば否決される。
 自民・公明連立与党やマスメディアは、こうした輿石東前幹事長に批判の矢を向けたが、杉本和行理事長が「TPP参加推進論者」であることを理由に反対したならば、必ずしも理不尽な横車とは言えなくなる可能性があるので、「国会同意」は、スンナリとは行かない。
 日本銀行総裁人事についても、やはり同様のことが言える。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
アイコン
アイコン一覧
削除キー
公開設定