記事一覧

YAHOO アンケート

アップロードファイル 2005-1.jpg

アイコン

神戸 30℃ 21℃

今日は真夏日になりそうなので
水分の補給に意を用いましょう!(^^)

湿気も多そうなので
窓と言う窓は大きく開放しましょうゾ!(^^)

さて

目を転じてテレビのチャンネルを
あちこち変えても

そこは
小沢一郎ネガティブキャンペーン一色!!!(^^;)(^^;)

おまけに
田崎やら後藤やら伊藤と言った
内閣機密費まみれの政治ゴロが各番組にでずっぱりで
不快このうえない!!!(^^;)

その中で
唯一、爽快さをおぼえる人物が
一人居ました!!!(^^)

作家の
大下英治さんでした!(^^)

皆さん!

大下さんを見つけたら
彼の論説を注視して見て下さいね!!!(^^)(^^)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120703/plt1207031131007-n1.htm

テレビでは

世論調査と
ハタノボリをかざして

小沢一郎元代表らの新党に
「期待しない」86.7%
「期待する」は、わずか11.1%

これを、根拠(ねじろ)に
言うこと為すこと、どこを見ても
えげつない、ネガキャンの金太郎飴!!!(@@;)

「再販制による価格カルテルで増税分を自在に転嫁できる大新聞社が、そのうえ軽減税率の適用まで受けようと財務省に媚を売る、コノヤロウ!

一方で、財政再建、社会保障の持続などを大義名分に消費増税推進論を展開し、しかも、自らの特権を棚に上げた欺瞞性をいっこうに恥じることがない。そんな報道姿勢を、はたして国民は信用できるか、ちゅうねん!」

ほんま、腹立つわあ~~~!!!(怒り)
たとえ、メディア(国民の敵)のプロパガンダと
わかっていても・・・・(^^;)(^^;)

改めて、この国の民の不幸は

NHKを含めて
既得権益(米・官・財)側からの
世論誘導に怒りの声が無いこと・・・・(@@;)

国の民(とみ)を
あまりにも
なえがしろにしている!!!(怒り)

ワタクシが怒っているのは

12892票のうちわけ
9533票 支持する 74%
2989票 支持しない 23%
376票 どちらともいえない 3%

消費税増税法案に反対する民主党の小沢一郎元代表らが、離党届を提出。小沢氏らの離党判断を支持しますか?(2012年7月2日~)

YAHOO アンケート

このネットの意見を
完全にスルーする

マスゴミの
態度だ!!!(怒り)

ま、メディアが
体制側でネットの支持率を
無視するのは

当然ちゃあ当然で

解っちゃあいたのですが・・・

ね!!!(^^;)(^^)

ついつい・・・・(^^)(^^)

・・・・・・

ついしん(^^)

こんなメディアがあったとは
目からウロコ!!!(@@)(^^)

大阪日日新聞のトップ記事です!(^^)V

■ いまこそ、小沢氏に期待する
2012/07/03

 久しぶりに政治の世界が面白くなってきた。私は小沢一郎氏の離党で、政界に「新たな期待感が持てるようになった」と感じている。

<無罪で堂々党首に>

 消費増税に民主野田政権の大義はない。小沢氏が再三指摘したように、明らかなマニフェスト違反だからだ。3年前の政権交代総選挙で、「消費税は上げない」との国民との約束を守って戦い続けているのは小沢氏で、破ったのは野田総理の側。その点を認めない新聞、テレビをはじめとする大手メディアの論調はおかしい。消費増税は2年前の参院選で自民党が主張して戦った。その政策を丸のみして増税にひた走る野田政権のおかしさに、国民は「うそつき」ともっと怒るべきなのに、矛先を小沢氏に向け続ける世論は自らの首を絞める行為だ。

 小沢氏は、消費増税に反対票を投じてから、離党するまで意外に時間を要した。これは「党首となって新党を率いることへのためらい」と思われる。強制起訴による政治資金規正法違反事件では、数々の外部からの重圧に屈しなかった裁判官により一審無罪を得ながら、検察官役の指定弁護士の控訴で再び二審の被告の座に引き戻されたことで、政治の表舞台へ再登場することへのちゅうちょがあったのだろう。小沢氏はもっと自信を持ってことに当たってほしい。この難局を乗り切れる政治家は他に誰もいない。堂々と同志の議員を率いて新党を立ち上げ、党首として主張を貫き国民に信を問えばよい。

 「なぜ消費増税がいけないか?」を、私は再三指摘している。財務省官僚が自らの利権を温存して国家財政危機を演じる異様さに加え、自身が大蔵省官僚だったからよく分かるが、消費税は国民にとって最も不公平な税制だからだ。その累進制から低所得者層ほど負担は重くなる、富裕層は既に何でも持っているからますます消費は先細りして税収自体がどんどん目減りする。

<官僚の背後に米国>

 小沢氏が戦っている真の相手は、財務省をはじめとする霞が関官僚だ。政権交代で政治主導を掲げ、役人の既得権に次々と切り込んだ。それを東京地検特捜部は、担当検事がうその捜査報告書まで作成して検察審査会による小沢氏の強制起訴へ持ち込んだ。官僚にとって「どうしても抹殺したい相手」は小沢氏なのだ。国民はもっと素直に物事を考えて行動すべきだ。「反消費増税と反原発」の小沢氏を支持するか否かは、官僚支配継続を受け入れるか否かの選択にほかならない。

 日本の官僚支配の根幹は対米追従と、既得権温存。米国が日本の政治家を抹殺する時は、主に検察を手先に使う。中国に接近した田中角栄氏と小沢氏、北朝鮮と仲がよかった金丸信氏、ロシアとパイプのある鈴木宗男氏、また米国と距離を置こうとした細川護煕氏と鳩山由紀夫氏は官僚の面従腹背で辞職に追い込まれた。現在の野田政権を見ればすぐ分かる。消費増税、原発再稼働、オスプレイ配備を含めた沖縄米軍基地、TPP参加と、どれも米国の喜ぶ政策ばかり進めている。

 自民党政権時代には、各省庁に精通した“族議員”がいて、官僚も時としては気が抜けなかったが、民主党は駆け引き能力を持たない幼稚な集団。すぐ洗脳できて官僚の意のままに動き、特に財相経験者は菅総理でも野田総理でも、コロリと手中に落とせる高級テクニックを彼らは有する。

<増税阻止に不信任案>

 小沢氏は速やかに同志とともに内閣不信任案提出に動くと見る。今回ともに離党した者だけでなく、既に民主党を離れている仲間も多いから提出議員数は全く問題ない。消費増税に相乗りした自民党は、不信任案に反対すれば話し合い解散のきっかけを失い大連立に突き進むしかない。結果として総選挙は来夏まで延び、いざ解散時には小選挙区候補者調整が民自間で進まず、「大阪維新の会」をはじめとする消費増税反対の新興勢力と入り乱れる激戦となる。逆に賛成すれば、即解散総選挙で消費増税は参院可決できぬまま廃案。いずれにせよ、自民党にとって都合のいいシナリオは小沢氏の反乱で描けなくなった。

<橋下氏は大同に付け>

 反官僚、反増税、反原発という基本線で、橋下徹大阪市長は小沢氏と近い。しかし、関電の大飯原発再稼働容認をみても分かる通り、最近は根幹をなす政策で微妙なブレが見られる。既存政党や財界支持者との良好関係維持を意識しすぎ、民意とのズレが生じている。橋下市長は、今こそ愚直にマニフェストを守り続けて行動する小沢氏に手を差し伸べ、教えをこうべきだ。

 (新日本海新聞社 社主兼社長 吉岡利固)

(引用以上)

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
アイコン
アイコン一覧
削除キー
公開設定